Aller au contenu principal

常福寺 (江戸川区)


常福寺 (江戸川区)


常福寺(じょうふくじ)は、東京都江戸川区上一色にある日蓮宗の寺院。山号は大黒山。旧本山は大本山法華経寺(中山門流)、小西法縁。  

歴史

寛永3年(1626年)、覚樹院日了大徳を開山に創建された。安政2年(1855年)の江戸地震と、翌安政3年(1856年)の台風で被害を受けた。明治時代の神仏分離で残った社殿も失うが、昭和5年(1930年)、泰善院日譲(26世)の代に本堂が再建され、その後境内が整備された。

脚注

関連資料

  • 「民俗・文化・自然編 第二章 神社と寺院 第二節 寺院 三 各神社の由緒沿革 三五 常福寺」『江戸川区史』 第三巻、江戸川区、1976年3月、512頁。https://adeac.jp/edogawa-lib/viewer/mp100030-100005/edogawa306/?p=46 
  • 「上一色村 常福寺」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ28葛飾郡ノ9、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763979/58。 

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 常福寺 (江戸川区) by Wikipedia (Historical)


Langue des articles



INVESTIGATION

Quelques articles à proximité

Non trouvé