Aller au contenu principal

日本調教馬の日本国外への遠征


日本調教馬の日本国外への遠征


本記事では、日本の競馬における日本調教馬の日本国外への遠征について述べる。

歴史

戦前

日本国内で調教された競走馬による日本国外への遠征のうち、はっきりとした記録のある最古のものは、1909年にロシアのウラジオストクで行われた日露大競馬会への参加とみられる。

当時の日本では日露戦争を経て馬匹(軍馬)改良の必要性が叫ばれ、競馬は馬産振興の一助として行われており、それを担う競馬主催者の収入源として、馬券の発売は政府から「黙許」されていた。しかし営利目的の競馬開催が横行し、観客は馬券的中に血道を上げ、競馬場内では騒擾事件が頻発するに及び、その弊害を重くみた政府は1908年10月6日をもって馬券発売を全国的に禁止した。これにより財源を失った全国の競馬主催者は大打撃を受け、日本競馬は暗黒時代を迎えていた。

そうしたなかでウラジオストクの烏港競馬倶楽部より横浜の日本レース・倶楽部へ合同開催の誘いがあったことから、日本の競馬関係者は喜んでこれに応じ、20数名のホースマンと、スイテン、ジンソウ、ソトヤマ、カンサイといった強豪を含む50頭近くの競走馬がロシアへ渡った。日露合同開催は9月5日にはじまり、以後9月19日までの6日間の開催で54競走が組まれた。その内容には1.各抽籤日本産馬競走、2.各日本産馬及び抽籤日本産馬競走、3.各産馬トロッティング競走、4.日本各競馬会豪州産馬競走、5.各産馬競走、6.日本各競馬会抽籤豪州産馬及び露国産馬混合競走、7.各日本産馬及びシベリヤ産馬混合競走の7種があり、1、5、6、7の競走では最終日に優勝戦が組まれた。中でも優秀な成績を挙げたのは安田伊左衛門の所有馬スイテンで、優勝戦を含む5戦5勝の成績を残した。日露合同での競馬は、正式にはこの一開催のみ行われた。

欧米地域での初勝利

1954年、日本中央競馬会にアメリカのローレルパーク競馬場から国際招待競走・ワシントンD.C.インターナショナル(以下「ワシントン国際」)への招待状がはじめて送付された。競馬会はこれに応じ、中央競馬初代年度代表馬のハクリョウが送られることになったが、輸送上の問題が発覚し実現しなかった。なお翌1955年9月に日本中央競馬会は国際競馬協定に加盟し、その存在を国際的に承認され、1957年に発表された「中央競馬運営方策要綱」の中では競馬の国際化が打ち出され、「国際的に信頼される競馬の確立」「競馬国際会議への参加」「諸外国競馬事情視察調査」「国産馬の国外遠征」が強調された。

1958年、日本中央競馬会は北米州競馬委員全国協会(NASRC)に代表団を初参加させ、ふたつの成果を生む。ひとつはニューヨーク・ジョッキークラブへの職員を派遣し研修させることができうるようになったこと、そしてもうひとつが、当時の日本最強馬であったハクチカラによるアメリカ遠征の実現である。戦後初の外国遠征馬となったハクチカラは、当初苦戦していたものの徐々に成績を上げてゆき、渡米後11戦目のワシントンバースデーハンデキャップ(レイ・ヨーク騎乗)で初勝利を挙げ、アメリカのステークス競走を制した最初の日本馬となった。ただし、ハクチカラは当時日本人の手を完全に離れ、現地の受け入れ先であったボブ・ウィラーの管理下にあり、事実上「アメリカに転厩した馬」という存在でもあった。

一方、ハクチカラに日本から帯同し5戦目まで騎乗した騎手・保田隆芳は、それまで日本で普及していた鐙革の長い「天神乗り」から、鐙革を短く詰めたアメリカ式のモンキー乗りへとフォームを改め、日本へ持ち帰った。日本において第一人者であった保田のフォーム改造は他の騎手にも大いに影響を与え、モンキー乗りは中央競馬、地方競馬いずれにおいても主流のフォームとして定着するに至った。なお保田はこのとき日本競馬とアメリカ競馬について「直感的に30年の差を感じた」としている。

また1966年には国内障害戦の最高級競走・中山大障害4連覇の実績を誇るフジノオーが、イギリスのジョッキークラブからの勧誘を受け、世界一過酷な障害戦として知られるグランドナショナルに挑んだ。規定上の最高斤量である168ポンド(76.2kg)を負ったフジノオーは第16障害で飛越を拒否して競走中止という結果に終わったが、そのままヨーロッパに留まり、転戦先のフランスにおいてレーヌ賞、クリスチャン・ド・レルミト賞という2競走を制し、ヨーロッパにおける日本馬の初勝利を挙げた。なお、障害競走への出走を目的とした遠征は、これが戦後唯一の事例である。

惨敗続きのワシントン国際 - 凱旋門賞挑戦のはじまり

ハクリョウが招待を受けながら断念して以降、ワシントン国際へはメイヂヒカリ、クリペロと都度遠征が取り沙汰されながら出走は実現しなかった。1962年、初招待から8年を経て天皇賞優勝馬タカマガハラが初出走を果たしたが、1着から約32馬身の差をつけられての10着と敗れる。この結果を受けて、日本中央競馬会は「要するに勝利を期しての遠征計画は何もなされていなかったといってよい。まずは今後の先鞭を務めたことでその意義は十分」との見解を示したが、以後のワシントン国際において、日本からはおおむね国内第一級の馬が出走しながら、大敗を繰り返した。全出走馬と大まかな成績は次の通りである。

