Aller au contenu principal

満願寺 (足立区)


満願寺 (足立区)


満願寺(まんがんじ)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第3番札所。

歴史

詳しい創建時期は分かっていないが、1573~1592年の間に創建された。

明治時代の初め宗派名の改称に伴い、真言宗新義派になったが、1900年に再び改称があり新義真言宗豊山派になった。

その後、戦時中に真言宗各派合同のためこの宗派は解散したが、1946年以降に再び分離し、真言宗豊山派と称するようになった。

1877年には本堂・庫裡を始め大師堂もあったが、大師堂はその後取り壊されたらしい。

1923年9月の関東大震災により諸堂宇は大破し、1945年4月13日の空襲によって本堂・庫裡は焼失してしまったが、1970年に現在の本堂・山門を再建した。

1985年、尾竹橋通りが境内墓地の一部を縦貫したため、墓地の大改葬を行った。

1991年には客殿、庫裏が完成している。

境内

  • 山門
  • 本堂―1923年(大正12年)9月の関東大震災により焼失したが、1970年(昭和45年)に再建。本尊の延命地蔵菩薩像が安置されている。
  • 墓地
  • 墓碑―旧墓地のあった場所に建てられている。
  • 庫裡
  • 関東大震災横死者群霊供養塔―1923年(大正2年)年9月1日の関東大震災により横死した、48名の霊を供養するために建てられた塔。境内墓地の奥にある。
  • たぬき塚の碑―たぬきにまつわる昔話にちなんで1988年(昭和63年)に作られる。山門を入って左側の塀に沿って建てられている。

年中行事

1月20日 修正会

7月13日~15日 孟蘭盆法会

7月24日 お施餓鬼会

交通アクセス

鉄道

東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)・東武大師線西新井駅下車、徒歩10分(経路案内)。

脚注

参考文献

  • 『足立区仏教会その歩みと名鑑』足立区仏教会、1989年
  • 『足立風土記稿 地区編5 梅島』足立区教育委員会
  • 『絵で見る年表 足立風土記』足立区教育委員会、1992年
  • 『足立区における神社・寺院』足立区教育委員会
  • 『ブックレット足立風土記 梅島地区』足立区教育委員会、2002年

関連文献

  • 「栗原村 満願寺」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ137足立郡ノ3、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763997/44。 

関連項目


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 満願寺 (足立区) by Wikipedia (Historical)


Langue des articles



INVESTIGATION

Quelques articles à proximité

Non trouvé