Aller au contenu principal

津田山駅


津田山駅


津田山駅(つだやまえき)は、神奈川県川崎市高津区下作延六丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線の駅である。駅番号はJN 11

歴史

  • 1941年(昭和16年)2月5日:南武鉄道の日本ヒューム管前停留場として開業。
  • 1943年(昭和18年)4月9日:駅に昇格。
  • 1944年(昭和19年)4月1日:南武鉄道線が国有化。運輸通信省南武線の津田山駅となる。
  • 1972年(昭和47年)3月5日:貨物取扱廃止。
  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる。
  • 1993年(平成5年)12月10日:自動改札機を設置。
  • 2001年(平成13年)11月18日:ICカード「Suica」の利用が可能となる。
  • 2007年(平成19年)6月22日:みどりの窓口の営業を終了。
  • 2016年(平成28年)6月16日:川崎市とJR東日本が、駅の橋上駅舎化と自由通路設置についての協定を締結。
  • 2017年(平成29年)3月17日:橋上駅舎化工事着工。
  • 2019年(令和元年)6月8日:橋上駅舎北口供用開始。
  • 2020年(令和2年)5月22日:橋上駅舎南口および自由通路が供用開始。南口に仮設通路が使用開始。
  • 2024年(令和6年)度:スマートホームドアの使用を開始(予定)。

駅名の由来

「津田山」とは当駅の東にある七面山の別名であるが、これは当地の宅地開発事業を行った玉川電気鉄道(当時)社長の津田興二が名付けたものである(久地#歴史を参照)。

駅構造

島式ホーム1面2線を持つ地上駅で橋上駅舎を備える。

川崎統括センター(武蔵溝ノ口駅)管理の業務委託駅(JR東日本ステーションサービス委託)となっている。お客さまサポートコールシステムが導入されており、一部時間帯は遠隔対応(インターホン対応は武蔵溝ノ口駅が行う)のため改札係員は不在となり、一部の自動券売機(多機能券売機を含む)のみが稼働する。

ホームの上屋がホーム長に比較して短く、神奈川県鉄道輸送力増強促進会議(県知事・県内全市町村長・商工会議所会頭・商工連合会会頭などが構成メンバー)は延長をJRに要望している。これに対してJR側は2014年の時点で、計画中の橋上駅化に合わせて整備を行うと回答している。

それから2年後の2016年6月16日に、川崎市とJR東日本が、当駅の橋上駅舎化と自由通路設置についての協定を締結した。その後、2017年3月17日に着工し、2019年6月8日に北口が供用開始した。2020年5月22日には南口および自由通路が供用開始し、南口には仮設通路が使用開始された。

のりば

(出典:JR東日本:駅構内図)

利用状況

2022年(令和4年)度の1日平均乗車人員は3,403人であり、南武線の本線の26駅の中では最も少ない。だが、緑ヶ丘霊園の最寄駅であることから、彼岸および花見の期間は利用者が増える。

近年の推移は下記の通り。

駅周辺

開業時の駅名にある「日本ヒューム管」は、1940年に鶴見より移転してきた日本ヒューム管株式会社(現在の日本ヒューム株式会社)川崎工場のことである。同工場では下水道などに用いられるヒューム管などを製造しており、製品輸送用に当駅分岐の専用線も敷設されていた。既に工場は閉鎖されており、跡地東側は川崎市立下作延小学校、西側は同社川崎営業所および「スノーヴァ溝の口R246」(全季節対応屋内スキー場)、マックスバリュ(食品スーパー)、川崎市子ども夢パークとなっている。

駅周辺には墓石や供花など霊園関連の店が多い。喪服の利用者の乗降も目立つ。

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
南武線
快速
通過
各駅停車
武蔵溝ノ口駅 (JN 10) - 津田山駅 (JN 11) - 久地駅 (JN 12)

脚注

記事本文

利用状況

JR東日本の2000年度以降の乗車人員
神奈川県県勢要覧

関連項目

  • 日本の鉄道駅一覧
  • 緑ヶ丘霊園

外部リンク

  • 駅の情報(津田山駅):JR東日本
  • 日本ヒューム株式会社(旧・日本ヒューム管)
  • スノーヴァ溝の口-R246

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 津田山駅 by Wikipedia (Historical)


Langue des articles



INVESTIGATION

Quelques articles à proximité

Non trouvé