Aller au contenu principal

警視長


警視長


警視長(けいしちょう、英称:Commissioner)は、警察法第62条に規定される日本の警察官の階級の一つ。上から3番目。警視監の下、警視正の上。

階級の位置と役割

警視長の階級は、警察法第62条に規定され、上位には警視総監と警視監があり、下位には警視正、警視、警部、警部補、巡査部長及び巡査(巡査長含む)が定められている。

任官

国家公務員試験(I種試験)に合格し警察庁へ採用された、いわゆる「キャリア組」の警察官は採用22年目辺りで勤務成績優秀者から順次昇任する。

各都道府県警察に地方公務員(ノンキャリア)として採用された後、推薦により警察庁に国家公務員として中途採用された警察官(いわゆる推薦組)も昇任することがある。また、警視庁および一部の大規模道府県警察でも、いわゆる「地元組」のトップが昇任することがある。ノンキャリア警察官の最高階級とされているが、実際に昇任できるのは警視庁でも数名。他の県警だと総務部長に就任する1名のみである。

国家公務員試験(II種試験)の合格者も警視正昇任後に昇任することがあるが、警視監(本庁で局長を務めることができる階級である)に昇任することは困難とされる。局長級以上に昇任することが困難である点は、他の省庁のII種試験合格者と同様である。

役職

  • 警察庁内部部局
    • 課長、参事官、課長級分掌官(国家公安委員会会務官など)、主要室長
  • 警察庁地方機関
    • 管区警察局 部長、管区警察学校長
  • 警察庁附属機関
    • 警察大学校 各教養部長兼教授
    • 科学警察研究所 総務部長
    • 皇宮警察本部 副本部長(皇宮警視長)
  • 警視庁
    • 地域・生活安全・組織犯罪対策・交通の各部のうち2名のノンキャリア部長、警察学校長、主要参事官、第一・第四・第八方面本部長
  • 府及び指定県警察
    • 主要部長
  • 北海道警察
    • 総務部長、警務部長、方面本部長
  • 小規模県警察
    • 本部長

その他

  • 階級章は横板と両側の桜葉すべて金色であり、両外側2本である。
  • 警察内部では“けいしなが”と呼称されることもある(無線連絡時の聞き違い防止に起因する)。

脚注

Collection James Bond 007

外部リンク

  • 警察庁

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 警視長 by Wikipedia (Historical)


INVESTIGATION