上記のうち、遠征史のうえで特筆される存在がスピードシンボリである。ワシントン国際において日本馬として最良の成績を挙げた同馬は、「国際性の高い競馬をしたい」という馬主・和田共弘の意向により、1969年にイギリス、フランスそれぞれの最高級競走であるキングジョージ6世&クイーンエリザベスステークスと凱旋門賞に、日本馬としてはじめて出走した。結果はそれぞれ5着(9頭立て)、11着以下(24頭立て)というものであったが、スピードシンボリは「世界の檜舞台で、日本産馬の真価を問わんとし」「国際競走に対する日本競馬社会の認識をいっそう深める役割を果たした」と評価されている。特に凱旋門賞へは時代が下るにつれて日本馬の挑戦が増えていき、いつしか強い憧れが醸成され、日本競馬が「憑かれたように」勝利を目指す競走となっていく。

なお、日本中央競馬会の広報誌『優駿』1970年1月号では、「国際レースに勝つには」という議題のもとで歴代遠征馬の馬主を中心とした座談会が行われたが、そこで議論された日本と欧米の差は、馬の血統、馬の管理、飼料、調教施設、遠征の方法論といったほぼ全方面にわたり、和田共弘は「あらゆる面で負けてる」と指摘した。

「世界に通用する強い馬づくり」- ジャパンカップ創設

ワシントン国際やヨーロッパ遠征では一向に芳しい成績が挙がらなかったが、日本の一部関係者の間には、この成績は彼我の実力差ではなく、未熟な輸送技術や不慣れな馬場による問題であるとする見方も根強く残っていた。その一方で競馬会から遠征のサポートを行っていた職員らは、現場におけるそうした楽観的態度に焦燥感を募らせていた。当時、日本競馬好景気のなか多額の売り上げを記録していたが、肝心の競馬のレベルが人気に追いついていないとみた競馬会業務部では、諸国の強豪を日本へ招待して行う国際競走の創設が図られるようになる。1970年、ふたりの職員がその準備のためアメリカとヨーロッパ諸国を巡り、帰国後に競走の諸条件を整え役員会で諮られたが、前年より実施された競走馬の輸入自由化に対して国内生産者からの激しい反発が起こっており、この情勢に配慮して国際競走創設は一時棚上げされることになった。

その計画が再び動き始めたのは1978年のことである。このころ、競馬会の内部では「強い馬づくり」という合言葉のもと、業務部と獣医・防疫などに関わる馬事部が一体となって日本馬を世界に通用する水準に引き上げなければならないという意見が活発化していた。競走は当初「東京インターナショナル」の予定名で計画され、諸条件が整えられていったが、第1回競走の招待国からは、特に高水準の競馬が行われているイギリス、アイルランド、フランスといったヨーロッパの国々が外され、その一方で日本が主導して設立された「アジア競馬会議」への配慮という側面から、逆に相当水準が落ちるとみられるインド、トルコの2カ国が加えられた。また、これも高水準であろうとみられたオーストラリア、ニュージーランドの2カ国は、防疫上の理由から招待が叶わなかった。いびつな招待国の顔ぶれが明らかになると、その計画に対して「出発点から間違っている」「なんのための国際競走なのか」という批判も生まれた。計画側も元より同じ心情を抱いていたが、具体的に盛り上がった開催への機運を逃さないため、理想に近づけるよりも一度開催実績を作ることを優先した内容であったという。

施行前年に競走名は予定の「東京インターナショナル」から「ジャパンカップ」へと改められ、1981年11月21日、東京競馬場でその第1回競走が施行された。「遠征、検疫、馬場の差といった有利な条件もあり、日本馬でも勝負になるのでは」といった楽観的な見方もあったが、結果は北米のGII級の馬たちに1着から4着までを占められ、2400メートルの日本レコードを0秒5更新されるという日本勢完敗の内容であり、テレビ中継では実況アナウンサーが「日本は完全に敗れました」と叫んだ。

第1回の衝撃的な内容は日本競馬関係者に意識変革を迫った。以後もジャパンカップにやってくる外国勢は、従来の日本ではみられなかった調教法、外国人騎手たちの厳しいレース運び、ファンの前に姿を現す厩務員の身だしなみに至るまで、日本の関係者にとっては絶好の教材となっていく。また、競馬会の組織にはジャパンカップ推進と国際化に対応するための「国際室」が新設され、1984年に行われた距離別体系の確立、グレード制導入といった大きな改革もジャパンカップ施行を契機として行われた。

ヨーロッパとオセアニアからも招待に成功した第2回は前年同様に4着までを外国馬が占めたが、第3回では2着に日本馬が入り、第4回競走において日本のカツラギエースが初優勝を果たした。

その一方で国外への遠征という面においては、ジャパンカップは「こちらから出向かなくても相手が来てくれる」、「ジャパンカップで勝負にならない馬を国外へ連れて行っても」といった消極的な態度を誘発した。白井透はこれを「ジャパンカップの逆効果」「国際化への足かせ」と評した。ジャパンカップ創設後しばらく、積極的に国外遠征を行ったのは従来から遠征意欲旺盛なシンボリ牧場の和田共弘と、吉田善哉率いる社台ファーム(社台グループ)のみであった。1980年代半ばから後半、シンボリ牧場はシリウスシンボリを、社台グループはギャロップダイナを、それぞれ長期ヨーロッパ遠征へ送ったが、いずれも勝利を挙げることはできなかった。また1986年には日本競馬史上最強との呼び声高かったシンボリルドルフがアメリカのサンルイレイステークスに臨んだが、7頭立て6着と敗れている。翌1987年5月にシリウスシンボリがフランスで出走して以降、日本馬の国外遠征は一時止むことになる。合田直弘はこれについて「シンボリと社台が本気でやって勝負にならないんだからと腰が引けた」と指摘している。

