Aller au contenu principal

さすらいの狼


さすらいの狼


さすらいの狼』(さすらいのおおかみ)は、生島治郎の小説作品。及び、それを原作としてNETテレビ(現・テレビ朝日)・東映(東映東京撮影所)の制作により、1972年4月5日から9月27日まで水曜21時枠時代劇として放送されたテレビドラマである。

概要

初出は実業之日本社発行の『週刊小説』1972年3月24日〜6月30日号。連載終了と同時に実業之日本社から第1部が「十文字の竜」、第2部が「竜を狙った罠」、第3部が「さすらいの旅は終った」として刊行された。その後、1975年に東京文藝社から再刊されるに当たり、1冊にまとめられ、1978年刊行の春陽文庫版、1983年刊行の集英社文庫版でも踏襲された。

中村錦之助主演によるテレビドラマ版はまだ原作が連載中だった1972年4月5日から始まり、原作の連載と同時進行するかたちで9月27日まで放送された。また同年6月には歌舞伎座の一か月興行「中村錦之助特別公演」の出し物の1つとしても本作が上演されている(土橋成男脚本・演出)。

本作は劇画化もされており、連載第1回が掲載された双葉社発行の『漫画ストーリー』1972年7月8日号では巻頭カラーで誌面を飾っている。作画は南波健二&なんばぷろ。

あらすじ

速水竜之進はかって勤皇倒幕の理想に燃える武士であったが、ある晩、御用金強奪の裏切り者とされ加納紀三郎に十文字の焼き印を押され、かつ父親殺しの犯人として恩師・冬木郷右衛門からも追われる身となった。すべての理想と地位を失った彼は、一介の無宿者・十文字の竜として、加納紀三郎と事件の真相を追う。

テレビドラマ版

主要人物

速水竜之進(十文字の竜)
演 - 中村錦之助
クレジット上は「十文字の竜」で統一される。加納紀三郎に父・左近殺しと御用金強奪の冤罪を着せられた元武士の渡世人。才六のことは相棒とは思っていないが、無下にもしない。
冬木郷右衛門
演 - 芦田伸介
竜之進の師にあたる人物で剣客。竜之進の父・速水左近を殺して御用金を奪った真犯人として竜之進を追う。最終回で事件に関与していた息子・数馬(宮口二郎)を討ち果たし自害する。
藤田直人
演 - 若林豪
竜之進を執拗に追う関八州出役取締。行く先々で結果として人を殺める竜之進が許せないが、自身で縄を打ちたいがために竜之進の窮地を救うこともある。
むしりの才六
演 - ジェリー藤尾
渡世人。いかさま博打がバレて簀巻きにされそうになったところを救ってもらった竜之進を「兄貴」と呼び、心酔してどこまでも追いかけようとする。25話で加納に捕らわれながらも竜之進に危険を知らせたために殺害された。
加納紀三郎
演 - 今井健二
竜之進に罪を着せた武士。竜之進の追及の手を逃れるだけでなく、生き延びるために竜之進を手に掛けようと企むこともある。

スタッフ

  • プロデューサー:小沢英輔、小川貴智雄、渡辺洋一、桑原秀郎
  • 原作:生島治郎
  • 脚本:サブタイトル参照
  • 音楽:渡辺岳夫
  • 殺陣:尾形伸之助
  • ナレーター:矢島正明
  • 協力:中村プロダクション
  • 監督:サブタイトル参照
  • 制作:NET、東映

サブタイトル

※出演はクレジットタイトルの表記順。

エピソード

  • 主演の中村錦之助は1972年11月、40歳を迎えた時に芸名を萬屋錦之介に改めており、中村錦之助としての出演は本作が最後となる。
  • 第13話にゲスト出演した藤岡弘と千葉治郎は当時放送していた『仮面ライダー』の出演者である。中村錦之助が同作品のファンであった息子の要望に応えて藤岡・千葉とプロデューサーの阿部征司を自宅に招き、その礼として2人を本作品に出演させた。
  • 最終回で冬木郷右衛門が事件に関与していた息子・数馬を討ち果たし自害するというのはドラマオリジナルで、原作では数馬は竜之進の恋敵としてのみ登場する。また原作では事件には黒幕がいたとされているものの、それが誰かは明かされないまま終っており、一種のリドル・ストーリーとなっている。

ネット配信

  • YouTube「東映時代劇YouTube」で、2023年9月1日より「据置枠」で第1・2話が常時無料配信されている。

脚注

Giuseppe Zanotti Luxury Sneakers


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: さすらいの狼 by Wikipedia (Historical)