Aller au contenu principal

花宴


花宴


花宴」(はなのえん)は、『源氏物語』五十四帖の巻名の一つ。第8帖。

あらすじ

如月に紫宸殿で催された桜花の宴で、光源氏は頭中将らと共に漢詩を作り舞を披露した。宴の後、朧月夜に誘われふと入り込んだ弘徽殿で、源氏は廊下から聞こえる歌に耳を澄ます。

照りもせず 曇りも果てぬ 春の夜の 朧月夜に似るものぞなき

源氏はその歌を詠んでいた若い姫君と出逢い契りを交わす。素性も知らぬままに扇を取り交わして別れた姫君こそ、春宮への入内が決まっている右大臣の六の君(朧月夜)だった。一月後、右大臣家の藤花の宴に招かれた源氏は装いを凝らして訪れた。 右大臣にかなり呑まされ、酔いを醒ますためその場を離れた源氏。偶然通りかかったところで、御簾のうちにいる六の君を発見。歌を詠みかけるが(催馬楽「石川」)、事情を知らない六の君の姉妹たちは「おかしな高麗人がいるものね」と訝しがる。ついに見つけ出した、源氏はさりげなく姫君の手を握った。

外部リンク

  • 渋谷栄一による定家本の本文・現代語訳・注釈
  • 『源氏物語 08 花宴』:新字新仮名 - 青空文庫(与謝野晶子訳)

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 花宴 by Wikipedia (Historical)


INVESTIGATION