36年ぶりの国外平地重賞勝利

しぼんでいた国外遠征の機運を再び高めたのは、香港において創設された国際競走群であった。1988年に創設された「香港招待カップ」は香港とマレーシア/シンガポール地域との対抗戦として始まったが、間もなくオーストラリアとニュージーランドが招待国となり、その後も招待国枠が順次拡大されていく。1992年に「香港招待ボウル」が新設されると、翌1993年、同競走に日本からホクセイシプレーが出走し、約6年ぶりの国外戦を経験した。以後この開催は競走数を増やしていき、「香港国際競走」として定着。日本からも毎年複数馬が出走するようになり、関係者は異国での調整についての経験を蓄積していった。

1994年11月、日本中央競馬会は、次年度よりアイルランド、イギリス、フランス、イタリア、ドイツ、オーストラリア、ニュージーランド、香港、カナダ、アメリカにおけるグレード(グループ)競走で3着以内、もしくはリステッド競走で1着となった場合に、褒賞金を交付するという方針を発表。その1995年からは遠征が活発化、アメリカ、フランス、香港で6頭が8戦に出走し、フランスのノネット賞ではダンスパートナーが同国のクラシック優勝馬・マティアラに僅差の2着と健闘、そして年末には香港国際カップにおいて、森秀行が管理し、蛯名正義が騎乗するフジヤマケンザンが優勝し、日本馬としてハクチカラ以来36年ぶりとなる日本国外での平地重賞制覇を達成した。これはスタッフもすべて日本人であるという観点では国外における初勝利であった。なお、当年より日本中央競馬会は国際格付委員会にハンデキャッパーを派遣し、従来独自基準で作成していた「フリーハンデ」を、より国際標準に近づけた「JRAクラシフィケーション」に改めた。

ブレイクスルーの到来 - 世界における活躍

1998年8月9日、フランス遠征に臨んでいたシーキングザパールがモーリス・ド・ゲスト賞を制し、日本調教馬による欧州G1競走初制覇を果たした。この勝利はフランスのみならずイギリスでも大きく報じられ、特に英紙『レーシング・ポスト』は「日本の牝馬、歴史をつくる」の見出しと共に、ハクチカラ以来の日本馬による遠征史を紹介した。さらに翌週の8月16日には、同じくフランス遠征中であり、より有力視されていたタイキシャトルがジャック・ル・マロワ賞に優勝。日本調教馬による2週連続での仏G1競走制覇を達した。タイキシャトルはこの年、外国産馬としてはじめて、また1600メートル以下の路線としてもはじめて、中央競馬の年度代表馬に選出された。

1999年にはエルコンドルパサーがヨーロッパへの長期遠征を行い、シリウスシンボリ以来となる中長距離路線に参戦。サンクルー大賞に優勝したほか、凱旋門賞2着という成績を残し、インターナショナル・クラシフィケーションにおいて日本調教馬に対する史上最高値となる「134」のレートを得た。さらに同馬はこの年日本で一度も出走しなかったにもかかわらず、中央競馬の年度代表馬に選出された。2000年には、前年アベイユ・ド・ロンシャン賞を制していたアグネスワールドが、「近代競馬の発祥地」イギリスでジュライカップを制し、同国における日本調教馬のG1初制覇を果たした。なお、森秀行厩舎に所属したシーキングザパール、アグネスワールドらの国外遠征においては、豊富な遠征経験を持つドージマムテキが常に帯同し、既に競走馬としては全盛期をとうに過ぎていたが僚馬の遠征を陰で支えた。先述の座談会「国際レースで勝つには」においても「馬は集団の動物であるから、複数馬で遠征すべき」との指摘がなされていたが、ドージマムテキは国外遠征における帯同馬の重要性をあらためて認識させた存在となった。

2001年の香港国際競走においては、施行される4つのG1競走のうちステイゴールドが香港ヴァーズ、エイシンプレストンが香港マイル、アグネスデジタルが香港カップと日本調教馬が3つを占めた。エイシンプレストンとアグネスデジタルは翌年に香港のクイーンエリザベス2世カップで対戦、前者が優勝、後者が2着となり、国外のG1競走ではじめて日本調教馬が1、2着を占める。アラブ首長国連邦の ドバイワールドカップカーニバル からの転戦だったアグネスデジタルは、関係者が競馬会と折衝したことにより、検疫上の理由からそれまで不可能だった国外から国外へのスポット転戦を可能にした。

また、香港ヴァーズ優勝のステイゴールドは日本産馬であり、それまで「外国産の日本調教馬」に偏っていた国外での活躍が、以後変わっていくことになる。同馬の父であるサンデーサイレンスは社台スタリオンステーションで1991年より種牡馬となり、1994年に初年度産駒がデビューして以来、日本競馬界を席巻していた。2000年代以降、その血を受けた馬たちが国外でも活躍をはじめ、2005年にはシーザリオがアメリカンオークス、ハットトリックが香港マイル、2006年にはハーツクライがドバイシーマクラシック、デルタブルースがメルボルンカップと、それぞれ国・条件が異なる4つのG1競走を制した。このうち、ハットトリックは2007年よりアメリカで種牡馬入りすることになった。

また、2006年には同年のゴドルフィンマイルを制したユートピアが、2007年には同年のドバイデューティフリーを制したアドマイヤムーンが、それぞれドバイ首長シェイク・モハメドが率いるゴドルフィンとダーレー・ジャパン・ファームに現役のままトレードされた。とくに後者には約40億円といわれる巨額のオファーがかけられ、欧米では普通に行われている現役馬のトレードの対象に、もはや日本産馬も加えられていることが示された事例となった。

