Aller au contenu principal

石見国


石見国


石見国(いわみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。

概要

東西に長いため、大田市を中心とする東部を「石東」、浜田市を中心とする中部を「石央」、益田市を中心とする西部を「石西」と呼び、三分される。

また、中国山地を唯一越える江の川が流れており、安芸国との結びつきも強い。

領域

明治維新の直前の領域は、浜田市、益田市、江津市、邑智郡、鹿足郡および大田市の大部分(山口町山口・山口町佐津目を除く)、出雲市の一部(多伎町神原)、飯石郡の一部(飯南町塩谷・井戸谷・畑田)、広島県山県郡の一部(北広島町西八幡原の一部)にあたる。

該当区域の面積は3,585.41k㎡、人口は21万1940人(2010年国勢調査)。(1)

沿革

古墳時代(崇神天皇朝)の大和王権による出雲国の攻略と同時に石見国造が設置され、その支配領域は7世紀の律令制石見国に引き継がれた。

『延喜式』に石見国の駅として、波祢はね託農たくの樟道くすち・江東・江西・伊甘いかみがみえる。駅は郷と同じ行政単位でもあった。

近世以降の沿革

  • 「旧高旧領取調帳データベース」に記載されている明治初年時点での国内の支配は以下の通り(451村・172,209石余)。太字は当該郡内に藩庁が所在。幕府領は大森代官所が管轄。
    • 安濃郡(30村・14,510石余) - 幕府領
    • 邇摩郡(46村・16,647石余) - 幕府領
    • 邑智郡(102村・36,781石余) - 幕府領、津和野藩、浜田藩
    • 那賀郡(116村・48,549石余) - 幕府領、津和野藩、浜田藩
    • 美濃郡(96村・33,108石余) - 幕府領、津和野藩、浜田藩
    • 鹿足郡(61村・22,613石余) - 幕府領、津和野藩
  • 慶応2年2月15日(1866年3月31日) - 長州戦争により浜田藩が移転して美作鶴田藩となり、領地が周防山口藩預地となる。
  • 明治2年8月2日(1869年9月7日) - 幕府領・山口藩預地が大森県の管轄となる。
  • 明治3年1月9日(1870年2月9日) - 大森県の管轄地域が浜田県の管轄となる。
  • 明治4年6月25日(1871年8月11日) - 津和野藩が廃藩。全域が浜田県の管轄となる。
  • 明治9年(1876年)4月18日 - 第2次府県統合により島根県の管轄となる。
  • 昭和28年(1953年)12月1日 - 那賀郡波佐村の一部(波佐字滝平の一部)が広島県山県郡八幡村(現・北広島町)に編入。

国内の施設

国府

『和名抄』によれば、国府は那賀郡にあった。現在の浜田市の伊甘(いかみ)脇遺跡付近や上府(かみこう)遺跡・古市遺跡辺りなど諸説あるが、遺構が発見されていない。また、浜田市下府町(しもこう)へ移転したとする説もある。

国分寺・国分尼寺

石見国の国分寺・国分尼寺は浜田市国分町にある。現在の曹洞宗の国分寺が国分尼寺跡と推定されている。その近くの金蔵寺(こんぞうじ)境内が国分寺と考えられている。部分的な発掘であるが、当時の山門・金堂・講堂・塔跡などの礎石と推定されるものが検出されている。

神社

延喜式内社
『延喜式神名帳』には、小社34座34社が記載されている。大社はない。石見国の式内社一覧を参照。
総社・一宮以下
  • 総社 庄社 - 伊甘神社(浜田市下府町)境内社。
  • 一宮 物部神社 (大田市川合町)
  • 二宮 多鳩神社 (江津市二宮町)
  • 三宮 大祭天石門彦神社 (浜田市相生町)

地域

  • 安濃郡
  • 邇摩郡
  • 那賀郡
  • 邑智郡(邑知郡)
  • 美濃郡
  • 鹿足郡 - 承和10年5月8日(843年6月9日)、美濃郡から鹿足・能濃2郷を分割して設置。

