Aller au contenu principal

喜劇 駅前茶釜


喜劇 駅前茶釜


喜劇 駅前茶釜』(きげき えきまえちゃがま)は、1963年7月13日に東宝系で公開された日本映画。カラー。東宝スコープ。東京映画作品。95分。

キャッチコピーは「狸が捲き起こす笑いの渦巻! 茶釜をめぐる化かし合い大型喜劇」。

概要

『駅前シリーズ』第6作。本作は『文福茶釜』からヒントを得、駅前の「呑福寺」(のんふくじ)という寺に伝わる「呑福茶釜」という茶釜を巡っての内容となっている。その駅は劇中では「呑福寺前駅」となっていたが、これは恐らく「呑福寺」のモデルとなった「茂林寺」の近くにある茂林寺前駅(東武伊勢崎線)と思われる。

話の筋の一つに「狸」があるためか、徳之助(森繁久彌)の夢のシーンでは、中尾ミエが狸御殿で歌を披露する場面が有り、あたかも大映などで公開された『狸御殿』を思わせる。また三木のり平演じる狸が人間に化ける場面は、往年ののり平主演作『孫悟空』(監督:山本嘉次郎)を連想させる。

前作での王貞治に引き続き、本作ではプロレスラーのジャイアント馬場がゲスト出演したが、王のような本人役ではなく、町人の役である。

『喜劇 駅前団地』以来シリーズを5作監督した久松静児は、本作でシリーズを離れ、次作『喜劇 駅前女将』からは佐伯幸三が担当する。

なお、1963年に公開された『駅前シリーズ』は、本作のみである。

スタッフ

  • 製作:佐藤一郎、金原文雄
  • 脚本:長瀬喜伴
  • 監督:久松静児
  • 撮影:黒田徳三
  • 録音:原島俊男
  • 整音:西尾昇
  • 照明:今泉千仭
  • 美術:小野千滋
  • 音楽:広瀬健次郎
  • 編集:広瀬千鶴
  • 助監督:松本あきら
  • 現像:東京現像所
  • 振付:水木歌澄
  • 踊り:水木くれない会
  • 製作担当者:大久保欣四郎

出演者

  • 森田徳之助:森繁久彌
  • 日孫和尚:伴淳三郎
  • 三室勘次:フランキー堺
  • おけいさま:淡島千景
  • お藤:淡路恵子
  • 芸者・染太郎:池内淳子
  • 寺の娘・さつき:若林映子
  • 床屋の娘・みどり:横山道代
  • 扇屋の女中・みつ:小桜京子
  • 「狸」:三木のり平
  • 石山五郎:有島一郎
  • 中山ミエ:中尾ミエ
  • 三林巡査:加東大介
  • 大原庄平:ジャイアント馬場
  • 花山久蔵:石田茂樹
  • 床屋の親父・宗助:渡辺篤
  • 「菊の間」の女将・金太郎:沢村貞子
  • 扇屋の女将・おたま:秋好光果
  • 小坊主日通:羽柴久
  • ヘアピンの三五郎:山茶花究
  • 神主:左卜全
  • 青山太郎:立原博
  • バスガール:古池みか
  • 芸者A:岩倉高子
  • 芸者B:村松恵子
  • 八百屋の幸ちゃん:加藤春哉
  • 狸屋の旦那:織田政雄
  • 勘次の助手:熊吉立岡

同時上映

『日本一の色男』

  • 脚本:笠原良三/監督:古澤憲吾/主演:植木等
  • 『日本一』シリーズの第1作。

脚注

参考資料

  • 「銀幕の天才 森繁久彌」(ワイズ出版) 71頁 2003年
  • キネマ旬報

関連項目

  • 分福茶釜
  • 茂林寺
  • 狸御殿
  • クレージー作戦 先手必勝 - この年公開された久松監督作品。中尾や加東などが助演。
  • 正田醤油 - 祭り場面でのタイアップ。

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 喜劇 駅前茶釜 by Wikipedia (Historical)