以後も日本調教馬は世界各国のG1競走を制している。2011年にはヴィクトワールピサが世界最高賞金競走であるドバイワールドカップを制覇。同競走の創設初年度から出走馬を送ってきた日本にとって16年目での初戴冠であった。2012・2013年にはロードカナロアが、香港国際競走で唯一、それまで日本馬が上位入着さえなく「鬼門」ともいわれていた香港スプリントを連覇した。2014年にドバイデューティーフリーを制したジャスタウェイは130ポンドのレートを獲得し、ワールド・ベスト・レースホース・ランキング(旧インターナショナル・クラシフィケーション)において日本調教馬として初めて年間1位の座に就いた。

長年にわたり、東京優駿(日本ダービー)を優勝した馬は、日本国外のG1競走を優勝したことがなかったが、2022年ドバイシーマクラシックにおいて、2021年の日本ダービー馬シャフリヤールが史上初めて国外G1を優勝した。

香港への遠征

チャンピオンズ&チャターカップ

ハッピーグリンの遠征費は、地方競馬全国協会(NAR)から500万円の補助、残りの差額は、馬主がクラウドファンディングを利用してまかなった。

ジョッキークラブマイル

香港チャンピオンズデー

当該3競走は日本馬が出走予定で農林水産大臣の認可が得られた場合は日本中央競馬会が勝馬投票券を発売する。

チェアマンズスプリントプライズ

チャンピオンズマイル

クイーンエリザベス2世カップ

日本からの出走馬はエイシンプレストンが2002年・2003年に連覇を記録しており、2012年はルーラーシップ、2017年にネオリアリズム、2019年にはウインブライトも優勝している 。また2002年にはエイシンプレストンとアグネスデジタルが1、2着を占め、2021年には日本勢が1~4着を独占した(優勝したのはラヴズオンリーユー)。

香港国際競走

毎年多くの日本調教馬が出走しており、これまで、招待競走4競走すべてで優勝経験がある(2020年末時点で計17勝)。当該4競走は日本馬が出走予定で農林水産大臣の認可が得られた場合は日本中央競馬会が勝馬投票券を発売する。

香港ヴァーズ

1994年に香港国際ヴァーズの名で芝2400メートルの競走として創設され、1996年に国際G2、2000年に国際G1に昇格、1999年には香港ヴァーズと改称した。2001年にステイゴールド、2016年にサトノクラウン、2019年,2021年にグローリーヴェイズ、2022年にウインマリリンが優勝している。

香港スプリント

1999年に芝1000メートルの競走として設立され、2000年に国際G3、2001年に国際G2、2002年に国際G1に昇格、2006年からは芝1200メートルで行われている。2012年、2013年にロードカナロアが連覇を達成している。

香港マイル

1991年に香港招待ボウルの名で、芝1400メートルの競走として設立され、1994年に国際G3、1995年に国際G2、2000年に国際G1に昇格。また、1993年に香港国際ボウル、1999年に香港マイルに改称し、1999年からは芝1600メートルで行われている。日本調教馬は4勝している(2001年のエイシンプレストン、2005年のハットトリック、2015年のモーリス、2019年のアドマイヤマーズ)。2022年には前年3着のサリオスも出走予定だったが、前日にハ行が認められ出走取消し引退した。

香港カップ

1988年に香港招待カップの名で、芝1800メートルの競走として創設され、1993年に国際G3、1994年に国際G2、1999年に国際G1に昇格。1993年に香港国際カップと改称し、2000年には香港カップと改称すると共に芝2000メートルに変更された。日本調教馬は国際G1格付け以前も含め、8勝を挙げている(1995年フジヤマケンザン、1998年ミッドナイトベット、2001年アグネスデジタル、2015年エイシンヒカリ、2016年モーリス、2019年ウインブライト、2020年ノームコア、2021年ラヴズオンリーユー)。1995年のフジヤマケンザンの勝利は、日本調教馬としてはハクチカラ以来36年ぶりとなる海外重賞競走制覇であった。また、1998年にミッドナイトベットが勝利した際に記録した勝ちタイムは当時の沙田競馬場の芝1800メートルのレコードタイムであった(2004年にラシアンパールが更新)。なお、1999年にはエアジハードも出走を計画し香港へ渡ったものの、レースの2日前に現地で屈腱炎を発症していることが判明したため出走できずそのまま引退することとなった。

シンガポールへの遠征

シンガポール航空インターナショナルカップ

2000年に創設。2008年には中央競馬からシャドウゲイトとタスカータソルテが出走を表明していたが、馬インフルエンザ流行の影響もあり衛生条件に関する協議の結果、出走が不可能となり遠征を取りやめた。一方、同年にホッカイドウ競馬所属のコスモバルクは3年連続となる出走を果たした。2015年を最後に廃止された。日本馬は2006年のコスモバルク、2007年のシャドウゲイトと、2年連続で優勝した。

クリスフライヤーインターナショナルスプリント

大韓民国への遠征

コリアカップ

コリアスプリント

トゥクソムカップ

SBSスポーツスプリント

ドバイワールドカップカーニバルへの遠征

例年1月から3月にかけて行われるドバイワールドカップカーニバルは世界最大級の賞金額を誇り、2015年の時点ではドバイワールドカップが賞金総額1,000万ドルで世界1位、ドバイシーマクラシックとドバイターフが賞金総額600万ドルで芝の競走として世界1位タイ。日本から毎年多くの競走馬が遠征し、招待競走7競走のうち5競走で勝利を収めている(ゴドルフィンマイル、UAEダービー、ドバイシーマクラシック、ドバイターフ、ドバイワールドカップ。以下を参照)。2003年にも多数の馬が出走を予定していたが、イラク戦争の影響で飛行機の調達が出来なくなり、出走回避を余儀なくされた。ドバイゴールデンシャヒーン、ドバイターフ、ドバイシーマクラシック、ドバイワールドカップの4競走は日本馬が出走予定で農林水産大臣の認可が得られた場合は日本中央競馬会が勝馬投票券を発売する。

