Aller au contenu principal

関門海峡


関門海峡


関門海峡(かんもんかいきょう)は、日本の本州(山口県下関市)と九州(福岡県北九州市)を隔てる海峡。名称は両岸の地名である、馬関(現在の下関市)の「関」と、門司(現在の北九州市門司区)の「門」を取ったものである。穴戸海峡(あなとかいきょう)、馬関海峡(ばかんかいきょう)、下関海峡(しものせきかいきょう)とも称された。

2017年、山口県下関市と福岡県北九州市にまたがる42件が「『関門“ノスタルジック”海峡』〜時の停車場、近代化の記憶〜」として日本遺産に認定された。

地理

関門海峡付近は古くは陸地で最終氷期(約7万年前〜1万年前)の寒冷期に河川が発達し、後にこれらの河川が花崗閃緑岩の岩石を洗い流して窪地になった。さらに気候が温暖になり海水面が上昇したことで窪地に海水が入り込み海峡が出来上がった。

最深部は水深47m。潮流は大潮で最大10ノットを超えることがある。

本州と九州を隔てる水路を大瀬戸(おおせと)といい、彦島と本州を隔てる水路を小瀬戸(こせと)または小門海峡(おどかいきょう)という。大瀬戸の幅が約600mまで狭まる壇ノ浦と和布刈の間は早鞆の瀬戸(はやとものせと)という。

一般には大瀬戸の下関と北九州市門司区の間を関門海峡と呼ぶ。なお、海運業界では下関市彦島の周囲を迂回する形で門司区 - 小倉北区 - 戸畑区 - 若松区に抜けるルートが関門航路=関門海峡との認識である。

歴史

約6000年前に本州と九州が分断され、関門海峡が形成されたといわれる。 関門海峡は諸外国との関係では交流交易や防衛の拠点、国内交通では本州と九州の結節点、さらに日本海と瀬戸内海をつなぐ海上交通の要衝であり、しばしば歴史の舞台となってきた。

記紀

仲哀天皇元年 - 仲哀天皇が妻の神功皇后と九州の熊襲(くまそ)の平定のために関門海峡へ進軍。翌年、穴戸の国(長門国)に豊浦宮(御所)を置いた(今の忌宮神社の場所)。

仲哀天皇8年9月 - 仲哀天皇は神功皇后とともに熊襲征伐のため博多の香椎宮を訪れる。そこで、神懸かりした神功皇后から「新羅を攻めよと天照大神と住吉三神のお告げ(ご信託/託宣)を受けたものの、仲哀天皇は託宣を聞かずに熊襲征伐を行う。しかし、ご信託の通り天皇軍は敗北し撤退。さらに翌、仲哀天皇9年2月、仲哀天皇自身が筑紫で熊襲の矢に打たれ崩じた。遺体は武内宿禰により海路穴門(※当時は関門海峡の一部は繋がっており、そこに巨大な穴が空いていて潮が行き来していたという説がある)を通って豊浦宮で殯された。

下関戦争と関門海峡

1863年、攘夷を主張する長州藩は海峡に砲台や軍艦を配備し、5月にはアメリカ商船、フランス艦、オランダ艦などを砲撃した。長州藩はアメリカ艦やフランス艦から報復攻撃を受けたが海峡を封鎖し続けた。海峡が通行不能となり、さらに攘夷論の台頭を恐れたイギリスは、フランス、オランダ、アメリカとともに艦隊を組織し、1864年8月に集中攻撃を行い陸戦隊を上陸させて占領を行った。

第二次世界大戦と関門海峡

関門海峡周辺は1895年より下関要塞司令部が設置され下関要塞として関門海峡を、第二次世界大戦中には壱岐要塞、対馬要塞とともに朝鮮海峡全体を防衛していた。 太平洋戦争が進むにつれ、下関市吉見に下関海軍防備隊が置かれ、呉鎮守府の指揮を受け関門防備に当たることとされた。1940年に着工、1942年に完成。

太平洋戦争の末期にはアメリカ軍による飢餓作戦の一環として、B29による機雷敷設が行われた。日本近海に投下された機雷は推定1万1,000個とされ、そのうち半数近い約4,990個が関門海峡に集中的に投下されている。効果は抜群で、1945年3月には1日7万トンの船が通過していた海峡の通航量は、同年6月には1/40に減少した。それでも終戦までに113隻が触雷している。

海軍は終戦後も下関防備隊を下関掃海部として掃海隊を所属させ、航路啓開に努め、1945年11月に海軍が解隊した以後も復員省に属して存続し、作業は継続された。1948年1月に全国各地の掃海部が解隊した後も、下関掃海部だけは作業終了の見通しは立たなかったため存続させられた。

米軍は「機雷の電池寿命は1948年頃尽きると推定、以後その効力を失う」と日本政府に通告していたが、現実にはそれ以後も触雷事故が絶えず、米軍はその都度機雷の寿命見積を延長したため下関掃海部は解散することが出来ず、海上保安庁、海上自衛隊と所属は変わったが、海上自衛隊下関基地隊を基地として関門の掃海は継続された。

