Aller au contenu principal

碑衾町


碑衾町


碑衾町(ひぶすままち)は、東京府荏原郡にかつて存在した町である。現在の目黒区の南部に位置していた。町名の由来は文谷と。おおむね東急東横線の沿線にあたる。

沿革

  • 1889年(明治22年)5月1日 - 町村制の施行に伴い、碑文谷村の全域と衾村の一部(残部は玉川村に編入)が合併して碑衾村が発足。
  • 1923年(大正12年) - 関東大震災により東京市方面からの移住者が急増する。
  • 1926年(大正15年)12月17日 - 鉄筋コンクリート2階建ての新庁舎竣工。
  • 1927年(昭和2年)4月1日 - 碑衾村が町制施行して碑衾町となる。
  • 1931年(昭和6年)4月1日 - 碑衾が難読であることを理由に、町名を公募で決めた「朝日町」に改名する予定であったが、東京市への編入が現実味を帯びてきたため、立ち消えとなっている。
  • 1932年(昭和7年)6月16日 - 大字衾の一部から大字自由ヶ丘が成立。
  • 1932年(昭和7年)9月10日 - 大字碑文谷の一部から大字鷹番、三谷、本郷が成立。
  • 1932年(昭和7年)10月1日 - 荏原郡全域が東京市に編入。碑衾町の区域は目黒区となる。

村長・町長歴代

  • 初代:栗山久次郎
  • 二代:小杉信太郎
  • 三代(町長):角田光五郎
  • 四代:野崎小十郎海軍少将
  • 五代:中野浩

合併し消滅

経済

産業

農業

『大日本篤農家名鑑』によれば碑衾村の篤農家は、「栗山久次郎、河原源右衛門、井上銀蔵」などである。農業を営む人物は「栗山仙太郎、栗山徳蔵、栗山政五郎、小杉鎌吉、小杉信太郎」などである

商工業
  • 栗山銀右衛門(漬物商)
  • 小杉慶壽(白米商)

交通

鉄道

  • 東京横浜電鉄(現東京急行電鉄)
    • 東横線:碑文谷駅 - 府立高等駅 - 自由ヶ丘駅
  • 目黒蒲田電鉄(現東京急行電鉄)
    • 大井町線:中丸山駅

道路

いずれも現在の呼称。

  • 目黒通り
  • 駒沢通り

名所・旧跡

  • 八雲氷川神社 - 衾字中宮前1695番地
  • 碑文谷八幡宮 - 碑文谷字宮ノ久保1938番地
  • 熊野神社 - 衾字谷山野2689番地
  • 円融寺 - 碑文谷字門前1093番地
  • 高木神社 - 碑文谷字子ノ神1687番地
  • 金蔵院 - 衾字中宮谷1425番地
  • 常円寺 - 衾字東寺山570番地
  • 東光寺 - 衾字東寺山565番地
  • 正泉寺 - 碑文谷字門前1115番地
  • 立源寺 - 衾字中本村2060番地
  • 北野神社 - 衾字東下通473番地
  • 碑文谷鬼子母神 - 碑文谷字向原260番地

地域

  • 大字碑文谷
    • 字東原、金杉原、月光原、向原、池ノ上、谷頭、六畒割、唐ヶ崎、鷹番、五本木前、馬引沢境、北三谷、三谷、田向、門前、東池ノ下、法界塚下、金杉下、十羅刹下、下山、中丸、池ノ谷、南原、原、大門東、寺前、子ノ神、子ノ神前、三合塚、道京塚、宮ノ久保、安藤山、上ノ台、本郷後、本郷、本郷前、寺西、池ノ下、殿山、西ノ前
  • 大字衾
    • 字平南大岡山、平北大岡山、平鉄飛、平前、平南原、平北原、平稲荷丸、東柿ノ木坂南、東三谷、東柿ノ木坂北、東下通、東寺山、東上原、東天沼、東中通、東谷戸、東曽根、東中丸、東中原、東下原、東下芳窪、東上芳窪、東大原、東梶屋敷、東池淵、東前原、東水窪、中宮ヶ谷、中化坂、中一ッ木、中宮前、中根西、中坂口、中寺前、中本村、中寺郷、中関根、中里、谷上台、谷畑東、谷畑中、谷東前、谷畑西、谷灰野良、谷山野、谷鷺草、谷權現前、谷向下、谷畑下、谷二枚橋、谷石川端

現在の地名

大岡山、柿の木坂、自由が丘、洗足、平町、鷹番、中根、原町、東が丘、碑文谷、緑が丘、南、目黒本町、八雲、中央町一丁目(いずれも大体の範囲)

教育機関

  • 東京高等工業学校(1924年4月移転)→東京工業大学(1929年4月昇格) - 衾字平南大岡山32番地
  • 府立高等学校(1932年4月移転)
  • 洗足高等女学校 - 碑文谷字中丸1381番地
  • 碑衾町青年訓練所
  • 八雲青年訓練所
  • 碑商業実務学校
  • 八雲商業実務学校
  • 碑実務女学校
  • 八雲実務女学校
  • 碑尋常高等小学校 - 碑文谷字門前1108番地
  • 八雲尋常高等小学校 - 衾字東寺山554,558番地
  • 大岡山尋常小学校 - 碑文谷字道京塚1877番地
  • 向原尋常小学校 - 碑文谷字向原1238-1239,1243-1245番地
  • 自由ヶ丘学園尋常小学校 - 衾字谷權現前2809番地
  • 大岡山幼稚園 - 衾字平北大岡山76番地

出身・ゆかりのある人物

  • 石田武太郎(中外商業新報政治部長、碑衾町会議員) - 住所は大岡山。
  • 石田武(NHKアナウンサー)
  • 栗山久次郎(地主、農業、碑衾村長)
  • 栗山徳蔵(地主、農業、碑衾町会議員、目黒区会議員)
  • 栗山政五郎(地主、農業、碑衾町会議員)
  • 富岡惟中(工学博士、技師)
  • 富岡有象(医学博士、医師)

注釈

参考文献

  • 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
  • 『早稲田大学校友会会員名簿 大正14年11月調』早稲田大学校友会、1915-1925年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第34版』交詢社、1930年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第36版』交詢社、1932年。
  • 東京市臨時市域擴張部 『荏原郡碑衾町現状調査』 1931年。
  • 東京府荏原郡碑衾町役場 『市郡合併紀年 碑衾町誌』 1932年10月1日発行。
  • 小林編纂部 實側 『東京府荏原郡碑衾町全圖番地界入』 1930年4月。

関連項目

  • 東京都の廃止市町村一覧

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 碑衾町 by Wikipedia (Historical)


Langue des articles



Quelques articles à proximité