Aller au contenu principal

原木中山駅


原木中山駅


原木中山駅(ばらきなかやまえき)は、千葉県船橋市本中山七丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)東西線の駅である。駅番号はT 22

歴史

駅舎は船橋市にあるが、ホームの端は市川市との境まで50 m程の場所にあり、市川市民の利用も多い。

駅名は市川市の原木と船橋市の本中山の合成であり、合成駅名の駅は小竹向原駅など複数存在するが、営団地下鉄では初の例となる。

1918年(大正7年)まで東葛人車鉄道が当駅から程近い所を走っていた。近辺ではかつて成田新幹線が通る予定があり、その用地が一部取得されていたとされる。

年表

  • 1969年(昭和44年)3月29日:開業。
  • 2004年(平成16年)4月1日:帝都高速度交通営団(営団地下鉄)民営化に伴い、当駅は東京地下鉄に継承される。
  • 2007年(平成19年)3月18日:ICカード「PASMO」の利用が可能となる。
  • 2013年(平成25年)8月27日:「東西線ソーラー発電所」計画の一環で当駅に太陽光発電システムが導入される。
  • 2015年(平成27年)6月12日:発車メロディを導入。

駅構造

副本線(待避線)2線の外側に相対式ホーム2面を配した高架駅である。中央の2線は通過線(本線)である。葛西駅と同様に副本線への分岐器通過速度制限は60 km/hであり、地上信号方式ATC時代は信号機によって分岐器手前で65 km/h(減速現示)、ホーム中程で40 km/h(注意現示)の速度制限があった。開業時は西船橋側にA線(西船橋方面)とB線(中野方面)間の分岐器が設置されていたが、のちに撤去された。そのため、当駅での折り返しは原則不可能だが、トラブル時に一旦原木中山行きとして運行されることがある。

のりば

(出典:東京メトロ:構内図)

当駅で各駅停車は快速の通過待ちをすることがある。妙典駅が開業する前は朝夕ラッシュ時に快速を待避する列車が多数設定されていたが、現行ダイヤでは妙典駅での待避が多い。ただし、妙典駅始発が通勤快速の通過後を後追い発車する際に、西船橋駅からの各駅停車は先に当駅で通勤快速を待避する。

発車メロディ

2015年6月12日から向谷実作曲の発車メロディ(発車サイン音)を使用している。

曲は1番線が「A Day in the METRO」、2番線が「Beyond the Metropolis」である(詳細は東京メトロ東西線#発車メロディを参照)。

利用状況

2023年度の1日平均乗降人員は26,349人であり、東京メトロ全130駅中116位。

近年の1日平均乗降人員・乗車人員の推移は以下の通りである。

駅周辺

付近に市川市との市境があり、市川市民の利用も多い。駅北側1.5 km程の位置に下総中山駅(JR総武本線)、南西側2 km程度の位置に二俣新町駅(JR京葉線)がある。

当駅周辺は首都高速湾岸線、東関東自動車道(湾岸市川IC)、京葉道路(原木IC・京葉市川IC)、東京外環自動車道(市川南IC)という大型道路に囲まれ、国道14号、千葉県道6号市川浦安線、千葉県道179号船橋行徳線、千葉県道283号若宮西船市川線が走る。

京葉道路原木インターチェンジ周辺の混雑緩和や駅周辺の道路整備なども必要とされていたため、2019年(平成31年)3月26日に江戸川を挟む高谷地区と妙典地区を結び、浦安市舞浜まで一直線に繋ぐ妙典橋が開通し、首都高速湾岸線と比べて舞浜方面への徒歩や自転車での通行の利便性も改善され、市川市内の交通混雑緩和と災害時の緊急輸送路としての役割を担う重要路線となった。

駅付近は比較的狭い道路が入り組んでいる住宅地で、西側の田尻は工業地域でマンションや工場、倉庫が混在している。この地区には学校がなく通学が不便なことや、市川市立信篤小学校や市川市立第六中学校が一時満杯になったなどが問題となっており、市川市では2004年(平成16年)にマンション規制を敷いたが、長期的には大規模小学校対策や待機児童をなくすための保育所の新設が必要とされている。高谷には産業廃棄物処理施設が多いが、ダイオキシン類は環境基準値を達成している。

市政が異なる場所に位置し、市川市側は市街化調整区域もあり、新市街地整備計画で防災機能の確保と江戸川放水路を始めとする地域の特性を生かした緑の拠点となる公園の整備が予定されている、船橋市との合併や政令指定都市への移行、原木中山駅周辺の都市再開発、信篤公民館と図書館等の建替えや移転なども計画され、土地の有効利用など早期改善も望まれている。

江戸川の河口付近はハゼ釣りの名所として知られ、東西線の江戸川橋梁付近には釣船が多く係留され、夏になると「江戸川ハゼ釣り場下車駅」という表示がホームの壁に掲出されていたことがあり、夏場は釣り客の乗降が多い。

毎月第一土曜日には駅前ロータリー交差点で朝市が開催されている。

北口

南口

バス路線

駅前を通る千葉県道179号船橋行徳線上にある原木中山駅停留所が最寄となっているが、停留所は駅から少し離れた市川市信篤公民館前にあり、運行本数が一日7往復と少ないため、抜本的な改良が望まれ、市川市議会からは原木 - 西船間の路線バス復活も要望されている。

  • 京成トランジットバス原木線(二俣01系統):本八幡駅行、二俣新町駅行
Giuseppe Zanotti Luxury Sneakers

その他

東西線で運用される電車にはすべて行先表示器に「原木中山」の表示コマが用意されている。これは日本国有鉄道(国鉄、現・東日本旅客鉄道(JR東日本))がストライキ実施の際、西船橋駅に入線できない場合は当駅での折り返しを想定していたためである。ただし前記したように西船橋側に設置されていたA線とB線間の分岐器は撤去されたため、当駅での折り返しは不可能となっている。

隣の駅

東京地下鉄(東京メトロ)
東西線
快速・通勤快速(通勤快速は中野方面のみ運転)
通過
各駅停車
妙典駅 (T 21) - 原木中山駅 (T 22) - 西船橋駅 (T 23)

脚注

注釈

出典

利用状況に関する資料

東京地下鉄の1日平均利用客数
地下鉄の統計データ
千葉県統計年鑑

関連項目

  • 日本の鉄道駅一覧

外部リンク

  • 原木中山駅/T22 | 路線・駅の情報 | 東京メトロ

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 原木中山駅 by Wikipedia (Historical)


Langue des articles



INVESTIGATION

Quelques articles à proximité