Aller au contenu principal

堀岡駅


堀岡駅


堀岡駅(ほりおかえき)は、富山県新湊市(現・射水市)堀岡にあった3つの富山地方鉄道射水線の駅(廃駅)の1つである。射水線の廃線に伴い1980年(昭和55年)4月1日に廃駅となった。

歴史

  • 1929年(昭和4年)7月2日:越中鉄道打出浜駅(後の打出駅(2代目)) - 当駅間開通に伴い開業。
  • 1930年(昭和5年)12月23日:当駅から東新湊駅まで開通。
  • 1943年(昭和18年)1月1日:交通統合により富山地方鉄道射水線の駅となる。
  • 1966年(昭和41年)
    • 4月5日:当駅 - 越ノ潟駅間の線路分断・廃止に伴い終着駅となる。
    • 12月1日:当駅 - 新港東口駅間延伸開通(廃線区間の一部復活)に伴い中間駅となる。
  • 時期不詳:業務委託化。
  • 1980年(昭和55年)4月1日:射水線の廃線に伴い廃止となる。

駅構造

廃止時点で、島式ホーム(片面使用)1面1線を有する地上駅であった。ホームは線路の北側(新港東口方面に向かって右手側)に存在した。かつては島式ホーム1面2線を有する列車交換可能な交換駅であった。使われなくなった駅舎側の1線は、交換設備運用廃止後は撤去された。

朝のみ有人、その他の時間帯は無人駅となる業務委託駅となっていた。駅舎は構内の北西側に位置しホームとは通路で連絡した。ホームに待合所代わりの上屋を有した。

駅周辺

  • 堀岡郵便局
  • 新湊市立堀岡小学校(現・射水市立堀岡小学校)
  • 富山地方鉄道・射水市コミュニティバス「新港東口」停留所
  • 富山県道232号堀岡小杉線
  • 日本通運

駅跡

線路跡は四方駅跡南方附近から終点・新港東口駅附近までサイクリングロードとなっている。1997年(平成9年)時点では、線路跡はそのサイクリングロードであった。2006年(平成18年)時点、2010年(平成22年)時点でも同様であった。

駅跡地は2006年(平成18年)時点では駅舎跡が消防団の詰所となっていた。2010年(平成22年)時点では旧駅前部分が公園となっていた。

隣の駅

富山地方鉄道
射水線
射北中学校前駅 - 堀岡駅 - 新港東口駅

脚注

関連項目

  • 日本の鉄道駅一覧
  • 廃駅

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 堀岡駅 by Wikipedia (Historical)


Langue des articles



Quelques articles à proximité

Non trouvé