UAE1000ギニー

UAEオークス

アルバスタキヤ

バランシーンステークス

CBDパーソナルローン

マハーブアルシマール

ジェベルハッタ

マクトゥームチャレンジラウンド3

1994年にナド・アルシバ競馬場のダート2400メートルの競走として創設。2001年にG2に昇格、2015年からはG1として施行されている。1996年にダート2000メートルに変更し、2010年にはメイダン競馬場へ移行の上でオールウェザー2000メートルの競走となったが、2015年からはダート2000メートルで行われている。2010年(G2時代)にレッドディザイアが優勝している 。

ゴドルフィンマイル

1994年に、キーンランドマイルの名称でナド・アルシバ競馬場のダート1600メートルの競走として創設され、2001年に国際G3、2002年に国際G2に昇格。1996年にナドアルシバマイル、2000年にゴドルフィンマイルに改称。2010年にメイダン競馬場に移行しオールウェザー1600メートルに変更されたが、2015年からは再びダート1600メートルで行われている。2006年にユートピア、2022年にバスラットレオンが優勝している。

ドバイゴールドカップ

UAEダービー

2000年にナド・アルシバ競馬場のダート1800メートルの競走として創設。2010年にメイダン競馬場のオールウェザー1900メートルに移行したのち、2015年からはダート1900メートルで施行されている。創設の翌年2001年に国際G3となり、2002年には国際G2に昇格。2016年にラニが優勝し、日本調教馬の同競走初制覇を達成した。近年は日本調教馬の出走数増加とともに好成績馬が目立ち、2022年にクラウンプライド、2023年にデルマソトガケ、2024年にもフォーエバーヤングとそれぞれ日本調教馬が3連覇したうえで、2023年は1着から4着まで日本調教馬が独占している。

アルクォズスプリント

日本では同時期に同距離の高松宮記念が開催されるため、日本馬の出走は他のG1競走に比べて少なくなっている。

ドバイゴールデンシャヒーン

1993年にガルフニュースステークスの名でナド・アルシバ競馬場にダート直線1000メートルの競走として創設。1994年にナドアルシバスプリント、1997年にガルフニュースナドアルシバスプリントと名称を変更したのち、2000年から名称がドバイゴールデンシャヒーンとなった。2001年に国際G3となり、翌2002年には国際G1に昇格。1996年からはダート直線1200メートル、2010年にメイダン競馬場のオールウェザー1200メートルに移行し、2015年からはダート1200メートルで施行されている。日本国内ではJBCスプリント以外のGIが施行されていないダート短距離という条件のため日本馬の参戦は多くないが、2019年にはマテラスカイが2着に入り、日本馬の初連対を果たした。

ドバイターフ

1996年にドバイデューティーフリーの名でナド・アルシバ競馬場のダート2000メートルの競走として創設され、1999年に国際G3、2001年に国際G2、2002年に国際G1に昇格、2015年に名称がドバイターフへ変更された。2000年からは芝1800メートル、2002年からは芝1777メートルで行われ、2010年からはメイダン競馬場の芝1800メートルで行われている。日本調教馬はこれまで6勝しており(2007年のアドマイヤムーン、2014年のジャスタウェイ、2016年のリアルスティール、2017年のヴィブロス、2019年のアーモンドアイ、2022年のパンサラッサ)、ドバイワールドカップデーの中でも日本馬の活躍が目立つレースである。

ドバイシーマクラシック

1998年にドバイターフクラシックの名で、ナド・アルシバ競馬場の芝2400メートルの競走として創設され、2000年に国際G2、2002年に国際G1に昇格、2000年にドバイシーマクラシックに改称。2010年からはメイダン競馬場の芝2410メートルで行われている。日本調教馬は5勝している(2001年ステイゴールド、2006年ハーツクライ、2014年ジェンティルドンナ、2022年シャフリヤール、2023年イクイノックス)。

ドバイワールドカップ

ドバイワールドカップカーニバルのメイン競走であるこの競走は、当時の世界最高額の賞金を誇る競走とし1995年にてシェイク・モハメドによって創設され、1996年に第1回競走がナド・アルシバ競馬場のダート2000メートルで行われた。1998年に国際G1に昇格。2010年、開催する競馬場をメイダンに移行した際にダートからオールウェザーに変更された。2015年からダート2000メートルの競走に戻されている。

1996年の第1回、この前年から中央競馬と地方競馬の交流が盛んとなり、当時ダート戦線で活躍していたライブリマウントが参戦した(6着)。1997年の第2回は、中央・地方のダート重賞で10連勝中、この年も壮行レースの川崎記念を圧勝したホクトベガが参戦。しかし、最終コーナーで転倒し、左前腕節部の複雑骨折により予後不良と診断が下され、その場で安楽死となった。なかなか活躍の無かった日本調教馬であるが2001年の第6回、トゥザヴィクトリーが逃げ粘り2着を確保した。2005年にはアジュディミツオーがNAR(船橋)に所属のまま、地方所属馬として初の参戦をしたが6着に敗れた。2011年にはヴィクトワールピサが日本調教馬として初めて優勝。さらにトランセンドが2着となり、日本調教馬でワンツーフィニッシュとなった。2023年には日本馬が過半数を占める8頭の出走の中、ウシュバテソーロが優勝。同レースがダートコースに変更となった2015年以降では初の制覇となった。

カタールへの遠征

アイリッシュサラブレッドマーケティングカップ

アミールトロフィー

バーレーンへの遠征

バーレーンインターナショナルトロフィー

サウジカップデーへの遠征

2019年、サウジアラビア競馬を主催するリヤド馬事クラブは賞金総額2000万米ドルのサウジカップ、並びにそのアンダーカードとして7競走(うち5つは国際競走、サウジカップを含めると8つ/6つ)を施行する「サウジカップデー」の創設を発表した。なおサウジカップデーの競走の内サウジカップは日本馬が出走予定で農林水産大臣の認可が得られた場合は日本中央競馬会が勝馬投票券を発売する。