戦後の掃海作業は1960年代まで集中的に実施されたほか、2010年代においても浚渫工事などで散発的に見つかる機雷を自衛隊下関基地隊が処理している。現在も約1700個が未処理であると推定されている。

戦前・戦中の関門海峡については「下関要塞」も参照。

年表

  • 約6000年前 - 本州と九州が分断され、海峡が形成される。
  • 1185年(元暦2年/寿永4年)3月25日 - 壇ノ浦の戦いで安徳天皇が入水、平家一門が滅亡(治承・寿永の乱)。
  • 1592年(文禄元年) - 豊臣秀吉が文禄の役出征のために通過した時、暗礁で船が座礁する。秀吉は危うく難を逃れたが明石(石井)与次兵衛が過失の責任をとって切腹した。それ以降、この場所を与次兵衛灘と言うようになった。与次兵衛灘はその後、浮世絵や講談、歌舞伎の題材になっており、シーボルトによるスケッチも残されている。
  • 1612年(慶長17年)5月13日 - 宮本武蔵と佐々木小次郎による巌流島での決闘が行われる。
  • 1863年(文久3年)7月16日 - 長州藩が馬関海峡を通過するアメリカ合衆国商船に砲撃を開始、翌年5月の下関戦争(馬関戦争)の原因となる。
  • 1895年(明治28年)4月17日 - 日清戦争の講和条約(下関条約)が海峡に面した割烹旅館「春帆楼」で調印。
  • 1910年(明治43年) - 内務省が関門海峡第1期改良工事に着手。
  • 1942年(昭和17年)11月15日 - 関門鉄道トンネルが開通。
  • 1945年(昭和20年)3月27日から7月11日 - 第二次世界大戦中、アメリカ軍により機雷敷設(投下)が行われる(後述)。
  • 1958年(昭和33年)3月9日 - 関門国道トンネルが供用を開始する。
  • 1973年(昭和48年)11月14日 - 高速道路の関門橋が供用を開始する。
  • 1974年(昭和49年)7月 - 関門航路が港湾法による開発保全航路に指定される。
  • 1975年(昭和50年)3月10日 - 山陽新幹線の新関門トンネルが供用を開始する。
  • 2017年(平成29年)山口県下関市と福岡県北九州市にまたがる42件が「関門“ノスタルジック”海峡」〜時の停車場、近代化の記憶〜として日本遺産に認定される。

交通

海上交通

航路として使える海面の幅は最狭部で約500メートルに過ぎず、S字に屈曲して見通しが悪いうえに潮流が速く、岩礁や暗礁も多い。遭難は絶えないが、古来、本州と九州および日本とアジア大陸を結ぶ重要航路であり続けてきた。漁業も行われている。近現代においても、工業地帯の集中する瀬戸内海沿岸と、東シナ海を挟んで中国や韓国などとの往来には、近傍に適当な海路がないことから関門海峡の通過が不可欠であるなど、重要な航路の一つとなっている。1日に行き交う船は約1千隻で、後述のように関門海峡海上交通センター(北九州市)が管制している。国土交通省九州地方整備局の推計によると、日本の港湾から輸出される年間貨物総量の13%(約3600万トン)が関門海峡を通る。

海峡の狭さ、潮流の速さ・向き(潮の干満により1日4回潮流の向きが変わる)、船舶通航量の多さ、航路の複雑さ(関門航路は筆記体の「V」の字)から、日本国内に7箇所設置されている海上交通センター「関門マーチス」が置かれている。なお、海峡を通過する船舶は水先案内人(パイロット)の同乗が義務づけられている。さらに、潮流放送(ひのやました)、潮流信号所(部埼、火ノ山下、台場鼻)、自動船舶識別装置(AIS)が設置されており、潮流による事故を防止するための情報提供がされている。

関門海峡を含む全長約50kmの区間が、全国に15箇所ある開発保全航路の一つ「関門航路」に指定されており、国土交通省九州地方整備局が整備を行なっている。2016年時点の航路の水深は12mで、船舶の大型化に対応するため2034年完了予定で水深14m化事業が行われている。浚渫(航行に支障になる堆積物の除去)と(事故等による)油回収に機動的に対応するために、専用の船舶である「海翔丸」が九州地方整備局関門航路事務所に配備されている。

海峡を横断する航路は、本州と九州を結ぶ陸上交通(トンネルおよび橋)が無い頃は主要な交通機関であったが、それらが供用されたのちは両岸を結ぶ限定的な交通として機能している。また、遊覧目的の観光利用も見られる。

陸上交通

海峡の狭さが故に、比較的早い段階から海底トンネルや橋が整備され、現在、海底トンネル3本、橋1本の合わせて4本のトンネルと橋梁が本州と九州をつないでいる。そのはしりと言える1942年の鉄道トンネル開通、1958年の国道2号のトンネル開通に伴って、鉄道や自動車により頻繁に往来が行われるようになった。以降、海峡両岸は強力に結びつけられ、下関市と北九州市ならびに両市の周辺地域は、海峡を跨いだ「関門都市圏」と呼ばれる一つの都市圏を形成している。

