Aller au contenu principal

堺村 (東京都)


堺村 (東京都)


堺村(さかいむら)は、かつて東京都南多摩郡に存在した村である。1958年(昭和33年)、近隣の1町2村との合併により町田市となり廃止された。

概要

現在の町田市の町名では相原町、小山町、小山ヶ丘にほぼ相当する。

町田市では現在でもこの旧村域を「堺地域」「堺地区」と称しているほか、「堺市民センター」や「堺中学校」のように、施設や学校名にその名を残している。

村長

村長は以下の通りである。

  • 青木芳斉 1889年6月〜1893年4月
  • 萩原半蔵 1893年4月〜1895年3月
  • 守屋勘右衛門 1895年4月〜1902年2月
  • 橋本愛雄 1902年5月〜1903年11月
  • 井上左伝次 1903年12月〜1905年3月
  • 雁本倉次郎 1905年5月〜1907年7月
  • 綱野勇蔵 1907年8月〜1921年4月
  • 岡本豊吉 1921年5月〜1929年8月
  • 守屋嘉市 1929年9月〜1939年9月
  • 小島兵助 1939年9月〜1946年11月
  • 菊谷武平 1947年4月〜1950年1月
  • 牛久保利一郎 1950年3月〜1954年3月
  • 諏訪正賢 1954年3月〜1958年1月

歴史

名称の由来

武蔵国と相模国の境界であることから堺という名がでた。

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、相原村、小山村が合併して神奈川県南多摩郡堺村が成立。
  • 1893年(明治26年)4月1日 - 三多摩が神奈川県から東京府へ移管。東京府南多摩郡堺村となる。
  • 1908年(明治41年)9月23日 - 横浜鉄道(現在のJR横浜線)によって東神奈川駅 - 八王子駅間が開業。相原駅は開業時の9駅のうちの一つである。
  • 1943年(昭和18年)7月1日 - 東京都制により、東京都南多摩郡堺村となる。
  • 1958年(昭和33年)2月1日 - 町田町、忠生村、鶴川村と対等合併、町田市となる。

地理

  • 境川
  • 草戸山
  • 御殿峠

交通

  • 国鉄相原駅
Collection James Bond 007

脚注

関連項目

  • 東京都の廃止市町村一覧

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 堺村 (東京都) by Wikipedia (Historical)


Langue des articles



Quelques articles à proximité

Non trouvé