Aller au contenu principal

滝川雄利


滝川雄利


滝川 雄利(たきがわ かつとし)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。伊勢神戸城主、のち常陸片野藩初代藩主。

出自

伊勢国司北畠家の庶流木造家の出身とされるが、父母については諸説あって一致を見ない。『寛永諸家系図伝』の木造氏系図では木造具康の娘と柘植三郎兵衛の、星合氏系図では具康の父である俊茂の娘と柘植三郎兵衛の間の子とし、他方で滝川氏系図では父が具康であるとする。また、『寛政重修諸家譜』の編纂時に滝川家が提出した家譜では、雄利は具政(北畠宗家からの養子)の三男で母は俊茂の娘としていた。さらに、新井白石は『藩翰譜』で雄利は俊茂の三男であると述べている。

はじめ出家して源浄院の僧・主玄を称し、のちに還俗して滝川一益から滝川の苗字を与えられ、滝川三郎兵衛を名乗った。一益との関係は、娘婿に迎えられたともいい、養子とされた可能性も指摘される。一益の没落後は豊臣秀吉から羽柴の苗字を与えられれて羽柴下総守を称した。江戸幕府に仕えて剃髪した晩年も羽柴刑部卿法印と称し、滝川に復姓したのは息子正利の代である。

生涯

天文12年(1543年)伊勢国一志郡木造生まれ。若くして出家し、源浄院主玄と名乗った。

永禄12年(1569年)、織田信長の北畠家攻略戦の時に、信長の家臣滝川一益の調略を受け、柘植三郎左衛門尉と共に当主の木造具政を織田方に寝返らせ、織田軍の侵攻を手引きしてその勝利に貢献した。このとき、一益は源浄院の才能を見出して家中に引き取り、還俗させて滝川姓を与え、自身の甥として織田信長に仕えさせた。はじめ通称は兵部少輔、諱は自署によれば友足(ともたり)。

信長の命により、北畠家に養子入りした北畠具豊(のち信意、織田信雄に改名)の家老となり、通称を三郎兵衛に改める。天正4年(1576年)11月25日、長野左京亮・軽野左京進と共に軍勢を率い、北畠具教の居城・三瀬御所を密かに包囲して具教を討ち果たした(三瀬の変) 。

天正6年(1578年)、信意の命によって伊賀国に侵攻し、丸山城を修繕するが伊賀の国侍衆の反撃に遭い伊勢国へ敗走した(第一次天正伊賀の乱) 。天正9年(1581年)の第二次天正伊賀の乱の際には主力とともに近江側から侵攻する信意に代わり、伊勢衆の大将として加太口からの侵攻を受け持った。伊賀国の制圧後、3郡を得た信意によって雄利は伊賀国守護に任命され、丸山城に入って伊賀国を支配した。また、雄利が平楽寺の跡に築いた砦が上野城の起源になったとされる。

天正10年(1582年)、本能寺の変後に伊勢で蜂起して敗れた北畠具親が伊賀に落ちのびて伊賀国一揆の再起をはかると、「大剛之者也」と評される活躍ぶりでこれを鎮圧した。同年、主君・信意が「信勝」に改名したのに伴い、その偏諱を与えられて勝雅(かつまさ)と改名、さらに信勝が「信雄」に改名すると重ねて偏諱の授与を受けて雄利(かつとし)と改名した。天正11年(1583年)には織田家当主である信雄の宿老として同僚の立場にある羽柴秀吉から羽柴の苗字を授与されており、文書に「羽柴三郎兵衛尉」の名が現れる。

天正12年(1584年)、信雄が秀吉との関係を悪化させ、秀吉に通じたとして津川義冬ら3家老を殺した際に、雄利も秀吉の誘いを受けていたが拒絶した。信雄と秀吉が争った小牧・長久手の戦いでは、雄利は津川の居城であった松ヶ島城に日置大膳亮と共に入れられ、徳川家康の送った服部正成の援軍を得て、羽柴秀長の包囲に対し40日にわたって篭城した。奮戦及ばずに開城して尾張に退いたのちも、北伊勢の浜田城に入って再び篭城した。信雄が和睦を決意すると義父(または岳父)の一益を通じて秀吉に接近、単独講和を実現させ、秀吉側の講和の使者として家康の元へ派遣された。

豊臣政権の下では信雄重臣として北伊勢の運営を任され、天正13年(1585年)の『織田信雄分限帳』では3万8370貫という信雄家中では異例の高禄を与えられている。

天正14年(1586年)、秀吉の意を受けて家康の元に派遣され、家康と秀吉の妹朝日姫との婚儀を成立させて、輿入れに同行した。その後は九州平定に参加し、長束正家・小西行長らとともに荒廃した博多の復興事業を奉行として命じられた。同年末には下総守に叙任され、羽柴下総守と称する。

天正18年(1590年)、小田原征伐にも従軍し、陣中に北条氏直の訪問を受けて、その降伏を仲介している。7月13日、織田信雄が改易されるが、雄利はそのまま秀吉直臣に取り立てられ、伊勢神戸城2万石を領した。

文禄の役では肥前名護屋城に参陣した。文禄3年(1594年)には伏見城普請に加わって7,000石、文禄4年(1595年)には、さらに伊勢員弁郡5,000石を加増された。同年には秀次事件に連座したが、秀吉の御咄衆となって所領を保った。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは西軍に与し、軍勢400名で関ヶ原・伊勢口の防備にあたった後、居城・神戸城に籠城した。このため戦後に改易されたが、後に徳川家康に召し出されて常陸国片野2万石の所領を与えられ、徳川秀忠の御咄衆となった。慶長13年(1608年)頃までに再び出家して一路と号し、羽柴刑部卿法印と称する。

慶長10年(1605年)、この年に亡くなった娘を悼み、京都金戒光明寺に塔頭・龍光院を建立した

慶長15年(1610年)、死去。片野藩2万石は子の滝川正利が継いだが、病弱で嗣子がなく、寛永2年(1625年)に所領を幕府に返上して片野藩は2代で終わった。

なお、滝川家の名跡は正利の娘婿滝川利貞が継承し、子孫は4,000石の旗本として幕末まで続いた。また、幕末の大目付・滝川具挙はその分家1,200石の当主で、その次男の海軍少将滝川具和を通じて子孫は明治以降も存続している。

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 『寛政重修諸家譜』巻466
  • 阿部猛、西村圭子 編『戦国人名事典』新人物往来社、1987年、465頁。 
  • 大日本人名辞書刊行会 編『大日本人名辞書』(新版)大日本人名辞書刊行会、1926年、1514頁。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879535/37 
  • 高柳光寿、松平年一『戦国人名辞典』(増補版)吉川弘文館、1973年、145頁。 
  • 谷口克広『織田信長家臣人名辞典』(第2版)吉川弘文館、2010年、265-266頁。 

関連項目

  • 丸山城 – 三重県伊賀市。織田政権期の居城。
  • 滝川氏城 – 三重県名張市。伊賀支配のため築城した。
  • 神戸城 – 三重県鈴鹿市。豊臣政権期の居城。
  • 片野城 – 茨城県石岡市。晩年の居城。
  • 龍光院 – 京都市左京区。娘の菩提を弔うために建立した。
  • 泰寧寺 – 茨城県石岡市。葬地。子孫滝川利済が立てた供養碑が現存している。
  • 桂徳院 – 東京都練馬区。息子滝川正利が雄利の菩提を弔うために建立した。

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 滝川雄利 by Wikipedia (Historical)