Aller au contenu principal

牡丹江省


牡丹江省


牡丹江省(ぼたんこう-しょう)は満洲国にかつて存在した省。現在の黒竜江省東南部に位置した。

歴史

1937年7月1日、満洲国政府は浜江省南部の牡丹江市及び寧安県、穆棱県、東寧県、密山県、虎林県の5県に新たに牡丹江省を設置した。1939年6月には綏陽県を設置すると共に、密山及び虎林の2県を新設された東安省に移管している。1943年10月1日、牡丹江省は東満総省に編入されたが、1945年5月28日の東満総省の解体に伴い、旧牡丹江省は東安省と合併し東満省とされた。

設置

1937年7月、満洲国政府は浜江省南部に牡丹江省を新設。

廃止

1943年10月、東満総省に編入される。

歴代省長

特記なき場合『世界諸国の制度・組織・人事 : 1840-2000』による。

  • 大島陸太郎:1937年7月1日 - 1938年8月19日
  • 渋谷三郎:1938年8月19日 - 1939年12月18日
  • 三谷清:1939年12月18日 - 1943年10月1日(東満総省に編入)

脚注

参考文献

  • 秦郁彦 編『世界諸国の制度・組織・人事 : 1840-2000』東京大学出版会、2001年。ISBN 4130301225。 

関連項目

  • 満洲国の地方行政区画



Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 牡丹江省 by Wikipedia (Historical)


INVESTIGATION