Aller au contenu principal

第八飛行船


第八飛行船


第八飛行船(だい8ひこうせん)は、大日本帝国海軍(日本海軍)が使用した国産の半硬式飛行船である。1927年(昭和2年)10月に事故で失われた第六航空船の代船として建造された。

「第八飛行船」は本船の固有名称であり、制式名称は「三式飛行船」という(三式飛行船は本船1隻のみ)。

概要

イタリアから購入した第六航空船が1927年(昭和2年)10月に失われたのを受け、その代船を国産することが決定され、第六航空船の図面をもとに、1928年(昭和3年)、気嚢は藤倉工業、骨格とゴンドラは三菱航空機、発動機(ダイムラー・ベンツ製130 hp発動機の改良型)は東京瓦斯電気工業に発注された。船体は第六航空船よりも強化されていた。浮揚ガスには水素が使用されており、爆発の危険性があった。ヘリウムの入手が困難であった当時、浮揚ガスに水素を用いることは一般的であり、安全性軽視と言う訳ではない。

進空式は1929年(昭和4年)7月23日、霞ヶ浦で行われ、その後、各種実験や係留装置の試験に従事した。

1931年(昭和6年)3月10日には順宮厚子内親王ご誕生(3月7日)を祝って第五飛行船、第九飛行船とともに東京訪問飛行を行った。

その後、3月14日から17日にかけて長時間滞空飛行を実施した。2組12名の乗員を乗せた第八飛行船は3月14日午後11時27分に離昇し、霞ヶ浦、鹿島灘付近を飛行しつづけ、17日午前11時28分、60時間1分の滞空を終えて着陸した。これは当時の半硬式飛行船滞空の世界記録であった。

この頃までに、飛行船は兵器としての価値に乏しいとの判断が下され、本船は同年11月に廃棄が決定、翌1932年(昭和7年)2月15日に解体された。

脚注・参考文献

  • 『日本飛行船物語 - 航空界の特異な航跡を辿る』秋本実(光人社NF文庫、2007年)ISBN 978-4-7698-2526-5

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 第八飛行船 by Wikipedia (Historical)