一方、九州への鉄道や道路は関門海峡以外にないため、一度災害や大事故が発生し、鉄道や道路交通が海峡間で使用不能になると、その影響は計り知れない。そのため下関北九州道路の建設計画がある。

  • 関門トンネル
    • 関門国道トンネル - 一般国道(国道2号、歩行者用トンネルも設置)
    • 関門鉄道トンネル - 在来線(山陽本線)
    • 新関門トンネル - 新幹線(山陽新幹線)
  • 関門橋 - 関門自動車道(高速自動車国道)

事故

海峡が狭く潮流も速いため、タンカーや貨物船などの事故が発生し、他の船舶の運航に支障をきたすことがある。

国道2号関門トンネルでは、交通事故が発生すると通行止めとなることがあり、この場合は関門橋が迂回路となる。また、関門橋は、強風などの気象条件により通行止めや速度規制が行われることがある。また、関門鉄道トンネル内で車両故障が発生したことにより同トンネルが不通となる事例や、当該列車内の乗客が長時間にわたり閉じ込められる事例が発生している。また、関門トンネルの大規模工事による長期通行止めの際に、台風等により関門橋が通行止めになったり、鉄道が運転見合わせになることによって、九州地方が事実上"孤立"状態になることもある。

主な事故など
  • 1953年6月28日 - 梅雨前線の影響で大雨となり、関門鉄道トンネルが水没した(昭和28年西日本水害)。死傷者は発生しなかったが、門司駅と下関駅の間は21日間にわたって不通となった(このときは、まだ運航していた国鉄関門連絡船が輸送を担った)。
  • 2005年3月20日 - 福岡県西方沖地震で北九州市で震度5弱、下関市で震度4の強い地震が発生したことから、海峡を横断するすべての陸上交通(関門鉄道トンネル・新関門トンネル・関門橋)が一時不通となった。なお、同年4月20日には同地震の最大余震となる震度4の地震が発生し、本震よりは影響は少なかったものの、下関と門司の間を結ぶ列車のダイヤが乱れた。
  • 2006年1月7日 - 下関駅が放火され、駅舎が全焼する。駅の通信設備も被害を受け、門司駅を発着する山陽本線の列車が小月駅までの間で不通となったほか、同線および日豊本線・鹿児島本線でもダイヤの乱れなどを発生させた。不通となった期間はバス代行輸送が行われ、2日後の1月9日に復旧した。
  • 2009年10月27日 - 海上自衛隊の護衛艦「くらま」と韓国船籍のコンテナ船「カリナ・スター」が衝突し、双方が炎上する衝突事故が発生した。

唱歌

1900年(明治33年)に発表された大和田建樹作詞の『鉄道唱歌』第2集山陽九州編では、門司・下関と関門海峡を26番から30番までの5番で歌いこんでいる。なおこの当時山陽本線は私設鉄道の山陽鉄道の路線であり、さらには路線も下関まで開業しておらず三田尻駅(今の防府駅)が終点で、九州へ本州から渡る客はその手前の徳山駅から航路で門司に出ていた。

  • 26.少しくあとに立ちかえり 徳山港を船出して 二十里ゆけば豊前なる 門司の港につきにけり
  • 27.向(むかい)の岸は馬関にて 海上わずか二十町 瀬戸内海(うちうみ)の咽首を しめてあつむる船の数
  • 28.朝(あした)の帆影夕烟 西北さしてゆく船は 鳥も飛ばぬと音にきく 玄海洋(なだ)やわたるらん
  • 29.満ち引く汐も早鞆の 瀬戸と呼ばるる此(この)海は 源平両氏の古戦場 壇の浦とはこれぞかし
  • 30.世界にその名いと高き 馬関条約結びたる 春帆楼の跡といて 昔しのぶもおもしろや

脚注

注釈

出典

Collection James Bond 007

関連項目

  • 関門港 - 下関港と北九州港(門司港・新門司港・小倉港など)の法令上の総称。特定重要港湾。
  • 巌流島(船島)
  • 唐戸
  • 彦島
  • 壇ノ浦(赤間神宮)
  • 火の山 (山口県)
  • 門司港レトロ
  • 世界平和パゴダ
  • 和布刈(和布刈神社・和布刈公園)
  • 関門海峡花火大会
  • 関門海峡ロープウェイ
  • 関門連系線 - 関門海峡をまたぐ送電線。
  • 関門海峡メガジップライン

外部リンク

  • 国土交通省九州地方整備局 関門航路事務所
  • 第七管区海上保安本部 関門海峡海上交通センター(関門マーチス)
    • 関門海峡航行参考図
  • 『関門海峡』 - コトバンク


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 関門海峡 by Wikipedia (Historical)


Langue des articles



ghbass

Quelques articles à proximité