ネオムターフカップ

第1回は「モハメドユスフナギモーターズカップ」として開催された。

1351ターフスプリント

第1回は「STC1351ターフスプリント」として開催された。

レッドシーターフハンデキャップ

第1回は「ロンジンターフハンデキャップ」として開催された。

サウジダービー

第1回は「サンバサウジダービーカップ」として、第2回は「アルラジヒ銀行サウジダービー」として開催された。森秀行厩舎所属馬が第1回・第2回と連覇している。

リヤドダートスプリント

第1回は「サウジアスプリント」として開催された。

サウジカップ

フランスへの遠征

平地競走のみを記載。

凱旋門賞

この競走は世界最高峰のレースの一つとして名高く、日本からは1969年にスピードシンボリが挑戦して以来2023年の時点で31頭(34回)という数々の日本を代表する馬が挑戦しているが、未だ優勝した馬はいない。日本馬の最高着順は4度の2着であり(1999年エルコンドルパサー、2010年ナカヤマフェスタ、2012年および2013年オルフェーヴル)、これらは非欧州調教馬の最高着順である。この競走に日本馬が出走した場合、地上波放送でも中継が組まれてきた。本競走は日本馬が出走予定で農林水産大臣の認可が得られた場合は日本中央競馬会が勝馬投票券を発売する。

このレースに出走する日本馬は他のレースに比べて格段に実績のあるものが多い。また日本ダービーや宝塚記念、前年の有馬記念などの優勝馬が当レースに出走するという報道には枚挙にいとまがない。

ドーヴィル大賞典

プランスドランジュ賞

ロワイヤルオーク賞

エドゥヴィユ賞

シーシック賞

ゴントービロン賞

コンセイユドパリ賞

エドモンブラン賞

アルクール賞

ガネー賞

サンクルー大賞

イスパーン賞

ジャック・ル・マロワ賞

本競走は日本馬が出走予定で農林水産大臣の認可が得られた場合は日本中央競馬会が勝馬投票券を発売する。

ムーラン・ド・ロンシャン賞

本競走は日本馬が出走予定で農林水産大臣の認可が得られた場合は日本中央競馬会が勝馬投票券を発売する。

モーリス・ド・ゲスト賞

アベイ・ド・ロンシャン賞

スィション賞

ドラール賞

ダニエルウィルデンシュタイン賞

1999年にフランスへ遠征していたドージマムテキが本競走(当時:ロンポワン賞)に出走登録を行っていたが、同日のアベイ・ド・ロンシャン賞に出走するため回避している。

ノネット賞

ヴェルメイユ賞

ニエル賞

凱旋門賞と同距離で施行される前哨戦で、下述するフォワ賞の3歳馬限定戦版にあたる。2013年にキズナが日本馬としての初優勝を飾り、2016年に出走したマカヒキも優勝、日本馬の出走機会2連勝を達成した。

フォワ賞

凱旋門賞挑戦の前哨戦として日本を代表する競走馬が10頭、その帯同馬が3頭(アヴェンティーノ、ステラウインド、サトノノブレス)出走している。本競走中に故障したサクラローレルは凱旋門賞に出走できなかった。日本調教馬として初めて本競走を優勝したのはエルコンドルパサー。ナカヤマフェスタ、オルフェーヴルは2年連続で出走し、後者は2年連続優勝となる。

  • 2007年にはメイショウサムソンが出走を予定していたが、馬インフルエンザ感染のためフランス遠征を断念した。

ラヌラ賞

ペルト賞

プティクヴェール賞

フォレ賞

メシドール賞

ペピニエール賞

トゥーレル賞

パン賞

オペラ賞

モントルトゥー賞

イギリスへの遠征

平地競走のみを記載。

キングジョージ6世&クイーンエリザベスステークス

1969年のスピードシンボリが初参戦である。2番手先行からレースを進め、直線クールロイを交わして一旦先頭に立ち粘り込みを図るも、パークトップに交わされ5着だった。

2006年にはドバイシーマクラシックを優勝したハーツクライが参戦。前年の凱旋門賞を優勝したハリケーンラン、同年のドバイワールドカップを優勝したエレクトロキューショニストとともに「3強」と評され、優勝候補(2番人気)として出走したが、直線で一度先頭に立つなど見せ場を作ったものの僅差の3着に敗れた。本競走は日本馬が出走予定で農林水産大臣の認可が得られた場合は日本中央競馬会が勝馬投票券を発売する。

インターナショナルステークス

本競走は日本馬が出走予定で農林水産大臣の認可が得られた場合は日本中央競馬会が勝馬投票券を発売する。

ジュライカップ

スプリントカップ

ナッソーステークス

エクリプスステークス

本競走は日本馬が出走予定で農林水産大臣の認可が得られた場合は日本中央競馬会が勝馬投票券を発売する。

チャンピオンステークス

本競走は日本馬が出走予定で農林水産大臣の認可が得られた場合は日本中央競馬会が勝馬投票券を発売する。

サセックスステークス

本競走は日本馬が出走予定で農林水産大臣の認可が得られた場合は日本中央競馬会が勝馬投票券を発売する。

シティウォールステークス

ロイヤルアスコットミーティングへの遠征

キングズスタンドステークス

セントジェームズパレスステークス

クイーンアンステークス

プラチナジュビリーステークス

1868年、「オールエイジドステークス」として創設。1971年、グループ制の導入に伴い、G3(グループ3)に格付け。1998年、G2(グループ2)に格上げ。2002年、エリザベス女王の即位50周年を記念して「ゴールデンジュビリーステークス」に改称。G1(グループ1)に格上げ。2012年、エリザベス女王の即位60周年を記念して「ダイヤモンドジュビリーステークス」に改称。2015年、コモンウェルスカップの新設に伴い、出走条件を4歳以上に変更。2022年、エリザベス女王の即位70周年を記念して「プラチナジュビリーステークス」に改称。2023年、前年に崩御したエリザベス女王の功績を讃え「クイーンエリザベス2世ジュビリーステークス」に改称。

