Aller au contenu principal

練馬区立開進第四小学校


練馬区立開進第四小学校


練馬区立開進第四小学校(ねりまくりつかいしんだいよんしょうがっこう)は、練馬区羽沢にある公立小学校。

戦後、近くの開進第三小学校の児童数が増加し、対応しきれなくなったため新たに設立された。 略称は開四小(かいよんしょう)、開四(かいよん)。

概要

児童数 556名(平成23年9月5日現在)
学級数 18(平成23年度)
校長 河崎 晃二
所在地 東京都練馬区羽沢2丁目33番地1号

沿革

  • 1952年(昭和27年)12月15日 開進第三小学校の分校として敷地が決定。練馬区南町1丁目3291番地(当時の町名。所在地は現在地と同じ)。
  • 1953年(昭和28年)6月15日 分校落成式および落成祝賀会を行う。
  • 1955年(昭和30年)
    • 3月2日 開進第三小学校の分校から独立することとなり、新設校名は練馬区立開進第四小学校に決まる。
    • 4月1日 開進第四小学校として開校。初代校長 白井盛就任。児童数 男489名、女298名、計887名。
    • 4月6日 開校式を行う。
    • 5月5日 校章制定。
    • 11月3日 体育館兼講堂完成。
  • 1956年(昭和31年)
    • 3月15日 校旗制定。
    • 5月31日 校歌制定発表会。
  • 1959年(昭和34年) 「上高田少年合唱団」を指導した奥田政夫が赴任。1962年に転任するまでの三年間、上高田少年合唱団の名でレコーディングされた曲は開進第四小学校の児童による歌唱である。
  • 1961年(昭和36年)4月1日 第2代校長 片峰三雄就任。
  • 1967年(昭和42年)4月1日 第3代校長 清涼治芳就任。
  • 1970年(昭和45年)4月1日 第4代校長 水野健就任。
  • 1973年(昭和48年)4月1日 第5代校長 島野秀秋就任。
  • 1976年(昭和51年)
    • 3月20日 南校舎壁面に校章設置。
    • 4月1日 第6代校長 三浦勲就任。
  • 1979年(昭和54年)4月1日 第7代校長 前田政春就任。
  • 1984年(昭和59年)4月1日 第8代校長 飯島敏就任。
  • 1987年(昭和62年)4月1日 第9代校長 半田登就任。
  • 1993年(平成5年)4月1日 第10代校長 照屋 勝 就任。
  • 1996年(平成8年)4月1日 第11代校長 井上征生就任。
  • 2002年(平成14年)4月1日 第12代校長 橋本徹就任。
  • 2005年(平成17年)4月1日 第13代校長 佐藤宏就任。
    • 11月4日 開校50周年記念式典および祝賀会を行う。
  • 2010年(平成22年)4月1日 第14代校長 中村隆就任。

教育目標

1 よく考える子
2 思いやりのある子
3 体をきたえる子

校章

1955年5月5日制定。

考案者は当時の図工の教員であった神山吉雄。 「学校の名前を校章に表したい」と考えた神山は、「開四」の文字を中央に置き、学校近くを流れる石神井川沿いに咲く美しい桜を4枚の花びらにし、また、花びらの間からのびる4本の光芒(輝き進む光の筋)で「開・進・四」を表した。 大空に輝きながらつき進む光には、開四小の姿もこのようであってほしいとの願いも込められている。

校歌

1956年5月31日制定。

作詞 岩元節子
作曲 斎藤一郎(映画音楽の作曲家。第7回毎日映画コンクール音楽賞受賞者)

 ともに当時の在校生の保護者である。

Collection James Bond 007

「開進」の由来

この地域の小中学校に付けられている開進という校名は、「開智以進徳(智を開き以って徳に進まん)」という言葉に由来する。

明治15年、この地域に新しい公立学校を建設するにあたり、下練馬村の氷川神社の神官であった風祭宝信氏がこの言葉から「開進学校」(現在の練馬区立開進第一小学校)と名付けたと伝えられている。

開進第一小学校の校長室には、明治44年小松原英太郎文部大臣揮毫の「開智以進徳」の書が樫の板に彫られて掲げられている。

現在、練馬区に「開進」と付く学校は、小学校・中学校それぞれ第一から第四まで計8校ある。

校舎

  • 本校舎(教室など)、新校舎(PC室や図書室など)、体育館、和室、プール

学区域

練馬区羽沢全域と氷川台・桜台の一部。板橋区から通う児童もいる。

主な年間行事

学校行事

  • 4月 - 入学式、一学期始業式
  • 6月 - 開校記念日、六年生移動教室(武石)
  • 10月 - 運動会、一学期終業式、二学期始業式、五年生移動教室(下田)
  • 11月 - 音楽会・学芸会・作品展(ローテーションで一つ開催)
  • 2月 - 新一年生保護者会、六年生を送る会
  • 3月 - 修了式、卒業式

地域行事

  • 8月 - 葉かげのつどいとキャンプファイア

学力

平成21(2009)年度全国学力調査結果 (数値は平均正答率%)

全国(公立)および東京都(公立)の平均を上回り、学力はおおむね良好といえる。

研究協力校・研究指定校

  • 平成21・22年度 文部科学省道徳教育実践研究事業研究協力校
  • 平成21・22年度 練馬区教育委員会教育課題研究指定校(心の教育)

著名な出身者

  • 園まり(歌手・女優) 1958年(昭和33年)卒業
  • 向井万起男(病理学者・病理医。宇宙飛行士の向井千秋の夫) 1960年(昭和35年)卒業
  • 桜井隆(国立天文台 副台長) 1963年(昭和38年)卒業
  • 新井素子(SF作家) 1973年(昭和48年)卒業
  • バーンズ・アントン(サッカー選手)

アクセス

  • 東京メトロ有楽町線・副都心線氷川台駅2番出口(正久保橋方面出口)より徒歩7分
  • 西武有楽町線新桜台駅3番出口より徒歩10分

周辺

  • 石神井川
  • 東京都立城北中央公園
  • 東京都立大山高等学校
  • 練馬区立開進第四中学校
  • 茂呂山公園

関連項目

  • 「開進」と付く練馬区立の小学校
    • 練馬区立開進第一小学校
    • 練馬区立開進第二小学校
    • 練馬区立開進第三小学校
  • 「開進」と付く練馬区立の中学校
    • 練馬区立開進第一中学校
    • 練馬区立開進第二中学校
    • 練馬区立開進第三中学校
    • 練馬区立開進第四中学校
  • キャッチバレーボール
  • 上高田少年合唱団
  • 東京都小学校一覧

脚注

外部リンク

  • 練馬区立開進第四小学校
  • 「開進」の由来(練馬区立開進第二中学校)
  • 開進第四小学校サッカークラブ - ウェイバックマシン(2019年3月31日アーカイブ分)

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 練馬区立開進第四小学校 by Wikipedia (Historical)


Langue des articles



Quelques articles à proximité

Non trouvé