Aller au contenu principal

八幡町 (千葉県東葛飾郡)


八幡町 (千葉県東葛飾郡)


八幡町(やわたまち)は、かつて千葉県に存在した東葛飾郡の町。

おおむね現在の市川市菅野、東菅野、南八幡、宮久保、八幡に相当する。また、市川町の町域内(現在の新田、平田の一部)に飛び地があった。

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、東葛飾郡八幡町・菅野村・宮久保村の区域をもって成立。
  • 1934年(昭和9年)11月3日 - 東葛飾郡市川町・中山町・国分村と新設合併し、市川市が発足。同日八幡町廃止。

町名の由来

町内にある葛飾八幡宮にちなむ。

交通

鉄道

  • 京成電気軌道:菅野駅 - 八幡駅 - 新八幡駅

現在は旧町域に総武本線の本八幡駅が設置されているが、当時は未開業。

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

  • 葛飾八幡宮

関連項目

  • 千葉県の廃止市町村一覧


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 八幡町 (千葉県東葛飾郡) by Wikipedia (Historical)


Langue des articles



Quelques articles à proximité

Non trouvé