Aller au contenu principal

円真寺


円真寺


円真寺(えんしんじ)は、神奈川県川崎市幸区にある日蓮宗寺院。山号は蓮忠山。院号は円経院。通師・雑司ヶ谷法縁に属する。

旧本寺は碑文谷法華寺、のち小湊誕生寺。

歴史

創建年代未詳。『新編武蔵風土記稿』に小田原城で討死した後北条氏の家臣斉藤大学助久義を追善のため建立とあり、戦国時代までに創建されたと考えられる。慶長九甲辰年に北条氏家門の蒲田所左衛門忠義が開基となり、比企谷妙本寺・池上本門寺両山第14世日詔を開山と仰ぎ中興。碑文谷妙法華寺の末寺として、寛永10年(1633年)に現在山号・寺号を与えられる。不受不施派の禁教・碑文谷法華寺廃絶後、小湊誕生寺の末寺となる。

境内

昭和20年の空襲において伽藍・什物は山門・鐘楼堂を除き灰燼に帰す。

現存する伽藍

  • 本堂  昭和40年第27世日照により再建。内陣正面には日照筆の十界大曼荼羅本尊・釈迦立像・祖師像、左陣は日照感得の鬼子母神像を祀る。
  • 客殿  昭和59年第29世日瑞により再建。
  • 山門  享保9年建立。
  • 鐘楼堂 享保9年建立。戦争で大鐘が供出されたのち壁を作り納骨堂として現存する。
  • 願満堂 鬼子母神堂跡地に建立。不動明王・コンガラ童子・セイタカ童子を祀る。
  • 稲荷社 円経稲荷・妙智力稲荷・白光寺稲荷を祀る
  • 水神社 水神明王・妙観大龍神を祀る
  • 蒲田家宝篋印塔 寛永10年建立 開基蒲田所左衛門妻妙蓮が供養の願を興し法華経一千部読誦した砌の供養塔。
  • 日蓮銅像
  • 西南戦争義所碑
  • さざれ石
  • 渡邊白容・渡邊向日葵 句碑

かつて存在していた伽藍

  • 鬼子母神堂 細川綱利奉納による日蓮開眼胎籠鬼子母神を祀る。昭和20年戦災により消失。

歴代

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 「南河原村」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ72橘樹郡ノ15、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763985/59。 
  • 『日蓮宗大鑑』/西村慈珖 編/日蓮宗大観刊行会/大正7年(1918年)
  • 『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』/日蓮宗寺院大鑑編集委員会/大本山池上本門寺/昭和56年(1981年)
Collection James Bond 007

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 円真寺 by Wikipedia (Historical)


Langue des articles



INVESTIGATION

Quelques articles à proximité