プリンスオブウェールズステークス

本競走は日本馬が出走予定で農林水産大臣の認可が得られた場合は日本中央競馬会が勝馬投票券を発売する。

ゴールドカップ

ウォルファートンハンデキャップ

アイルランドへの遠征

アイリッシュチャンピオンステークス

本競走は日本馬が出走予定で農林水産大臣の認可が得られた場合は日本中央競馬会が勝馬投票券を発売する。

ドイツへの遠征

バーデン大賞

イタリアへの遠征

ミラノ大賞典

カナダへの遠征

ケネディロードステークス

アメリカ合衆国への遠征

アメリカクラシック三冠

当該3競走は日本馬が出走予定で農林水産大臣の認可が得られた場合は日本中央競馬会が勝馬投票券を発売する。

ケンタッキーダービー

プリークネスステークス

ベルモントステークス

ワシントンDCインターナショナル

日本からも8頭で延べ9回出走したものの、スピードシンボリの5着が最高であった。

サンタアニタダービー

ベルモントダービーインビテーショナルステークス

ベルモントオークスインビテーショナルステークス

アメリカンオークスステークス

当競走にはG1と認定された初年度から日本調教馬が遠征しており、参戦2頭目のシーザリオで当競走の制覇を果たしている。またこのシーザリオは、日本調教馬として初めての米国G1競走制覇となった(なお、日本調教馬による米重賞制覇はグレード制導入以前の1959年、ハクチカラによって達成されている)。

フラワーボウルステークス

マンノウォーステークス

ピーターパンステークス

ヒルプリンスステークス

キャッシュコールマイル招待ステークス

サンタモニカハンデキャップ

サンタマリアハンデキャップ

アリシーバステークス

マンチェスター賞

サンセットハンデキャップ

ジミーデュラント賞

デルマーハンデキャップ

トーナメントオブロージズ賞

サンガブリエルハンデキャップ

カリフォルニア州共進会賞

リヴァーサイド賞

サンルイレイステークス

ワシントンバースデーハンデキャップ

サンフアンカピストラーノインビテーショナルハンデキャップ

クレアモント賞

カリフォルニアンステークス

ボーリンググリーンハンデキャップ

サセックスターフハンデキャップ

トゥインクリング賞

オールスタープロボウルハンデキャップ

エクイポイズステークス

チャーチルダウンズステークス

ペガサスワールドカップターフ

日本での注目はさほど高くなかったものの初年度からアエロリットが参戦した。日本産・アメリカ調教馬のヨシダが6着に入っている。

レッドカーペットハンデキャップ

デルマー競馬場で行われる芝2200mの競走。

ディスタフハンデキャップ

オークツリーブリーダーズカップマイル

フロアデリスハンデキャップ

HBPAハンデキャップ

アーリントンメイトロンハンデキャップ

シュークルートハンデキャップ

ダブルドッグデアステークス

ルイビルブリーダーズカップハンデキャップ

ウインスターディスタフハンデキャップ

ローカストグローヴハンデキャップ

アロヨセコマイル

ブリーダーズカップ・ワールド・サラブレッド・チャンピオンシップへの遠征

2021年にラヴズオンリーユーがBCフィリー&メアターフ、マルシュロレーヌがBCディスタフで優勝し、ブリーダーズカップでの施行競走の初制覇を成し遂げた。クラシック、ターフ、マイル、フィリー&メアターフの4競走は日本馬が出走予定で農林水産大臣の認可が得られた場合は日本中央競馬会が勝馬投票券を発売する。

ブリーダーズカップ・クラシック

日本からは2010年までに4頭(のべ5回)が挑戦し苦戦が続いていたが、6回目の挑戦でデルマソトガケが優勝まであと一歩となる2着となった。

ブリーダーズカップ・ターフ

ブリーダーズカップ・スプリント

ブリーダーズカップ・ターフスプリント

ブリーダーズカップ・マイル

ブリーダーズカップ・ダートマイル

ブリーダーズカップ・フィリー&メアターフ

2021年にラヴズオンリーユーが国内1番人気、現地3番人気で出走し、最後の直線で進路が狭くなるも間から抜け出し2着に半馬身差をつけて勝利した。これにより、日本調教馬史上初のブリーダーズカップ制覇を達成した。

ブリーダーズカップ・ジュヴェナイル

ブリーダーズカップ・ディスタフ

2021年にマルシュロレーヌが海外G1初挑戦かつ日本国内でも重賞は勝利していたが、GIは制していなかったこともあり、11頭中9番人気で出走した。しかし、父オルフェーヴルを連想させる捲りを見せ、最後の直線で先頭に立つと、内から伸びてきたダンバーロードとの叩き合いをハナ差で制し、マルシュロレーヌはG1初制覇をすると共に、この勝利により、日本調教馬史上初の米ダートG1制覇を達成した。

ブリーダーズカップ・フィリー&メアスプリント

オーストラリアへの遠征

2005年以降、5頭がコーフィールドカップをステップレースにし、メルボルンカップへ参戦している。また、2014年にはハナズゴールが、2015年にはリアルインパクトがオーストラリアのG1競走でそれぞれ1勝を挙げている。

