Aller au contenu principal

豊田駅


豊田駅


豊田駅(とよだえき)は、東京都日野市豊田四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である。駅番号はJC 21

当駅西方に豊田車両センターがあることから、当駅発着列車が数多く設定されている。当駅を含む区間は、運行系統上は「中央線」と案内される。運転形態の詳細については該当記事を参照のこと。

歴史

  • 1901年(明治34年)2月22日:甲武鉄道の駅として開設。旅客・貨物取扱開始。当時は、現在の南口に改札口のあるだけの小さな駅だった。
  • 1906年(明治39年)10月1日:甲武鉄道国有化により官設鉄道の駅となる。
  • 1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定により中央東線(1911年から中央本線)の所属となる。
  • 1949年(昭和24年)6月1日:日本国有鉄道発足。
  • 1958年(昭和33年)12月10日:貨物取扱廃止。
  • 1966年(昭和41年)11月10日:駅構内に豊田電車区を開設。
  • 1971年(昭和46年)6月29日 - 多摩動物公園を視察する天皇、皇后のお召し列車が発着。
  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる。
  • 1993年(平成5年)5月21日:自動改札機設置。
  • 2001年(平成13年)11月18日:ICカード「Suica」の利用が可能となる。
  • 2007年(平成19年)11月25日:駅構内の豊田電車区を豊田車両センターに改称。
  • 2010年(平成22年)1月23日:発車メロディを童謡「たきび」に変更。
  • 2014年(平成26年)3月15日:むさしの号の停車駅となる。
  • 2021年(令和3年)
    • 2月28日:みどりの窓口の営業終了。
    • 3月1日:話せる指定席券売機を導入。

駅構造

直営駅であり、豊田統括センターの拠点駅。

島式ホーム2面4線を有する地上駅で、橋上駅舎を備える。崖線に沿って立地しているため、崖下側になる南口へは自由通路の階段を下り、崖上になる北口へは自由通路階段を上って外へ出る。

改札口は1ヶ所。自由通路に直結している。自動改札機・指定席券売機(話せる指定席券売機を併設)が設置されている。各ホームに2基ずつエスカレーターが備えられている(いずれも高尾寄り階段)。トイレは改札の内側の橋上部分にあり、車椅子対応トイレも設置されている。KIOSKは改札口を出て左手すぐにある。2008年(平成20年)には1・2番線、3・4番線ホームに待合室が設置された。中央線では八王子駅・高尾駅に次いで3番目である。

のりば

(出典:JR東日本:駅構内図)

  • 下り本線は2番線、上り本線は4番線である。
  • 高尾方に豊田車両センターがあり、東京方面の通勤電車を中心に当駅が始発・終点となる列車が設定されている。下りの当駅始発の列車は2024年(令和6年)現在では平日朝のみ高尾行1本があるほか、午前中の大月行1本、および夕方の松本行1本、甲府行1本の計3 - 4本だけで、それ以外は始発駅の八王子駅・高尾駅または立川駅まで回送される。当駅で折返す通勤電車は3番線発着だが、当駅止まりの下り列車で基地へ回送される場合は1・2番線に到着する。また八王子・高尾止まり列車が基地へ回送される場合は3番線で折り返す。
  • 一部の列車は当駅で乗務員が交代する。夜間滞泊の運用がある。
  • JR中央線は、2020年代前半(2021年度以降の向こう5年以内)を目途に東京駅 - 大月駅間のオレンジ帯で運行する列車に2階建てグリーン車を2両連結させ12両編成運転を行う。そのため当駅構内の改築工事(ホーム12両編成対応化・線路配置変更等)が実施される。

発車メロディ

2010年(平成22年)1月23日より、童謡「たきび」が発車メロディとして使用されている。これは曲の作詞者である巽聖歌が、駅の近隣である日野市旭が丘に住んでいたことによるものである。上り・下りホームでそれぞれ音程が異なる。なお、2015年(平成27年)10月より、使用されている音程が入替わっている。

利用状況

2022年(令和4年)度の1日平均乗車人員は29,389人である。多摩平・旭が丘・西平山地区から東京都心方面への通勤通学客の利用が多い。

北口のすぐ近くにあるイオンモール多摩平の森への通勤客や買い物客、当駅が最寄となるコニカミノルタ・富士電機・ファナック・GEヘルスケア・ジャパン・日野自動車等への通勤客や訪問客、東京都立大学日野キャンパス・東京薬科大学・東京都立八王子東高等学校・東京都立日野台高等学校の学生も利用が多い。

近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。

駅周辺

北口

駅前ロータリーがあり、ロータリー内および周辺に京王電鉄バスの発着場およびタクシー乗り場がある。

南口

  • 日野市立中央図書館 - 1970年建造。設計・鬼頭梓。日本の公共図書館における先進的モデルとなった建物。
  • 多摩信用金庫豊田支店
  • 豊田駅前郵便局
  • 東京消防庁日野消防署豊田出張所
  • スーパーアルプス 豊田南店

バス路線

路線バス、日野市ミニバスは京王電鉄バス、かわせみGOは南観光交通により運行される。首都大、中大へは路線バスのアクセスとなる他、コニカミノルタ・日本ビクターや東京薬科大学・帝京大学中学校・高等学校など、当駅及び周辺道路を乗降場所とする企業、学校の送迎バスも多く、特に朝夕は活気にあふれている。

Giuseppe Zanotti Luxury Sneakers

その他

当駅 - 八王子駅間の線路南側に「西豊田駅早期実現を」という大きな看板があり、日野市がJRに新駅設置の要請を計画していたが、2019年11月、日野市は計画を断念することを明らかにした。

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
中央線
通勤特快
通過
中央特快・通勤快速(下りのみ)・快速・普通・むさしの号
日野駅 (JC 20) - 豊田駅 (JC 21) - 八王子駅 (JC 22)

脚注

記事本文

出典

報道発表資料
新聞記事

利用状況

JR東日本の2000年度以降の乗車人員
東京都統計年鑑

参考文献

  • 曽根悟(監修)(著)、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)(編)「中央本線」『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』第5号、朝日新聞出版、2009年8月9日。 

関連項目

  • 日本の鉄道駅一覧

外部リンク

  • 駅の情報(豊田駅):JR東日本

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 豊田駅 by Wikipedia (Historical)


Langue des articles



INVESTIGATION

Quelques articles à proximité