Aller au contenu principal

ユルゲン・メルツァー


ユルゲン・メルツァー


ユルゲン・メルツァーJürgen Melzer, 1981年5月22日 - )は、オーストリア・ウィーン出身の男子プロテニス選手。4大大会では、2010年全仏オープン男子シングルスベスト4、2010年ウィンブルドン選手権と2011年全米オープン男子ダブルス、2011年ウィンブルドン選手権混合ダブルスでの優勝がある。これまでにATPツアーでシングルス5勝、ダブルス13勝を挙げている。左利き、バックハンド・ストロークは両手打ち。自己最高ランキングはシングルス8位、ダブルス6位。弟のジェラルド・メルツァーもプロテニス選手である。

来歴

父親のルドルフ・メルツァーは、彼の現住地ドイチュ・ヴァグラムの市長を務めている(現職)。ユルゲンは9歳からテニスを始め、1999年ウィンブルドン選手権ジュニア男子シングルス優勝を経てプロ選手に転向した。プロ入り後、直ちに男子テニス国別対抗戦・デビスカップオーストリア代表選手に選ばれる。2000年ウィンブルドン選手権で4大大会に初出場。2002年のテニス殿堂選手権で男子ツアーのダブルス決勝戦に初進出し、翌2003年の同大会でシングルス決勝に進んだが、彼は長い間ツアー決勝戦で単複ともに不運が続いた。

2005年、メルツァーはダブルスの分野で成績を伸ばし、全豪オープンベスト4・全仏オープンベスト8を経て、10月のサンクトペテルブルク・オープン大会で男子ツアーダブルス初優勝を達成した。全豪オープンで組んだパートナーはアレクサンダー・ワスケであったが、それ以外は大半のトーナメントで同じオーストリアのユリアン・ノールとペアを組んだ。ノールはダブルスのスペシャリストとして知られ、2004年ウィンブルドン選手権男子ダブルス準優勝の実績を持つ人である(後に2007年全米オープン男子ダブルスで優勝した)。2006年9月、ユルゲン・メルツァーはBCRルーマニア・オープンの決勝戦でフィリッポ・ボランドリを6-1, 7-5で破り、ようやく宿願のシングルス初優勝を達成した。この年はノールと組んで6大会のダブルス決勝戦に進み、そのうち2大会で優勝したが、10月に3週連続準優勝の辛酸をなめたことがある。

その後のツアー成績は、2007年・2008年とシングルスの準優勝が1度ずつあり、2008年6月にユニセフ・オープンのダブルスでトーマス・ヨハンソンと組んで優勝した。

2009年全豪オープンで、メルツァーは2007年全米オープン以来1年ぶりのシード選手に入った。第31シードとして、1回戦で日本の錦織圭を7-5, 6-2, 6-1で圧倒する。4年ぶり3度目の3回戦では第4シードのアンディ・マリーに5-7, 0-6, 3-6で完敗した。この年はユリアン・ノールとのダブルスで、ジャパン・オープン・テニス選手権を含むダブルス2勝を挙げている。

2010年のメルツァーは全仏オープンシングルス準々決勝で第3シードのノバク・ジョコビッチを3-6, 2-6, 6-2, 7-6, 6-4で破り初めてベスト4に進出する(これまでのメルツァーは3回戦進出が最高であった。)。ウィンブルドンではフィリップ・ペッシュナーと組んだダブルスで初優勝した。

2011年全豪オープンでも4回戦に進出し、大会後のランキングでシングルス10位となり、初めてのトップ10入りと、シングルス・ダブルス同時のトップ10入りを果たした。2011年ウィンブルドン選手権では前年優勝のダブルスでは準々決勝で敗退したが、イベタ・ベネソバと組んだ混合ダブルスでエレーナ・ベスニナ/マヘシュ・ブパシ組を6-3, 6-2で破り優勝した。全米オープンではペッシュナーと組んだダブルスの決勝でマリウシュ・フィルステンベルク/マルチン・マトコフスキ組に6–2, 6–2で勝利し、4大大会ダブルス2勝目を挙げた。

メルツァーはオリンピックのオーストリア代表選手としても、2004年アテネ五輪・2008年北京五輪・2012年ロンドン五輪の3度出場経験があり、北京五輪のシングルスでラファエル・ナダルとの準々決勝まで勝ち進んだ。

メルツァーは2012年9月14日に2011年ウィンブルドン選手権混合ダブルス優勝パートナーのイベタ・ベネソバと結婚した。

2016年のオーストリア・オープンの2回戦で同じオーストリア出身の世界ランク9位ドミニク・ティームを破り、準々決勝で、弟のジェラルドとATP公式戦で初対戦が実現。結果はジェラルドが3-6, 6-3, 6-1で勝利した。

ATPツアー決勝進出結果

シングルス: 13回 (5勝8敗)

ダブルス: 30回 (13勝17敗)

4大大会ダブルス優勝

  • ウィンブルドン 男子ダブルス:1勝(2010年)/混合ダブルス:1勝(2011年)
  • 全米オープン 男子ダブルス:1勝(2011年)

4大大会シングルス成績

略語の説明

W=優勝, F=準優勝, SF=ベスト4, QF=ベスト8, #R=#回戦敗退, RR=ラウンドロビン敗退, Q#=予選#回戦敗退, LQ=予選敗退, A=大会不参加, Z#=デビスカップ/BJKカップ地域ゾーン, PO=デビスカップ/BJKカッププレーオフ, G=オリンピック金メダル, S=オリンピック銀メダル, B=オリンピック銅メダル, NMS=マスターズシリーズから降格, P=開催延期, NH=開催なし.

脚注

外部リンク

  • ユルゲン・メルツァー - ATPツアーのプロフィール (英語)
  • ユルゲン・メルツァー - デビスカップのプロフィール (英語)
  • ユルゲン・メルツァー - 国際テニス連盟
  • ユルゲン・メルツァー (@jojomelzer) - X(旧Twitter)
  • 公式サイト (ドイツ語)
  • ウィキメディア・コモンズには、ユルゲン・メルツァーに関するカテゴリがあります。

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: ユルゲン・メルツァー by Wikipedia (Historical)



INVESTIGATION