Aller au contenu principal

下村寅太郎


下村寅太郎


下村 寅太郎(しもむら とらたろう、1902年(明治35年)8月17日 - 1995年(平成7年)1月22日)は、日本の哲学者・科学史家。

略歴

京都市生まれ。旧制京都一中、旧制三高、京都帝国大学文学部哲学科卒業。西田幾多郎に師事し、後に「全集」編集委員。

1941年(昭和16年)東京文理科大学助教授、1945年(昭和20年)教授、学制改革により校名変更し東京教育大学教授、1967年(昭和42年)定年退官。学習院大学教授に就いた。

1971年(昭和46年)『ルネッサンスの芸術家』により学士院賞受賞。1975年(昭和50年)日本学士院会員。

『著作集』(全13巻)は11年かけ、みすず書房で刊行された。蔵書は関西学院大学図書館に収められ、2002年(平成14年)に『下村寅太郎蔵書目録』が出された。

著書

単著

  • 『ライプニッツ』弘文堂〈西哲叢書〉1938、みすず書房(増補版)1983
  • 『自然哲学』 弘文堂〈教養文庫〉1939
  • 『科学史の哲学』弘文堂 1941、評論社(新版)1975
  • 『無限論の形成と構造』 弘文堂 1944、みすず書房(新版)1979
  • 『西田哲学』 白日書院 1947、「西田哲学への道」現代教養文庫 1951
  • 『若き西田幾多郎先生「善の研究」の成立前後』人文書林 1947
  • 『科学以前』 弘文堂 アテネ文庫 1948
  • 『精神史の一隅』弘文堂 1949
  • 『レオナルド・ダ・ヴィンチ』勁草書房 1961、新版1979
  • 『ヨーロッパ遍歴 聖堂・画廊・広場』未來社 1961、新版1975
  • 『西田幾多郎 人と思想』東海大学出版会 1965、新版・東海選書 1977
  • 『アッシシの聖フランシス』南窓社 1965、新版1980、1991(キリスト教歴史双書)
  • 『ルネッサンスの芸術家 精神史的研究』筑摩書房 1969
  • 『遭逢の人』南窓社 1970
  • 『精神史の森の中で 研究ノートより』河出書房新社 1972
  • 『モナ・リザ論考』岩波書店 1974
  • 『スウェーデン女王クリスチナ バロック精神史の一肖像』中央公論社 1975、中公文庫 1992
  • 『ルネッサンス的人間像 ウルビーノの宮廷をめぐって』岩波新書 1975、新版1992
  • 『レオナルド 遠景と近景』南窓社 1977
  • 『西東心景 雁のたより1』北洋社 1977
  • 『わが書架 雁のたより2』北洋社 1979
  • 『明治の日本人 雁のたより3』北洋社 1979
  • 『東郷平八郎』講談社学術文庫 1981 - 解説島田謹二
  • 『精神史の中の芸術家』筑摩書房 1981
  • 『煙霞帖』南窓社 1982
  • 『ブルクハルトの世界 美術史家・文化史家・歴史哲学者』岩波書店 1983
没後出版
  • 大橋良介編解説「精神史の中の日本近代」京都哲学撰書4 燈影舎 2000
  • 野家啓一編解説「精神史としての科学史」京都哲学撰書27 燈影舎 2003
  • 加藤尚武解説「科学史の哲学」みすず書房〈始まりの本〉2012
  • 小坂国継編解説「西田幾多郎研究資料集成 第5巻 下村寅太郎集」クレス出版 2012

著作集

  • 下村寅太郎著作集』みすず書房(全13巻)1988-1999
編集委員 永井博、竹田篤司、古田光、清水富雄
  1. 「数理哲学・科学史の哲学」1988
  2. 「近代科学史論」1992
  3. 「アッシジのフランシス研究」1990
  4. 「ルネサンス研究 ルネサンスの芸術家」1989
  5. 「レオナルド研究」1992
  6. 「ルネサンスとバロックの人間像」1993
  7. 「ライプニッツ研究」1989
  8. 「聖堂・画廊・広場 ヨーロッパ遍歴」1988
  9. 「ブルクハルト研究」1994
  10. 「美術史・精神史論考」1995
  11. 「哲学的問題」1997
  12. 「西田哲学と日本の思想」1990
  13. 「エッセ・ビオグラフィック」1999

編著

  • 『哲学研究入門』淡野安太郎共編 小石川書房 1949
  • 『現代哲学入門 唯物論と人間』有斐閣 1958
  • 『学問の建設 心の対話』今西錦司との対話 日本ソノサービスセンター 1969
    • 新版『学問のこころ 心の対話』ぺりかん社 1982
  • 『西田幾多郎 同時代の記録』岩波書店 1971
  • 『哲学思想 現代日本思想大系24』古田光と共編・解説 筑摩書房 1975
  • 『スピノザ、ライプニッツ 世界の名著25』中央公論社 1969、新版1978
    • 『ライプニッツ モナドロジーほか』中公クラシックス 2005。解説「来るべき時代の設計者」
  • 『レオナルド・ダ・ヴインチ 世界美術全集5』田中英道と分担解説、集英社 1977、普及版1978
  • 『光があった 地中海文化講義』小川国夫との対話、朝日出版社 1979
  • 『アッシジの修道院 世界の聖域14』長塚安司と解説、講談社 1981

共著編

  • 『ヨーロッパにおける人間観の研究』未来社 1982

 (古田光、 藤田健治、 木田献一、 屋形禎亮、 澤柳大五郎、 廣川洋一、 中野幸次、 秀村欣二、 兼岩正夫、 清水富雄、 裾分一弘、 下村寅太郎、 西沢竜生、 永井博 による共編著)

  • 監修『ライプニッツ著作集』(工作舎、第1期・全10巻)

翻訳

  • 『法則の概念について』ヴインデルバント 哲学論叢:岩波書店 1928
  • 『カントと近代の数学』カツシレル(エルンスト・カッシーラー)哲学論叢:岩波書店 1928

記念論集

  • 『ヨーロッパ精神史の基本問題 下村寅太郎先生退官記念論文集』
    澤柳大五郎、関根正雄、村治能就編、岩波書店 1966

 (澤柳大五郎、 関根正雄、 村治能就、 浅野順一、 中野幸次、 秀村欣二、 兼岩正夫、 清水富雄、 渡辺金一、 下村寅太郎、 西沢龍生、 藤田健治、 永井博 による共編著)

脚注

外部リンク

  • 下村寅太郎とは - コトバンク
  • 下村寅太郎 - 京都大学大学院文学研究科日本哲学史研究室


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 下村寅太郎 by Wikipedia (Historical)


PEUGEOT 205