Aller au contenu principal

ネメシス


ネメシス


ネメシス(古希: Νέμεσις)は、ギリシア神話に登場する女神である。人間が神に働く無礼(ヒュブリス)に対する、神の憤りと罰の擬人化である。ネメシスの語は元来は「義憤」の意であるが、よく「復讐」と間違えられる(訳しにくい語である)。擬人化による成立のため、成立は比較的遅く、その神話は少ない。主に有翼の女性として表される。

神話

ヘーシオドスの『神統記』ではニュクス(夜)の娘とされる。ゼウスはネメシスと交わろうとしたが、ネメシスはいろいろに姿を変えて逃げ、ネメシスがガチョウに変じたところゼウスは白鳥となってついに交わり、女神は卵を生んだ。この卵を羊飼いが見つけてスパルタの王妃レーダーに与え、これからヘレネーとディオスクーロイが生まれたとされる。ただしゼウスがこのとき白鳥となって交わったのはレーダーであるという伝承もある。

ニュンペーのエーコーの愛を拒んだナルキッソス(ナルシス)に罰を与えたのはネメシスであるとされる。

崇拝

ネメシスのもっとも知られた神殿はアッティカ北部のラムヌースにあり、ペイディアースの刻んだ神像があった。ここでのネメシスはアルテミスに似た性格の女神とされ、ラムヌースの女神(古希: Ῥαμνουσία)とも呼ばれた。またボイオーティアではアドラーストスが始めたとされるネメシス・アドラステイア(古希: Ἀδράστεια 遁れることの出来ない者)、すなわち必然のネメシスの崇拝があった。

ギリシア悲劇においては、アーテーやエリーニュスらと似たような役割、神罰の執行者としてしばしば言及される。アテーナイではネメシスの祭、ネメセイア(古希: Νέμεσεια)が行われた。これは十分な祭祀を受けなかった死者の恨み(ネメシス)が、生者に対して向かわぬよう、執り成しを乞うことを主な目的とした。

スミュルナで崇拝されたネメシスは、二つの姿をもつものとされ、アルテミスよりアプロディーテーに似た性格の女神であった。この二重性の起源は不詳であるが、ネメシス自体の性格の二重性(復讐をなだめる恩恵をほどこす側面と、呵責のない復讐者)あるいはスミュルナの市が新旧二つの部分からなっていたことの反映であるとも推測される。

系図

脚注

参考文献

  • ヘシオドス『神統記』廣川洋一訳、岩波文庫(1984年)
  • 高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』、岩波書店(1960年)

関連項目

  • ナルキッソス
  • エーコー
  • エリーニュス
  • ギリシア神話
  • セクメト
  • アドラステイアー
  • アドレスティアー
  • ネメシス (小惑星)

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: ネメシス by Wikipedia (Historical)


PEUGEOT 205