Aller au contenu principal

功山寺


功山寺


功山寺(こうざんじ)は、山口県下関市長府にある曹洞宗の寺。長府毛利家の菩提寺。山号は金山(きんざん)。中国三十三観音霊場第十九番札所、山陽花の寺二十四か寺第九番。

仏殿は、善福院釈迦堂とともに鎌倉時代の禅宗様建築を代表するもので、国宝に指定されている。

歴史

嘉暦2年(1327年)、虚庵玄寂を開山として臨済宗の長福寺として創建された。開基は北条時仲と推定されている。なお、仏殿の建立は上記創建年より早い元応2年(1320年)である。正慶2年(1333年)に後醍醐天皇の勅願寺となり、建武3年(1336年)には足利尊氏から寺領が寄進されるなど、朝野の尊崇を得て栄えた。

室町時代には大内氏の庇護を得、文明8年(1476年)には大内政弘によって復興された。弘治3年(1557年)、周防大内氏最後の当主大内義長が境内で自害した後、寺は一時衰退する。

慶長7年(1602年)、長府藩主毛利秀元が金岡用兼を招聘し、曹洞宗の笑山寺として再興した。慶安3年(1650年)、秀元の没後、功山寺に改名された。

幕末の文久3年(1863年)、七卿落ちで京を逃れた7名の公卿のうち5名が滞在。高杉晋作は当寺で挙兵した(回天義挙)。

文化財

国宝

  • 仏殿 - 柱の墨書により元応2年(1320年)の建立と判明する。入母屋造、檜皮葺き。一重裳階(もこし)付き。方三間の身舎の周囲に裳階をめぐらした形になる。堂内には本尊千手観音坐像を安置する。典型的な禅宗様仏殿で、鎌倉時代にさかのぼり、建立年代の明らかなものとして貴重である。

県指定文化財

  • 地蔵菩薩半跏像 - 延命地蔵とも
  • 楊柳観音画像 - 高麗王朝期

市指定文化財

  • 山門 - 安永2年(1773年)
  • 経蔵 - 輪蔵とも。寛政11年(1799年)
  • 書院 - 七卿潜居の間。実際に滞在したのは5卿
  • 韋駄天像 - 鎌倉時代末期
  • 千手観音菩薩坐像 - 鎌倉時代末期
  • 二十八部衆像 -
  • 金岡用兼画像 - 室町時代中期
  • 毛利秀元画像 - 江戸時代初期
  • 大洞覚仙画像 - 江戸時代、狩野陽信作

国の登録有形文化財

  • 総門 - 軸部は室町時代中期の形式を残すが、軒回りは江戸時代に改変されている。禅宗様、四脚門、木造、瓦葺き、間口4.4m
  • 旧長門尊攘堂 - 1933年築、鉄筋コンクリート造平屋建、瓦葺、建築面積315平方メートル。2016年まで、下関市立長府博物館本館として使用

境内

  • 総門
  • 山門
  • 仏殿
  • 法堂
  • 書院
  • 庫裡
  • 鐘楼
  • 経蔵
  • 毛利家廟所
  • 地蔵堂
  • 高杉晋作像

墓所

  • 大内義長
  • 長府毛利氏歴代
  • 三吉慎蔵
  • 三吉周亮

その他

  • 高杉晋作挙兵(回天義挙)像
  • 旧長門尊攘堂 - 登録有形文化財。収蔵品は長府毛利家や明治維新関連のものが中心。
  • 万骨塔 - 明治維新に殉じた志士を供養するため、全国から寄せられた石が組まれている。

交通アクセス

  • JR山陽本線長府駅から車で15分
  • サンデンバス城下町長府バス停から徒歩5分

前後の札所

中国三十三観音霊場
18 宗麟寺 -- 19 功山寺 -- 20 大照院
山陽花の寺二十四か寺
8 東行庵 -- 9 功山寺 -- 10 木山寺

脚注

参考文献

  • 『週刊朝日百科 日本の国宝 27』、朝日新聞社、1997(功山寺の解説執筆は町田一仁、日向進)

関連項目

  • 東行庵 - 功山寺の末寺

外部リンク

  • 功山寺(2014年8月9日閲覧)
  • 城下町長府案内功山寺(2017年1月17日閲覧)
  • 第19番札所・功山寺 高杉晋作ゆかりの寺(2014年8月9日閲覧)
  • 下関市立長府博物館本館(旧長門尊攘堂) 文化遺産オンライン(2014年8月9日閲覧)

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 功山寺 by Wikipedia (Historical)


Langue des articles



INVESTIGATION

Quelques articles à proximité

Non trouvé