Aller au contenu principal

三和グループ


三和グループ


三和グループ(さんわグループ、英語: SANWA GROUP)は、鴻池財閥、山口財閥、鈴木商店、岩井商店、久原財閥、日窒コンツェルン、日産コンツェルン等の系譜を引く企業と三和銀行(現在の三菱UFJ銀行)の融資系列からなる企業集団である。

概要

旧財閥は戦後企業集団として復活したが、そのうち戦前の財閥時代から金融・産業両部門において、ほとんどあらゆる分野に傘下企業を持っていた三井・三菱・住友の三大財閥は、戦後ほぼそのままの形で企業集団として再結集した。しかし、三大財閥以外に金融部門を中心とした財閥や特定の産業部門を中心とした中小財閥も多数存在し、総合財閥でないこれらの財閥は銀行取引先を中心とした親密先企業集団を形成した。これらのメインバンクとして融資系列を母体として登場した企業グループが旧安田財閥を中心に旧浅野財閥・旧森コンツェルン・旧日産コンツェルン等を系列化して富士銀行(現・みずほ銀行)を中核企業として誕生した芙蓉グループ、旧渋沢系・旧古河財閥・旧神戸川崎財閥・旧鈴木商店系他の第一銀行取引先と勧銀十五社会他の日本勧業銀行取引先を系列化して第一勧業銀行(現・みずほ銀行)を中核企業として誕生した第一勧銀グループと、本項目で述べる三和グループである。

中核企業の三和銀行(→UFJ銀行→三菱UFJ銀行)は、鴻池財閥の中核である鴻池銀行・山口財閥の中核である山口銀行・元第三十四国立銀行である三十四銀行の3行が合併して誕生した銀行であり、日新製鋼・積水化学工業・帝国人絹・日本レイヨン・丸善石油等を系列化した上で社長会の三水会と親睦会のみどり会及びクローバー会を結成して三和グループが誕生した。三水会は、三和銀行が東海銀行と合併してUFJ銀行が設立されたのに伴い、旧東海銀行の親密先4社が加入して水曜会に改組された。クローバー会は、UFJ銀行の設立に伴い解散した。一方、みどり会は、法人化され今も活動しており、三和グループの活動主体となっている。

三和グループ主要各社

この節では水曜会・みどり会に加盟している企業を挙げる。

三和銀行自体が大阪市を発祥としていることから、関西(近畿地方)に本社・本店を置いていたり、主たる営業エリアとしている企業が多いが、かつてメインバンクが三和銀行であった京成電鉄や、日立グループ、ロッテなどのように関西以外の地域を地盤としている企業も加盟している。

かつては菓子製造業の会社であったタカラブネや、家電量販店業を中心にしていたヤマギワ、また靴下を主力とした衣料企業である福助も加入していたが、これら会社の経営破綻により脱退した。タカラブネはその後別企業に買収され別会社となった後、現在は不二家神戸となって経営再建を果たしたが、みどり会には加盟していない。ヤマギワは経営再建を達成してYAMAGIWAに社名変更し、福助も経営再建に成功したものの、みどり会への復帰を果たしていない。

この他、三菱ロジスネクストは2018年度末となる2019年3月末で自主的に脱退し、ユニキャリア(後のロジスネクストユニキャリア。2017年にニチユ三菱フォークリフトとの経営統合の関連で社名を変更した前述の三菱ロジスネクストと経営統合をした後、2020年のグループ再編で同社への完全合併で会社解散により消滅)が会社解散により脱退。アプラスフィナンシャルがアプラスに吸収合併された際に脱退した。また大阪セメントが住友セメントと合併で住友大阪セメントになった際に脱退し、コロンバンが自主的に脱退している。

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 柴垣和夫 著 『文庫版 昭和の歴史 第9巻 講和から高度成長へ』 小学館、1989年3月10日第1版第1刷発行、ISBN 4-09-401109-9
  • 『週刊ダイヤモンド』2017年7月29日号、ダイヤモンド社


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 三和グループ by Wikipedia (Historical)



ghbass