Aller au contenu principal

長野県第1区 (中選挙区)


長野県第1区 (中選挙区)


長野県第1区(ながのけんだい1く)は、かつて存在した衆議院の選挙区。1947年の第23回衆議院議員総選挙から設置された。廃止時まで定数は3。

区域

※自治体の名称は第40回衆議院議員総選挙時点のものである。

  • 長野市
  • 須坂市
  • 中野市
  • 飯山市
  • 更級郡
  • 上高井郡
  • 下高井郡
  • 上水内郡
  • 下水内郡

1950年(昭和25年)公職選挙法施行当時の区域は以下のとおりである(定数3)。

  • 長野市
  • 更級郡
  • 上高井郡
  • 下高井郡
  • 上水内郡
  • 下水内郡

選出議員

選挙結果

第40回衆議院議員総選挙 (1993年(平成5年)7月18日執行)
当日有権者数:453,758人  投票率:76.24%(前回比:) 一票の格差:1.344倍

第39回衆議院議員総選挙 (1990年(平成2年)2月18日執行)
当日有権者数:437,321人  投票率:80.12%(前回比:)

第38回衆議院議員総選挙 (1986年(昭和61年)7月6日執行)
当日有権者数:423,982人  投票率:79.32%(前回比:)

第37回衆議院議員総選挙 (1983年(昭和58年)12月18日執行)
当日有権者数:415,885人  投票率:76.01%(前回比:)

第36回衆議院議員総選挙 (1980年(昭和55年)6月22日執行)
当日有権者数:404,618人  投票率:78.06%(前回比:)

第35回衆議院議員総選挙 (1979年(昭和54年)10月7日執行)
当日有権者数:402,046人  投票率:72.29%(前回比:)

第34回衆議院議員総選挙 (1976年(昭和51年)12月5日執行)
当日有権者数:392,644人  投票率:82.48%(前回比:)

第33回衆議院議員総選挙 (1972年(昭和47年)12月10日執行)
当日有権者数:379,098人  投票率:77.67%(前回比:)

第32回衆議院議員総選挙 (1969年(昭和44年)12月27日執行)
当日有権者数:362,822人  投票率:75.70%(前回比:)

第31回衆議院議員総選挙 (1967年(昭和42年)1月29日執行)
当日有権者数:325,290人  投票率:80.88%(前回比:)

第30回衆議院議員総選挙 (1963年(昭和38年)11月21日執行)
当日有権者数:316,673人  投票率:80.91%(前回比:)

第29回衆議院議員総選挙 (1960年(昭和35年)11月20日執行)
当日有権者数:307,535人  投票率:80.83%(前回比:)

第28回衆議院議員総選挙 (1958年(昭和33年)5月22日執行)
当日有権者数:309,684人  投票率:85.04%(前回比:)

第27回衆議院議員総選挙 (1955年(昭和30年)2月27日執行)
当日有権者数:304,213人  投票率:84.73%(前回比:)

第26回衆議院議員総選挙 (1953年(昭和28年)4月19日執行)
当日有権者数:299,550人  投票率:80.19%(前回比:)

第25回衆議院議員総選挙 (1952年(昭和27年)10月1日執行)
当日有権者数:308,525人  投票率:79.06%(前回比:)

第24回衆議院議員総選挙 (1949年(昭和24年)1月23日執行)
当日有権者数:288,437人  投票率:79.29%(前回比:)

第23回衆議院議員総選挙 (1947年(昭和22年)4月25日執行)
当日有権者数:290,949人  投票率:71.02%(前回比:)

脚注

関連項目

  • 衆議院選挙区一覧 (1947-1993)

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 長野県第1区 (中選挙区) by Wikipedia (Historical)


INVESTIGATION