Aller au contenu principal

京成八幡駅


京成八幡駅


京成八幡駅(けいせいやわたえき)は、千葉県市川市八幡三丁目にある、京成電鉄本線の駅である。駅番号はKS16。東京都交通局(都営地下鉄)・東日本旅客鉄道(JR東日本)本八幡駅と地下通路を介し接続している。

概要

当駅は市川市の行政・商業中心地に位置する中心駅の1つであり、京成本線の全優等列車(有料特急除く)が停車する。近傍には東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京都交通局(都営地下鉄)の本八幡駅が位置し、都営地下鉄とは南口脇に出入口(A6出入口)がある地下通路で連絡している。また、JR東日本の同駅とは都営地下鉄の地下通路(または地上の一般道)で接続する。なお、本八幡駅とは都営地下鉄との連絡定期券の発売を実施しているが、JR東日本との発売は実施していない。

駅周辺の「菅野・八幡」地区は、江戸時代から豪商・富豪の別荘地として栄え、お屋敷街を形成する高級住宅街となっている。小説家の永井荷風が晩年に当駅近くに住んでおり、駅前商店街には「荷風の散歩道」と名付けられた飾りの旗が見られる。荷風の行き付けであった日本料理店「大黒家」や銭湯も現存する。駅徒歩約5分の位置には、下総国総鎮守「葛飾八幡宮」があり、毎年9月の例大祭では多くの人出で賑わう。

国府台から八幡にかけては、東京医科歯科大学など3つの大学があり、市川学園を始めとする私立高校が7校、私立中学校が5校、私立小学校が3校と大規模な文教都市・学園都市となっている。当駅からJR東日本の本八幡駅にかけて八幡一番街のような商店街や、パティオ本八幡、八幡ハタビル(本八幡ハタボウル)、ガレリア・サーラ、グランドターミナルタワー本八幡(核店舗・カスミ)などを代表する超高層マンションの複合施設、商業施設などが林立しているため、昼夜問わず多くの人で賑わう繁華街となっている。

近年では京成電鉄の旧本社(東京都墨田区押上)老朽化に伴い、2013年(平成25年)9月17日に本社を千葉県市川市八幡に移転した。新社屋は当駅・都営地下鉄の本八幡駅両駅前の再開発地区(八幡三丁目2番1号の旧京成百貨店跡地)に建設された。さらに、本八幡駅北口地区の市街地再開発事業、本八幡A地区第1種市街地再開発事業、本八幡B地区優良建築物等整備事業のような大規模な都市再開発が相次ぎ、多数の超高層マンションが林立する。

歴史

南口には駅ビルの京成百貨店が建っていたが、本八幡駅北口再開発事業および建物老朽化に伴い、2007年(平成19年)3月に2 - 4Fを閉店、1Fのリブレ京成も2010年(平成22年)2月28日に閉店し、跡地は再開発事業に伴い、2013年(平成25年)9月17日に従前の押上地区より移転した京成電鉄新本社ビル(オフィスビル1棟)、グランドターミナルタワー本八幡(超高層マンション1棟)、ターミナルシティ本八幡アイビス(商業施設棟)が建設された。

年表

  • 1915年(大正4年)11月3日:新八幡駅(しんやわたえき)として開設。
    • 同日には鬼越寄りの葛飾八幡宮付近で八幡駅が開設している。
    • 当初の駅構造は下りホームがほぼ現在の位置であったのに対し上りホームは現在よりも船橋寄りに位置していたという、千鳥型に位置にずれがあった相対式ホームであった。戦後、上りホームの位置が下りホームの位置に合わされる。
  • 1942年(昭和17年)
    • 8月15日:八幡駅が廃止、当駅へ統合。
    • 11月1日:京成八幡駅(けいせいやわたえき)へ改称。
  • 1963年(昭和38年)
    • 9月:市川京成百貨店営業開始。
    • 年内:駅構造をそれまでの相対式ホーム2面2線から現在の島式ホーム1面2線へ変更。
  • 1968年(昭和43年)10月10日:特急停車開始。10月1日には競合する総武線が快速電車運行開始、市川駅を停車駅としている。
  • 1970年(昭和45年)1月20日」駅構内の第1踏切(手動式)で電車とトラックが衝突。2人が死亡、3人が怪我。原因は踏切警手が寝過ごし、開閉器の操作を怠ったことによる。
  • 1984年(昭和59年):市川京成百貨店が京成ストア経営となる。
  • 2007年(平成19年)3月:市川京成百貨店が再開発事業に伴い、1Fを残し閉店。
  • 2010年(平成22年)2月28日:市川京成百貨店1F部分で営業していたリブレ京成が再開発事業に伴い、全フロア閉店。
  • 2013年(平成25年)9月17日:京成本社移転、業務開始。

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅。橋上駅舎を備える。駅長配置駅。南口デッキにより京成電鉄本社ビルと直結している。ホームは踏切に挟まれており、これらはいわゆる「開かずの踏切」となっているが、駅周辺再開発と絡み、当駅と駅前後の立体交差化計画もある。

エスカレーターは改札内コンコース - ホーム上野寄り間、エレベーターは北口・南口各出入口 - 改札外コンコース間を連絡している。トイレは改札内コンコース(階段横)に設置されている。改札外にはファミリーマートがある。発車標は、3色LEDを使用していたが、2019年にフルカラーLED式へ交換され、駅案内放送も成田スカイアクセス線の駅と同じ内容となった。

のりば

  • 上記路線名は成田空港線開通後の旅客案内名称に基づいている。

利用状況

2023年度(令和5年度)の1日平均乗降人員は33,920人である(京成線内69駅中第12位)。

近年の1日平均乗降乗車人員の推移は以下の通り。

駅周辺

当駅は、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京都交通局(都営地下鉄)の本八幡駅と地下通路を介して接続している。駅西側には東京外かく環状道路(市川中央インターチェンジ)、駅南側には京葉道路(京葉市川インターチェンジ)、国道14号(千葉街道)、千葉県道6号市川浦安線、千葉県道283号若宮西船市川線が通る。

以下、総武本線より北側の施設等一覧(南側は「本八幡駅#駅周辺」を参照)。

北口

南口

バス路線

全て京成バスによって運行されている。

隣の駅

京成電鉄
本線
快速特急・特急・通勤特急
京成高砂駅 (KS10) - 京成八幡駅 (KS16) - 京成船橋駅 (KS22)
快速
京成小岩駅 (KS11) - 京成八幡駅 (KS16) - 東中山駅 (KS19)
普通
菅野駅 (KS15) - 京成八幡駅 (KS16) - 鬼越駅 (KS17)

脚注

注釈

出典

京成電鉄の1日平均利用客数

関連項目

  • 日本の鉄道駅一覧
  • 本八幡駅:東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅。
  • 八幡

外部リンク

  • 京成電鉄 京成八幡駅
  • 京成八幡駅 (PDF)

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 京成八幡駅 by Wikipedia (Historical)


Langue des articles



PEUGEOT 205

Quelques articles à proximité

Non trouvé