Aller au contenu principal

藤原家依


藤原家依


藤原 家依(ふじわら の いえより)は、奈良時代の公卿。藤原北家、左大臣・藤原永手の長男。官位は従三位・参議。

経歴

天平神護元年(764年)美濃介を務めていた際、称徳天皇の重祚に伴う大嘗祭で美濃国が由機(悠紀)に定められた事から、国守の小野竹良と共に昇叙され、家依は従五位下に叙爵される。翌天平神護2年(765年)式部少輔兼侍従に任ぜられる。こののち、父の左大臣・藤原永手が太政官の首班にある中で、家依も神護景雲3年(769年)正五位下次いで正五位上、神護景雲4年(770年)従四位下と、称徳朝末にかけて急速に昇進し、大和守・丹波守と地方官も兼帯した。

宝亀元年(770年)光仁天皇の即位に伴い従四位上に昇叙される。翌宝亀2年(771年)父の永手が没するが、家依は皇后宮大夫・式部大輔・治部卿・右衛門督を歴任する一方、宝亀6年(775年)正四位下、宝亀7年(776年)正四位上と昇進し、宝亀8年(777年)参議に任ぜられ公卿に列した。

天応元年(781年)従三位・兵部卿に叙任。桓武朝では、後任の参議であった大伴家持・藤原小黒麻呂・藤原種継らが次々と中納言に任ぜられる傍らで、家依は参議から昇進できないまま、延暦4年(785年)6月20日薨去。享年43。最終官位は参議兵部卿従三位兼侍従下総守。

官歴

『続日本紀』による。

  • 時期不詳:正六位上。美濃介
  • 天平神護元年(764年)11月23日:従五位下
  • 神護景雲2年(768年)2月18日:侍従兼式部少輔
  • 時期不詳:従五位上
  • 神護景雲3年(769年)2月3日:正五位下。8月19日:兼大和守。11月9日:正五位上
  • 神護景雲4年(770年)6月3日:式部大輔。7月21日:従四位下。8月4日:装束司(称徳天皇崩御)。8月22日:兼丹波守。10月1日:従四位上
  • 宝亀2年(771年)正月23日:兼皇后宮大夫。閏3月1日:式部大輔兼近江守
  • 宝亀5年(774年)3月5日:治部卿
  • 宝亀6年(775年)正月16日:正四位下
  • 宝亀7年(776年)正月7日:正四位上。3月6日:兼衛門督
  • 宝亀8年(777年)10月13日:参議
  • 時期不詳:兵部卿兼侍従
  • 天応元年(781年)5月25日:兼下総守。7月10日:兵部卿。10月13日:従三位。12月23日:装束司(光仁上皇崩御)
  • 延暦4年(785年) 6月20日:薨去(参議兵部卿従三位兼侍従下総守)

系譜

『尊卑分脈』による。

  • 父:藤原永手
  • 母:藤原鳥養の娘
  • 妻:藤原良継の娘
    • 男子:藤原三起
  • 妻:鷹高佐美丸の娘
    • 男子:藤原吉継
  • 生母不詳の子女
    • 男子:藤原上列
    • 男子:藤原末茂
    • 女子:藤原仲子 - 桓武天皇女御

脚注

出典

  • 宇治谷孟『続日本紀 (下)』講談社〈講談社学術文庫〉、1995年
  • 『尊卑分脈 第一篇』吉川弘文館、1987年

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 藤原家依 by Wikipedia (Historical)