Aller au contenu principal

ふしぎがいっぱい


ふしぎがいっぱい


ふしぎがいっぱい』は、2011年4月5日から2018年3月27日まで放送されたNHK Eテレで放送されている小学校理科向け学校放送。これまで放送していた『ふしぎだいすき』『ふしぎ大調査』『ふしぎワールド』『理科6年 ふしぎ情報局』の小学3 - 6年生向けの各学年別による理科番組のタイトルを統一して放送を開始したのが本番組。また、本番組は小学生向けの理科番組としては初の10分番組。2017年度をもってテレビでの放送を終了(『NHK for School』公式サイトでは引き続き視聴可能)。後継番組は『ふしぎエンドレス』。

概要

出演者が子供たちと同じ目線でいろんな「ふしぎ」を見つけて探っていくことで、子供たちの知的好奇心や探究心をかきたてる内容となっている。

基本的にコーナー分けをせず、出演者1人・ナレーション1人とシンプルな番組構成となっている。

なお、番組スタイルとしては2006年度 - 2010年度に放送された『理科6年 ふしぎ情報局』を引き継ぐかたちとなっている。さらに『ふしぎがいっぱい 小学5年生』と『ふしぎがいっぱい 小学6年生』では研究に打ち込む科学者の仕事など発展的な内容も一部含まれている。また、視聴後の活動に役立てるために、『ふしぎがいっぱい 小学3年生』では問いかけで番組が終了する構成を多用し、『ふしぎがいっぱい 小学5年生』では結論を出さずに番組が終了する構成を多用している。

エンドクレジットは小学3年生版が「おわり/NHK」、小学4年生版・小学5年生版・小学6年生版では「終/NHK」と表示された。

シンプルな番組構成である一方で、公式サイトでの番組動画配信はもちろんのこと、関連する1 - 2分程度の動画クリップを多数用意することにより、デジタル教材としての活用ができるように考慮されている。

オープニング

オープニングに登場する番組タイトルは各学年問わず『ふしぎがいっぱい』だが、オープニングは各学年ごとに異なったアニメーションから最後に各学年共通のタイトルバックとなるようにしている。また、各学年共通のタイトルバックは白抜きのタイトルロゴが入る最も大きな円の周りに大きさの異なる小さな円が4つあるが、4つの円の中で大きい円はタイトルロゴが入る最も大きい円に半分近く重なってしまう形になっており、最も小さい円は黒色で統一している。

このように、タイトルバックのデザインは各学年とも同じである一方で、最も大きな円に使用されるメインカラーやそれ以外の円に使用されるサブカラーは各学年ごとに異なる。下記は、オープニングの各学年共通のタイトルバックであり、メインカラーは白抜きのタイトルロゴが入る最も大きな円の色を示し、サブカラーは最も小さい円を除く小さい円3つの色を大きさ順に示す。

放送時間

本番組の開始と同時に小学生向けの理科番組は火曜日に固定すると同時に、本番組が各学年ごとに続けて放送するようになった。なお、新聞やテレビ誌のテレビ欄には本番組を各学年ごとに分けずにそのまま記載されるのが一般的である(欄に余裕がある場合には加えて「小学校理科3 - 6年生」等の記載の場合がある)。

キャスト

  • 制作 - NHKエデュケーショナル
  • 制作・著作 - NHK

放送リスト

2012年度以降は2011年度放送分の再放送を行っている。

パイロット版

レギュラー放送に先立ち、パイロット版として本番組を2010年度の夏のテレビクラブと冬のテレビクラブにて先行放送された。パイロット版では小学3年生向けと小学6年生向けを夏は各2本ずつ、冬は各7本ずつ放送。なお、パイロット版で放送された内容は、レギュラー番組として『ふしぎがいっぱい 小学3年生』と『ふしぎがいっぱい 小学6年生』においてそのまま放送された。

脚注

外部リンク

  • ふしぎがいっぱい3年 - NHK for School
  • ふしぎがいっぱい4年 - NHK for School
  • ふしぎがいっぱい5年 - NHK for School
  • ふしぎがいっぱい6年 - NHK for School
  • ふしぎがいっぱい(小学校3年) - NHK放送史
  • ふしぎがいっぱい(小学校4年) - NHK放送史
  • ふしぎがいっぱい(小学校5年) - NHK放送史
  • ふしぎがいっぱい(小学校6年) - NHK放送史

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: ふしぎがいっぱい by Wikipedia (Historical)