Aller au contenu principal

袈裟固


袈裟固


袈裟固(けさがため)は、柔道の固技の抑込技の一つ。講道館や国際柔道連盟 (IJF) での正式名。レスリングやブラジリアン柔術でも使われる技である。講道館は固技の分類を制定した1985年(昭和60年)、この技の名称を本袈裟固(ほんけさがため)としたが1997年(平成9年)4月1日に国際柔道連盟に合わせる形で当名称に変更した。IJF略号KEG

概要

袈裟固系の抑込技のうち、相手の頭上の向きに向きながら相手の頭を抱えるもので崩袈裟固、肩固に含まれないものを袈裟固に分類している。書籍『柔道技の見極めハンドブック』では相手の片腕と頭を抱えないものは袈裟固には含まれないとしている。一方で映像資料『講道館柔道 固技 分類と名称』では相手の頭を抱えない袈裟固もあるとしている。

基本形は片方の腕で相手の首を抱えて、もう片方の腕で相手の腕を掴んで抑える技。柔道の寝技の中でも、基本的な寝技であり、抑込技の中でもおなじみの技である。腰を相手の脇に密着させて体を開き(若干相手に体重を預けるくらい)、相手の脇側(自分の体に近い側)の腕を自分の腕で深くはさみこみ、残った自分の腕を相手の首の下から差込み、首を抱え込んで前襟をつかみ相手の行動を封じ抑え込む。

相手の頭を抱えず右手で相手の左前襟をつかみ相手の上半身を制し、もう左腕で相手の右腕を抱えて抑える袈裟固もある。

枕袈裟固

枕袈裟固(まくらけさがため)は相手の首を抱える腕の手で自らの腿を掴む「枕」という技術を使った袈裟固。崩袈裟固の崩枕袈裟固や裏袈裟固もこの名称を用いられることがある。柔道家のロンダ・ラウジーはUFC 168でミーシャ・テートに枕袈裟固からパンチを頭部に何発か打ち込んだ。枕袈裟固は袈裟固の基本形より片腕で相手の頭部を抱えて固めやすく、もう一方の空いた手でパンチが打ちやすい。

試合での実例
  • 2018年世界柔道選手権大会バクー女子78 kg級準々決勝戦
×マドレーヌ・マロンガ(フランス) (2:21 技あり合せて一本 払巻込、袈裟固) 馬振昭(中国)〇 IJFサイト映像
払巻込で技ありを取ってそのまま枕袈裟固で抑え込んだ。

グランドヘッドロック

グランドヘッドロックは両手を組んで腕で相手の頭を抱える袈裟固。レスリングでよく用いられる。頭を抱える腕の親指つけ根あたりを相手の頚動脈に当て絞めると裸絞の一種、抱首(かかえくび)となる。

試合での実例
  • ワールドマスターズ2019女子63 kg級3回戦
〇クラリス・アグベニュー(フランス) (0:47 一本) エイミー・リブジー(イギリス)× IJFサイト映像

特徴

  • 相手が亀姿勢よりも、立ち技から崩れたときに決まりやすい。
  • 袈裟固自体は相手の動きで逃げられやすい(もっとも寝技に習熟した者が完璧に袈裟固を決めれば、ほぼ脱出は不可能)ため、抑え込みを掛けられる相手の逃げる方向により、横四方固や後袈裟固に変化することができる応用に優れた寝技といえる。

連携

連絡技としては、腰車と相性が良く、腰車で相手を投げた時、一本を取り切れなかった時に、そのまま、袈裟固に連絡して入る事が出来る。

その他、多くの投げ技から連絡して抑えやすい技である。

また、袈裟固から後袈裟固に移行することも可能である。

「鬼の木村」と呼ばれた木村政彦は大外刈からの袈裟固を得意とした。

他にも、取った相手の腕を伸ばし、自分の脚を支点にして肘関節を極める方法もある。

袈裟固系の技

袈裟固、崩袈裟固、後袈裟固、肩固を「袈裟固系の技」という。古流柔術では襷固(たすきがため)と呼ばれている。

外部リンク

  • 袈裟固|柔道チャンネル
  • 袈裟固 掛ける時・逃げる時のポイント|柔道チャンネル
  • けさ固め
  • けさ固めの応じ技
Giuseppe Zanotti Luxury Sneakers

脚注


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 袈裟固 by Wikipedia (Historical)