Aller au contenu principal

毛利重就


毛利重就


毛利 重就(もうり しげなり/しげたか)は、江戸時代中期から後期の大名。毛利氏21代当主。長門国長府藩8代藩主、のち長州藩7代藩主。諱ははじめ元房(もとふさ)、のち匡敬(まさたか)、重就(しげなり)、さらに重就(しげたか)と改めた。

経歴

享保10年(1725年)、長州藩支藩の長府藩主・毛利匡広の十男として生まれる。幼名は岩之丞。匡広の跡を継いだ五男の師就が享保20年(1735年)に死去した際、師就の実子・多賀之丞(毛利教逵)は出生が幕府に未届けで相続が認められず、匡広の七男の政苗、八男の広定はそれぞれ清末藩主、右田毛利家を継いでおり、仮養子として届けられていた岩之丞(重就)が家督を相続することになった。また、宝暦元年(1751年)には本家にあたる長州藩6代藩主・毛利宗広が早逝し、世嗣がないことなどで、末期養子として家督を相続する。

当時の長州藩は、天災による米の不作、藩商品の販売不振などにより収入が減少し、財政赤字に陥っていた。重就は藩主就任と同時に坂時存、長沼正勝ら3家老を招集し、改革案の提出を要請する。宝暦3年(1753年)「三老上書」が提出される。内容は、経費の削減などから新田開発、荒廃田の復旧、築港による流通整備などが掲げられていた。

重就はまず検地を行い、8年後には新たに4万石分の収入を得ることに成功した。この収入を藩財政には組み込まず撫育方を設立させ、こちらの資金として充てる。撫育方はこの資金を元手に明和元年(1764年)、鶴浜を開作、伊崎を埋め立て今浦港を築港、4年後には室積・中関(三田尻)の港整備を行う。

港の改良により回船の寄港地として発展させると同時に、藩物品の販売、回船業者への資金貸し付け、倉庫貸出などを行い、利益を得る。撫育方がほぼ全てにあたった。

また、塩田開発も進め、明和年間には21万石に上がる収益を得たと言われている。この他にも製紙、製蝋、製糖などにも力を入れた(防長三白)。一方で、過度な年貢取り立てなどの政策は一揆に悩まされることにもなった。

天明元年(1781年)、10代将軍・徳川家治の嗣子に一橋家の男子の豊千代が決定し、徳川家斉と改名すると、“しげなり”の“なり”が将軍嗣子の本名と同じ(「就」が「斉」と同じ読みである)ため、読みを“しげなり”から“しげたか”に改める。

