Aller au contenu principal

池辺義象


池辺義象


池辺 義象(いけべ よしかた、1861年11月5日(文久元年10月3日) - 1923年(大正12年)3月6日)は、明治・大正時代の国文学者、歌人。号は「藤園」、「知旦」。

経歴

出生から学生時代

1861年、肥後国(現・熊本県)で熊本藩士・池辺軍次の次男として生まれた。1879年(明治12年)に19歳で伊勢の神宮教院(現・皇學館大学)に入学し、神道・国史・国学を学んだ。神宮教院時代からの同期には落合直文がいた。同教院が閉鎖となると上京し、1882年に東京帝国大学文科大学古典講習科に第一期生として入学。同級生には、落合直文や関根正直がいた。1886年に卒業。東京大学の恩師であった国文学者・小中村清矩の養子となり、小中村義象を名乗る。同年、『東洋学会雑誌』を発刊した。

大学卒業以降

1988年、宮内省図書寮属をへて、第一高等学校嘱託となる。1890年、同校教授に昇格し、女子高等師範学校教授も兼ねた。次いで、帝室博物館歴史部員、史料編纂委員をつとめた。

1898年から1901年までパリに留学。留学時に画家の浅井忠と交流を持ち、パリ留学後に見聞記『仏国風俗問答』を刊行した。

1901年に帰国。翌1902年、京都帝国大学講師に就任。御歌所寄人などを務めた。1923年に死去。墓所は青山霊園にある。

研究内容・業績

  • 「国学改良論」を著して、国学を近代的な学問である「古典学」として再生すべきことを訴えた。

逸話

大日本帝国憲法制定に携わった井上毅の国典研究の助手を務めた。

家族・親族

  • 実父:池辺軍次は熊本藩士。
  • 養父:小中村清矩は国文学者。東京帝国大学の恩師でもある。

著作

主著に『日本法制史書目解題』、『日本文学史』、萩野由之、落合直文と共編とした『日本文学全書』がある。

著書

共著・共編

校歌

  • 熊本県立熊本高等学校校歌(作曲:岡野貞一), 1910
  • 関西大学旧校歌(作曲:弘田龍太郎)

唱歌

  • 世界一週唱歌(作歌:田村虎蔵)

校注等

参考資料

  • 京都大学大学文書館
  • 齋藤智朗2006「明治国学の継承をめぐって-池辺義象と明治国学史-」『國學院雑誌』107巻第11号、173-191頁.

脚注


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 池辺義象 by Wikipedia (Historical)