Aller au contenu principal

善久寺 (足立区)


善久寺 (足立区)


善久寺(ぜんきゅうじ)は、東京都足立区にある浄土真宗本願寺派の寺院。

歴史

1617年(元和3年)、了信によって開山された。了信は、三河国額田郡岡崎郷(現・愛知県岡崎市)の善宗寺の寺族であり、徳川家康の江戸開府とともに江戸に移転した。そして本山の西本願寺が浜町御坊(後の築地本願寺)を建立すると、浜町御坊の寺中に入った。その際に、了信は善宗寺とは別に寺を興した。これが当寺の起源である。その後昭和初期までは、築地本願寺とともに歴史を歩んだ。

1923年(大正12年)の関東大震災で焼失し、1927年(昭和2年)に築地本願寺から分かれて現在地に移転した。ちなみに善宗寺は世田谷区上野毛に移転している。

墓地には、蘭方医の南小柿甫祐の墓がある。

交通アクセス

  • 竹ノ塚駅より徒歩17分(経路案内)。

脚注

参考文献

  • 足立区立郷土博物館 編『足立の仏像―ほとけがつなぐ足立の歴史―(区制80周年記念特別展)』足立区立郷土博物館、2012年

関連項目

Collection James Bond 007

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 善久寺 (足立区) by Wikipedia (Historical)


Langue des articles



ghbass

Quelques articles à proximité