Aller au contenu principal

大経寺 (八潮市)


大経寺 (八潮市)


大経寺(だいきょうじ)は、埼玉県八潮市にある浄土宗の寺院。

歴史

1586年(天正14年)、等誉暁翁によって開山された。開基は地元の関根兵吾という人物であった。

1648年(慶安元年)、江戸幕府第3代将軍徳川家光より寺領7石が与えられた。

当寺の観音堂にある木造鉈刻千手観世音菩薩像は、文覚作とされていたが、調査の結果、円空によって作られた「円空仏」であることが明らかになった。

文化財

  • 円空作木造千手観音立像(埼玉県指定有形文化財 平成6年3月16日指定)

交通アクセス

  • 路線バス住宅団地前停留所より徒歩6分。

脚注

参考文献

  • 埼玉県佛教会 監修『埼玉のお寺 埼玉県寺院全集』千秋社、2001年
  • 「八條村 大經寺」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ204埼玉郡ノ6、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:764008/20。 

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 大経寺 (八潮市) by Wikipedia (Historical)


Langue des articles



ghbass

Quelques articles à proximité

Non trouvé