天明2年(1782年)に家督を四男の治親に譲って隠居し、自身は三田尻の三田尻御茶屋に住んだ。7年後の寛政元年(1789年)に死去した。享年64。

墓所は山口県萩市の東光寺。

系譜

参考は「萩市史・第一巻」など

  • 父:毛利匡広(1675-1729)
  • 母:性善院 - 側室、飯田氏
  • 兄弟姉妹
    • 毛利師就
    • 毛利政直
    • 毛利政苗
    • 毛利広定
    • 増山正贇
    • 演暢院(丸岡藩主有馬一準室)
    • 慧照院(長島藩主増山正武室)
    ほか
  • 正室:登代(柳川藩藩主立花貞俶の次女・寛延元年(1748年)入輿、明和6年(1769年)死去)
    • 三女: 友(とも)子(1749年 - 1780年) - 寛延2年12月21日または19日に江戸日々窪長府邸で生まれる。土佐藩主山内豊雍正室、三条実美の曾祖母。婚姻日は明和6年(1769年)3月23日。安永9年4月30日(1780年6月2日)に江戸鍛冶橋土佐藩邸において死去、年32、法名は観月院殿翠顔妙黛大姉、墓所は東京芝愛宕町青松寺
    • 四女: 勢代(せよ)子(1751年 - 1775年) - 三田御前様と称した。寛延4年(1751年)5月5日に江戸日々窪長府邸で生まれる。久留米藩主有馬頼貴正室で婚姻日は明和5年(1768年)11月23日。安永4年閏12月20日(1776年2月9日)に江戸芝三田有馬藩邸において死去、年25、法名は養源院殿貞室知栄大姉、墓所は東京渋谷祥雲寺
    • 五女: 艶(つや)子(1752年 - 1759年) - 早世、はじめの名前は屋代(やよ)姫、宝暦2年(1752年)11月15日に江戸桜田邸において誕生する。宝暦9年7月25日(1759年8月17日)に江戸桜田邸において死去、年8、法名は涼岳院殿慧林玉芳大童女、墓所は東京芝白金瑞聖寺
    • 四男:毛利治親(1754年 - 1791年) - 長州藩第8代藩主
  • 側室:利尾(家臣飯田存直の娘・享和3年8月2日死去)
    • 長女: 好(よし)子(1744年 - 1766年) - 上山藩主藤井松平信亨の正室、婚姻日は宝暦12年(1762年)6月23日。明和3年4月12日(1766年5月20日)に江戸三田新堀邸において死去、年23、法名は清峰院殿浄雲自鏡大姉、墓所は東京泉岳寺
    • 次女: 佐代(さよ)子(1746年 - 1769年) - はじめの名前は千代姫、後に惟保(いほ)君と称する。関白鷹司輔平室で婚姻日は、宝暦11年(1761年)2月18日。明和6年4月29日(1769年6月3日)に京都において死去、年24、法名は妙池院殿青蓮慈薫大姉、墓所は京都嵯峨二尊院、萩市広雲寺
    • 長男: 毛利匡満(1748年 - 1769年) - 長府藩第9代藩主
    • 次男: 徳治郎(1750年 - 1750年) - 早世、寛延3年(1750年)3月11日に江戸日々窪邸で誕生。寛延3年7月22日(1750年8月23日)に死去、法名は玉章院殿瑞厳本光大童子、墓所は長府笑山寺
    • 三男: 永丸(1753年 - 1758年) - 早世、岩之助、又利丸、宝暦3年(1753年)4月29日に萩城において生まれる。宝暦8年10月9日(1758年11月9日)に萩城において死去、年6、墓所は萩市東光寺
    • 六女: 澄(すみ)子(1755年 - 1779年) - 宝暦5年(1755年)2月28日に萩城で生まれる。桑名藩主松平忠啓正室、婚姻日は安永4年(1775年)6月3日。安永8年6月29日(1779年8月11日)に江戸馬場先松平邸において死去、年25、法名は蘭蕙院殿孤芳智秀大姉、墓所は東京谷中天眼寺と萩市東光寺
  • 側室:留楚(佐竹氏家臣武藤群次の妹・文化7年7月22日死去)
    • 五男: 毛利匡芳(1758年 - 1792年) - 長府藩第10代藩主
    • 七女: 列(れつ)子(1762年 - 1773年) - 宝暦12年(1762年)閏4月11日に江戸新シ橋邸で生まれる。彦根藩主井伊直幸の嗣子・井伊直富と婚約中の安永2年10月4日(1773年11月17日)に江戸麻布邸において早世、年12、法名は凌寒院殿幻梅衍香大童女、墓所は東京芝白金瑞聖寺
    • 六男:毛利親著(1766年 - 1800年) - 長州藩第11代藩主・毛利斉元の父
  • 側室:田中氏(文化12年9月17日死去)
    • 八女: 多鶴子 - 権大納言の近衛師久と婚約中に夭折)
  • 側室:種織(家臣河野通貞の娘、寛政2年8月25日死去)
    • 九女: 長子 - 初め雅子、清末藩主毛利匡邦正室、富山藩主前田利謙正室
  • 生母不明の子女
    • 女子:内藤信旭正室
  • 養子
    • 男子: 毛利重広 - 演暢院の子で重就の甥にあたる
    • 女子: 誠(のぶ)姫 - 毛利宗広の次女
    • 女子: 百合(ゆり)姫 - 毛利宗広の三女

