Aller au contenu principal

旭川ダム


旭川ダム


旭川ダム(あさひがわダム)は、岡山県岡山市北区建部地域町鶴田(たづた)と加賀郡吉備中央町大字神瀬にまたがる、一級河川・旭川本川中流部に建設されたダムである。

概要

岡山県備前県民局の旭川ダム統合管理事務所が管理する高さ45メートルの重力式コンクリートダムであり、治水、利水、灌漑、発電と複数の目的を持つ補助多目的ダムである。完成当時は旭川第一ダムと呼ばれていたが、約3㎞下流に逆調整池として旭川第二ダムが建設されて以降、旭川ダムと呼ばれるようになった。

旭川水系では湯原ダムに次ぐ規模のダムである。ダムによって形成された人造湖は旭川湖(あさひがわこ)と命名された。

沿革

大正時代に県営電気事業計画に際し調査した結果、旭川水系においても候補地が検討された。昭和13年には、治水、利水計画を策定し、現在地が築堤箇所に選定された。第二次世界大戦の影響により一時事業は中止となったが、戦後、「旭川総合開発」として再度立案され、本ダムの建設となった。 1954年(昭和29年)1月31日に水門を閉鎖して貯水を開始した。

旭川湖

  • 旭川湖周辺には桜が数多く植樹されており、春には多くの花見客が各地から訪れる。

交通

旭川湖沿いに、岡山市北区建部町と真庭市とを結ぶ岡山県道30号落合建部線があり、旭川さくらバスが運行している。

関連項目

  • ダム
  • 日本のダム - 日本のダム一覧
  • 重力式コンクリートダム - 日本の重力式ダム一覧
  • 多目的ダム - 日本の多目的ダム一覧
  • 都道府県営ダム
  • 人造湖 - 日本の人造湖一覧
  • 旭川さくらバス

脚注

外部リンク

  • ダム便覧(財団法人日本ダム協会) 旭川ダム
  • 岡山県 - 備前県民局・旭川ダム統合管理事務所 - 旭川ダム

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 旭川ダム by Wikipedia (Historical)


ghbass