Aller au contenu principal

面影橋 (東京都)


面影橋 (東京都)


面影橋(おもかげばし)は、東京都を流れる神田川に架かる橋である。面影橋停留場そばにある単純なコンクリート橋だが、太田道灌の逸話にある山吹の里の地とされ、江戸時代・明治時代には名所のひとつであった。

なお、関連する名称に「姿見の橋」の名があるが、これは面影橋の別名であるとも、神田川よりやや北の小川に架かっていた橋の名であるとも言う。 そのほか歌川広重の『高田姿見のはし俤の橋砂利場』(名所江戸百景)では逆に、手前の神田川をまたぐ橋が「姿見の橋」、奥の小川に架かる橋が「俤(おもかげ)の橋」と呼ばれるなど、やや混乱を来している。

脚注

出典

  • 中野了随『東京名所図絵』小川尚栄堂1890年 「俤の橋/姿見の橋」NDLJP:764239/69
  • 『江戸名所図会』 4巻 (12)「俤の橋/姿見の橋」 NDLJP:2563391/9

外部リンク

  • 新宿史跡・文化財 散策マップ 一般社団法人 新宿観光振興協会



Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 面影橋 (東京都) by Wikipedia (Historical)


Langue des articles




Quelques articles à proximité

Non trouvé