系図

実際の親子関係のみを示す。

家臣

武鑑に掲載された家臣

「大武鑑・中巻」に収録された宝暦5年(1755年)の武鑑に掲載された家臣は以下の通り。なお刊行の都合により掲載情報が宝暦5年以前のものを含んでいる可能性はある。また、武鑑では諸藩で呼び名が違う役職名を標準化している場合があるので、実際の藩職名と相違する場合もある。

【一門八家】

宍戸出雲、毛利筑後、毛利七郎兵衛、毛利虎槌、毛利宮内、毛利彦治(次)郎、益田越中、福原豊前

【家老】

宍道外記、清水長左衛門、浦主計

【毛利重広附】

井原孫左衛門、児玉縫殿

【用人】

三戸是令、小川貞右衛門、赤川仁右衛門、桂五郎左衛門

【毛利重広附用人】

三浦内左衛門、中井定右衛門

【城使】

周布与三右衛門、嶋尾五郎右衛門、有福庄右衛門、都筑弥右衛門

偏諱を与えた人物

匡敬時代

  • 毛利満(長男、長府藩第9代藩主)
  • 毛利豊(芳)(五男、長府藩第10代藩主)

重就時代

(※前述した通り、「就」の読みは初め「なり」、天明元年(1781年)以降は「たか」と読まれる。1781年から(重就が隠居した)天明2年(1782年)に授与された者は初めから読みは「たか」である。)
  • 毛利任(甥(兄・広定の子)、右田毛利家当主)
  • 毛利兼(同上、就任の実弟、吉敷毛利家第8代当主)
  • 毛利宣(同上、就任・就兼の実弟、厚狭毛利家第8代当主)
  • 毛利将(吉敷毛利家第7代当主、就兼の養父)
  • 毛利盈(厚狭毛利家第7代当主、就宣の養父)
  • 毛利馴(友)(徳山藩(就隆系)毛利家)
  • 毛利禎(阿川毛利家第8代当主)
  • 井原正(安芸熊谷氏・熊谷元貞(宍戸広隆の弟)の子で宍戸広周の実弟。毛利敬親期の家臣・井原親章(主計)は子孫とみられる。)
  • 尹(通称:浦兵介、宍道外記(宍道広慶)の次男、浦主計(浦元伴)の養子となり浦氏を継承)
  • 国司孝(国司氏、次男に浦就尹の子・房伴の養子となった浦元襄、三男に熊谷直行がいる。)
  • 熊谷直(就正の養父と思われる井原広似の次男で熊谷元貞の養子)
  • 佐佐木清(尼子氏末裔・佐佐木氏)
  • 宍戸年(宍戸氏、宍戸出雲の子)
  • 宍道益(宍道氏、益田就高の孫)
  • 志道久(熊谷元貞の子で宍戸広周・井原就正の実弟、志道氏を継ぐ)
  • 椙杜為(椙杜氏分家、椙杜元縁の曾孫)
  • 繁沢貞(はじめ繁沢利充の養子、のち実家の阿川毛利家に戻ってその第11代当主となる)
  • 福原清(宇部領主福原家)
  • 益田祥(須佐領主益田家)
  • 益田恭(就祥の子、母は重就の兄・広定の養女)
  • 益田白(問田益田家)
  • 村上庸(むらかみ なりつね/たかつね、藩士・能島村上氏当主、佐佐木就清の子を養子に迎える。)

伝記

  • 小川国治『毛利重就』(吉川弘文館、2003年) ISBN 4-642-05226-7
Giuseppe Zanotti Luxury Sneakers

関連作品

  • 古川薫『獅子の廊下の陰謀』(講談社)ISBN 978-4061852846

関連項目

  • 三田尻

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 時山弥八編『国立国会図書館デジタルコレクション 稿本もりのしげり』1916年。 NCID BN04718592。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/969141/45 国立国会図書館デジタルコレクション 

外部リンク

  • 防府と毛利重就 - 防府Web歴史館(防府市教育委員会文化財課)
  • 萩藩改革の足がかりをつくった毛利重就と撫育方 - 山口ブランドストーリー(山口県観光振興課)
  • 毛利重就 - 茶室辞典(株式会社山中工務店)

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 毛利重就 by Wikipedia (Historical)


ghbass