Aller au contenu principal

清水寺 (台東区)


清水寺 (台東区)


清水寺(せいすいじ)は、東京都台東区にある天台宗の寺院。

歴史

829年(天長6年)、慈覚大師円仁によって開山された。淳和天皇の代に疫病が流行ったことから、淳和天皇は円仁に疫病退散を命じた。円仁は自ら千手千眼観世音菩薩を彫り、武蔵国平河(現・東京都千代田区平河町)に安置した。これが当寺の由来である。この像のご利益により疫病も止んだという。

その後、1606年(慶長11年)に馬喰町に移転し、1657年(明暦3年)の明暦の大火後に現在地に移転した。

1997年(平成9年)に新伽藍が新築された。

文化財

  • 木造千手観音坐像(台東区有形文化財 平成10年度登載)

交通アクセス

  • つくばエクスプレス浅草駅より徒歩7分
  • 東京メトロ銀座線田原町駅から徒歩10分
  • 日比谷線入谷駅から徒歩15分

脚注

参考文献

  • 東京市浅草区 編『浅草区誌 下巻』文会堂書店、1914年
  • 安藤由松 著『松葉町史』安藤由松 発行、1975年
  • 『浅草 松葉町史』矢先神社 発行、1919年

関連項目

  • 江戸三十三観音札所
  • 合羽橋

外部リンク

  • 清水寺 オフィシャルホームページ

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 清水寺 (台東区) by Wikipedia (Historical)


Langue des articles



Quelques articles à proximité

Non trouvé