ただ、近年では日本馬のオーストラリア遠征そのものが減少傾向にある。オーストラリアでは動物愛護が世間に強い影響力を有しており、2019年に引退馬の行き先について公共放送がレポートしたのをきっかけとして、直接の攻撃対象となったフレミントン競馬場を中心に競馬産業への風当たりが非常に強くなったとされる。中日スポーツの若原隆宏は、現地の報道や公表されている施行規定、遠征経験者の話を総合した結果、メルボルン近郊では主催者によってしばしば陣営の思惑を超えた理由で出走取消させられる可能性が増えていると自身が連載するコラム内で述べており、具体的な例として「日本で完治させた古傷をあげつらって出走不可とされてしまう懸念」が大きくなっているということを述べている。若原は「海を渡る遠征であっても出せないような不安要素が生じれば、少なくとも日本の陣営は出走させない」とし、「出せる」という判断も同じ水準で行われるはずだが、メルボルン地区の主催者はそうした性善説では近視眼的な動物愛護を掲げる勢力に抗しづらいのだろうと述べた上で、馬主や陣営の判断を越権し馬の出走機会を過剰に奪う「動物愛護」は本当に動物を「愛護」しているのかと疑問を述べている。

メルボルンカップ

「The Race That Stops The Nation(=国を止めるレース)」とも呼ばれる、オーストラリアの競馬を代表する競走である。2006年にはデルタブルースがアジア調教馬として初めて優勝、さらにポップロックが2着となり、日本馬のワンツーフィニッシュを達成した。デルタブルースはその後オーストラリア最優秀ステイヤーに選出されている。

コーフィールドカップ

コーフィールドステークス

レクサスステークス

ダットタンチンナムステークス

マニカトステークス

クランボーンカップ

フライングハンデキャップ

コックスプレート

本競走は日本馬が出走予定で農林水産大臣の認可が得られた場合は日本中央競馬会が勝馬投票券を発売する。

ベンディゴカップ

ジョージライダーステークス

クールモアクラシック

ドンカスターハンデキャップ

オールエイジドステークス

ランヴェットステークス

ザBMW

クイーンエリザベスステークス

本競走は日本馬が出走予定で農林水産大臣の認可が得られた場合は日本中央競馬会が勝馬投票券を発売する。

マッキノンステークス

ゴールデンイーグル

ムンガステークス

バララットカップ

ピーターヤングステークス

オーストラリアンカップ

モーニントンカップ

ジェームスボーグスプレミアムステークス

クレイグリーステークス

トロア&ウィリアムハンデキャップ

カランケミカルフライングハンデキャップ

アスコットベールステークス

コーフィールドギニープレリュード

ハロルズファッションプレート

マジックミリオンズトロフィー

ウィリアム・レイドステークス

ジェイコスプリント

ブラジルへの遠征

サンパウロ大賞

脚注

注釈

出典

参考文献

書籍

  • 日本中央競馬会(編)『日本競馬史 - 第2巻 明治・大正時代』(日本中央競馬会、1967年)
  • 河村清明『ミスター・ジャパンカップと呼ばれた男 - 異端の挑戦』(東邦出版、2008年)ISBN 978-4809407352
  • 角居勝彦『勝利の競馬、仕事の極意』(廣済堂出版、2008年)ISBN 978-4331513149

雑誌・ムック特集記事

  • 『優駿』1981年3月号(日本中央競馬会)
    • 「日本競馬の国際交流へのあゆみ - 国際招待競走ジャパンカップの実現まで」
  • 『優駿』1990年11月号(日本中央競馬会)
    • 岩川隆「競馬海外交流史 - 世界にかけた馬たち」
  • 『優駿』1995年4月号(日本中央競馬会)
    • 辻谷秋人「ヨーロッパへ飛んだ馬 - フジノオー、グランドナショナルへの挑戦」
  • 『優駿』1998年12月号(日本中央競馬会)
    • 辻谷秋人「はじめて世界を駆けた馬 - ハクチカラ、40年前の海外挑戦」
  • 『優駿』2010年12月号(日本中央競馬会)
    • 石川ワタル「世界に強さをアピールした日本馬たち - カツラギエースからウオッカまで」
    • 「コラム・ジャパンカップの創設で日本競馬が得たものとは?」
    • 広見直樹「日本馬が世界をとらえた瞬間 - ジャパンカップ黎明期の劣勢を覆した2頭の物語」
  • 『優駿』2011年9月号(日本中央競馬会)
    • 江面弘也「1960年代に相次いだ海外遠征」
  • 『優駿』2013年9月号(日本中央競馬会)
    • 谷川直子「シーキングザパール&タイキシャトル - 夏のドーヴィルに沸いた黄金の8日間」
    • 谷川直子「アグネスワールド - 近代競馬の聖地で打ち立てた金字塔」
    • 三好達彦「ステイゴールド&エイシンプレストン&アグネスデジタル - "コンプレックス"を払拭した奇跡のGI3連勝」
    • 平松さとし「シーザリオ&ハットトリック&デルタブルース&ハーツクライ - 4カ国で誇示したサンデーサイレンスの血」
    • 石田敏徳「アドマイヤムーン - 自身の評価を高めた"価値ある"勝利」
    • 軍土門隼夫「ヴィクトワールピサ - 「チーム・ニッポン」が一つになった瞬間」
    • 土屋真光「ロードカナロア - 最も高かった壁を乗り越える快挙」
  • 『夢はターフを駆けめぐる(4)後方一気!』(光栄、1994年)ISBN 978-4877191344
    • 石川ワタル「フジノパーシア - 日本の誇り高き戦士」

関連項目

  • 海外調教馬による日本への遠征

外部リンク

  • 日本馬海外遠征の記録日本中央競馬会
  • 【競馬データ】海外のレースに出走した地方競馬所属馬一覧netkeiba.com

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 日本調教馬の日本国外への遠征 by Wikipedia (Historical)


ghbass