江戸時代の藩

  • 吉永藩、加藤家(1万石)→水口藩に転封
  • 浜田藩、古田家(5.4万石)→松井松平家(5万石)→本多家(5万石、10万石格)→松井松平家(5.5万石→6.5万石)→越智松平家(6.1万石)
  • 津和野藩、坂崎家(3万石→4万3468石)→亀井家(4.3万石)

人物

国司

石見守

  • 三園千桂:天暦2年(948年)任官
  • 安倍衆与:天徳元年(957年)任官
  • 安倍良明:応和元年(961年)任官
  • 坂上望城:天延3年(975年)任官
  • 藤原在国:天元2年(979年)任官
  • 大原忠亮:天元5年(982年)任官

守護

鎌倉幕府

  • 1193年~1200年 - 佐々木定綱
  • ?~1275年頃 - 伊東氏
  • 1275年頃~? - 北条氏

室町幕府

  • 1336年~1349年 - 上野頼兼
  • 1350年~1351年 - 高師泰
  • 1352年~1364年 - 荒川詮頼
  • 1366年~1376年 - 大内弘世
  • 1376年~1379年 - 荒川詮頼
  • 1379年~1399年 - 大内義弘
  • 1399年~1401年 - 京極高詮
  • 1401年~? - 山名氏利
  • 1429年~? - 山名教清
  • 1437年~1440年 - 山名熙貴
  • 1441年~1455年 - 山名教清
  • 1465年~1467年 - 山名成清
  • 1467年~1477年 - 山名政清
  • 1481年~1495年 - 大内政弘
  • 1495年~1528年 - 大内義興
  • 1528年~1551年 - 大内義隆

戦国大名

  • 尼子氏
  • 毛利氏
  • 小笠原氏

武家官位としての石見守

江戸時代以前

  • 服部正成:戦国時代から安土桃山時代にかけての三河の武将、初代服部半蔵
  • 松下之綱:戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。木下藤吉郎の元主君

江戸時代

  • 大和小泉藩片桐家
    • 片桐貞昌:第2代藩主。茶道石州流の祖、片桐石州
    • 片桐貞起:第4代藩主
    • 片桐貞芳:第6代藩主
    • 片桐貞信:第8代藩主
    • 片桐貞照:第10代藩主
  • 出羽松山藩左衛門尉酒井家分家
    • 酒井忠予:第2代藩主
    • 酒井忠休:第3代藩主
    • 酒井忠崇:第4代藩主
    • 酒井忠方:第6代藩主
  • 三河奥殿藩大給松平家
    • 松平乗成:第2代藩主
    • 松平乗穏:第3代藩主
    • 松平乗利:第7代藩主
  • その他
    • 井上正棠:常陸下妻藩第5代藩主
    • 大久保長安:戦国時代武田氏の家臣、江戸幕府勘定奉行、老中
    • 木下利恭:備中足守藩第12代藩主
    • 近藤秀用:戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。遠江井伊谷藩藩主
    • 徳永寿昌:戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。美濃高須藩初代藩主
    • 平岡頼資:美濃徳野藩第2代藩主
    • 堀親賢:信濃飯田藩第4代藩主
    • 松下長綱:陸奥二本松藩第2代藩主、陸奥三春藩主
    • 松平定長:伊予松山藩第3代藩主
    • 松平忠喬:信濃飯山藩第2代藩主、遠江掛川藩主、摂津尼崎藩初代藩主
    • 松平康英:陸奥棚倉藩第4代藩主、武蔵川越藩初代藩主・老中

名産

  • 石州瓦
  • 石見銀
  • 石州紙

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 角川日本地名大辞典 32 島根県
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目

  • 石見 (戦艦)‐旧日本海軍の戦艦。元はロシア帝国海軍の戦艦オリョール。艦名は石見国に因む。
  • 令制国一覧
  • 山陰地方
  • 柿本人麻呂
  • 「石見」で始まるページの一覧

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 石見国 by Wikipedia (Historical)


PEUGEOT 205