Aller au contenu principal

介州


介州


介州(かいしゅう)は、中国にかつて存在した州。南北朝時代から唐初にかけて、現在の山西省中部に設置された。

魏晋南北朝時代

488年(太和12年)、北魏により設置された汾州を前身とする。北斉により汾州は南朔州と改称された。北周により南朔州は介州と改称された。

隋代

隋初には、介州は2郡3県を管轄した。583年(開皇3年)、隋が郡制を廃すると、介州の属郡は廃止された。607年(大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、介州は西河郡と改称され、下部に6県を管轄した。617年(義寧元年)、西河郡のうち介休・平遥の2県を分離して介休郡が置かれた。隋代の行政区分に関しては下表を参照。

唐代

618年(武徳元年)、唐により介休郡は介州と改められ、西河郡は浩州と改められた。620年(武徳3年)、浩州は汾州と改称された。627年(貞観元年)、介州が廃止され、介休・平遥の2県は汾州に併合された。

脚注

Collection James Bond 007


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 介州 by Wikipedia (Historical)



PEUGEOT 205