Aller au contenu principal


鉤


鉤・鈎(かぎ、こ、こう、はり、ち、はぜ、つる)は、先が曲がった棒状の、もっぱら金属製の器具である。曲がった部分を何かに引っ掛けて使う。フック(英語: hook)。もっぱら「かぎ」と読むが、分野によっては他の読みをする。

鉤の例

  • 「かぎ」と読むもの
    • 手術用器具。組織を引っかけて牽引するのに用いられる。
    • 漁具。魚類や貝類などを捕獲するのに用いられる。
    • 武器の種類。長い柄の先が曲がっており、敵に引っ掛けることができる。
    • 鉤縄 - 先に鉤を結わった縄。
    • 鉤針 - 先が曲がった編み物用の針。
    • 鉤爪 - 道具ではないが、細長く湾曲した、肉食獣などの爪。
  • 「はり」と読むもの
    • 釣り針。古語では「ち」と読む。
  • 「つる」と読むもの
    • 丸太を移動させるための道具。
  • その他
    • 簾を巻き上げ、掛けて置くための道具。「こ」と読む。
    • はぜ。板金を接続するときに折り曲げる部分。「はぜ」と読み、馳とも書く。
    • 鈎。「こう」、またはピン音読みで「ゴウ(Gou)」。中国武術の武器。

鉤形にちなんだ名称

  • 鉤十字 - 四方の先が曲がった十字型。ナチ党のシンボルマークハーケンクロイツとして知られる。
  • 鉤括弧 - “「□□□□」” 形の括弧。日本語の引用符などに使う。
  • 亅 - 漢字の筆画の種類。鉤と書いた場合は「こう」と読む。部首としては亅部。
  • 海馬鉤 - 大脳の一部。「かいばこう」と読む。海馬傍回の前端のかぎ状に湾曲した部分。
  • 鋳造鉤 - 義歯の維持装置で鋳造にて製作された物。ワイヤー屈曲て製作された物を「線鉤」という。歯科技工

脚注

関連項目

  • 「鉤」で始まるページの一覧
  • 鳶口(英語:Pickaroon、Pike pole) - 鉤が付いた棒。消防の破壊消火、水面に浮いたボートや木材の誘導、氷の下の魚をひっかける漁など様々に利用された。

外部リンク

  • 鉤(カギ)とは - コトバンク
  • 鉤とは - 歴史民俗用語 Weblio辞書
Giuseppe Zanotti Luxury Sneakers

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: by Wikipedia (Historical)