Aller au contenu principal

全棟寺


全棟寺


全棟寺(ぜんとうじ)は、埼玉県川口市にある浄土宗の寺院。

歴史

1473年(文明5年)、大河彦右衛門の開基である。彦右衛門は大和国出身で後に当地の名主になっている。その後、太田輝資によって中興されている。

江戸時代には、幕府より寺領5石が与えられた。また大河家より徳川家康の側室となった「お京殿」を輩出している。そういう経緯から、家康・秀忠・家光の三代にわたり、鷹狩等で当寺に立ち寄っている。当寺にはお京殿の宝篋印塔がある。

交通アクセス

  • 路線バス東中学校南停留所より徒歩7分。

脚注

参考文献

  • 沼口信一 著『埼玉ふるさと散歩(川口市・鳩ヶ谷市)』さきたま出版会、1977年
  • 川口大百科事典刊行会 編『川口大百科事典』川口大百科事典刊行会、1999年
  • 川口市郷土史会 監修『我がまち川口・再発見 元気の良い日は川口散歩』川口市、2008年


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 全棟寺 by Wikipedia (Historical)


Langue des articles



Quelques articles à proximité