Aller au contenu principal

祐天寺


祐天寺


祐天寺(ゆうてんじ)は、東京都目黒区中目黒五丁目にある浄土宗の寺院である。山号は明顕山。本尊は祐天上人像(本堂安置)と阿弥陀如来坐像(寄木造、阿弥陀堂安置)。現在の本堂は、元々は常念仏堂として建立された堂宇を再建したものである。

沿革

享保3年の春ごろから増上寺36世住持の祐天の体調が悪化したため、弟子の祐海は祐天が常念仏を行える廟所を探す。しかし同年7月15日(1718年8月11日)に祐天が亡くなる。

祐天が廟所を目黒の地に建立することを望んでいたこともあり、祐海は同じ目黒にある善久院を100両で購入し、住職となる。損傷の激しい善久院に祐天の廟所と常念仏堂を建立再興した。

享保8年(1723年)1月13日、祐天寺の寺号が正式に許可される。

祐天を開山とし、祐海は第2世となる。

境内

  • 本堂 - 祐天上人像を安置。
  • 阿弥陀堂 - 阿弥陀如来像を安置。
  • 仁王門 - 金剛力士(仁王)像(石見作)と持国天・増長天像を安置。
  • 地蔵堂 - 地蔵菩薩像を安置。

墓地は二カ所に分かれている。

  • 柳原愛子(大正天皇の生母)
  • 伯爵柳原前光
  • 生実藩主森川氏
  • 長州藩主毛利家室の墓 - 山門横にある。
  • 土佐藩主山内家室の墓
  • 寺村道成(日野春草)
  • 松岡辰方
  • 渋沢喜作(成一郎)
  • 歌橋
  • 堤功長
  • 岡千仭
  • 水野幸吉 - 外交官
  • 森要蔵
  • 森寅雄

文化財

国の登録有形文化財
  • 本堂
  • 書院
  • 地蔵堂
  • 地蔵堂門
  • 表門
  • 水屋
  • 鐘楼
東京都指定有形文化財
  • 旧崇源院霊屋宮殿
  • 木造祐天上人坐像
東京都指定文化財旧跡
  • 祐天上人墓
区指定有形文化財
  • 仁王門
  • 阿弥陀堂
  • 絹本著色阿弥陀三尊来迎図
  • 絹本著色当麻曼荼羅図・祐天上人像
  • 絹本著色阿弥陀如来像(裏面 飛天散華図)
  • 木造祐海上人坐像

交通アクセス

  • 東急東横線祐天寺駅から徒歩5分

参考画像

Collection James Bond 007

脚注

参考文献

  • 美術出版社 (2001), 全国・寺社仏像ガイド, 美術出版社 
  • 斎藤長秋 編「巻之三 天璣之部 祐天寺」『江戸名所図会』 2巻、有朋堂書店〈有朋堂文庫〉、1927年、115,120-123,126頁。NDLJP:1174144/62。 
  • 「中目黒村 祐天寺」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ47荏原郡ノ9、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763981/102。 

外部リンク

  • 明顕山 祐天寺 - 公式サイト
  • 明顕山 祐天寺 (yutenjitemple) - Facebook

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 祐天寺 by Wikipedia (Historical)


Langue des articles



Quelques articles à proximité