Aller au contenu principal

1979年の相撲


1979年の相撲


< 1979年 | 1979年のスポーツ

1979年の相撲(1979ねんのすもう)は、1979年の相撲関係のできごとについて述べる。

大相撲

できごと

  • この年に、アラブ首長国連邦友好杯、大分県椎茸農協賞が創設された。
  • 1月、入場料(平均16.67%)値上げ。初場所千秋楽、当時の皇太子一家観戦。元大関魁傑引退、年寄放駒襲名。
  • 2月、5日、間垣親方(元小結清水川)死去、53歳。12日、湊川親方(元前頭筆頭十勝岩)死去、60歳。
  • 3月、新弟子検査合格者111人は史上最多。公傷取扱い規定の一部改定、補足した。土俵上のケガを「身体各所の脱臼、骨折、捻挫、並びに頭部外傷」と改定。春場所11日目、大竜川一男は初土俵以来通算1359回出場し、史上単独1位。元横綱安藝ノ海死去、64歳。
  • 4月、大山部屋土俵開き。安治川部屋独立。朝日山部屋落成。
  • 5月、夏場所5日目、高見山は幕内連続出場を1025回として、史上単独1位。8日目、昭和天皇観戦。元関脇北瀬海引退、年寄君ヶ濱襲名。元前頭筆頭大竜川引退、年寄清見潟襲名。
  • 9月、新横綱三重ノ海剛司が昇進。11日目、大関旭國斗雄が引退、大島襲名。藤島親方(元前頭筆頭出羽湊)死去、56歳。番付編成要領第17条・行司十両以上の人数20人以上を22人に改正。
  • 11月、前武蔵川理事長が勲三等瑞宝章を受ける。九州場所、十両以上に休場者無し。元前頭7枚目栃勇引退、年寄岩友襲名。アメリカ公演を実施することを決定。
  • 北の湖敏満が1月から5月にかけて32連勝、久しぶりに30連勝を越した力士が登場した。

本場所

  • 一月場所(蔵前国技館・7日~21日)
    幕内最高優勝 : 北の湖敏満(14勝1敗,15回目)
     殊勲賞-黒姫山、敢闘賞-長岡、金城、技能賞-富士櫻
    十両優勝 : 大潮憲司(11勝4敗)
  • 三月場所(大阪府立体育館・11日~25日)
    幕内最高優勝 : 北の湖敏満(15戦全勝,16回目)
     殊勲賞-黒姫山、敢闘賞-長岡、金城、技能賞-富士櫻
    十両優勝 : 隆ノ里俊英(11勝4敗)
  • 五月場所(蔵前国技館・6日~20日)
    幕内最高優勝 : 若乃花幹士(14勝1敗,3回目)
     敢闘賞-魁輝、巨砲
    十両優勝 : 照の山栄一(12勝3敗)
  • 七月場所(愛知県体育館・1日~15日)
    幕内最高優勝 : 輪島大士(14勝1敗,13回目)
     殊勲賞-栃赤城、敢闘賞-出羽の花
    十両優勝 : 満山脩(10勝5敗)
  • 九月場所(蔵前国技館・9日~23日)
    幕内最高優勝 : 北の湖敏満(13勝2敗,17回目)
     殊勲賞-玉ノ富士、敢闘賞-朝汐、技能賞-増位山
    十両優勝 : 琴千歳幸征(10勝5敗)
  • 十一月場所(九電記念体育館・11日~25日)
    幕内最高優勝 : 三重ノ海剛司(14勝1敗,2回目)
     殊勲賞-栃赤城、敢闘賞-玉ノ富士、技能賞-増位山
    十両優勝 : 琴風豪規(14勝1敗)
  • 年間最優秀力士賞(年間最多勝):北の湖敏満(77勝13敗)

誕生

  • 2月7日 - 剣武輝希(最高位:前頭16枚目、所属:武蔵川部屋→藤島部屋)
  • 5月23日 - 豊乃國大地(最高位:十両13枚目、所属:時津風部屋)
  • 6月21日 - 豪風旭(最高位:関脇、所属:尾車部屋、年寄:押尾川)
  • 8月22日 - 重太郎(十両呼出、所属:九重部屋)
  • 9月6日 - 片山伸次(最高位:前頭13枚目、所属:阿武松部屋)
  • 9月10日 - 時天空慶晃(最高位:小結、所属:時津風部屋、+ 2017年【平成29年】)
  • 9月14日 - 太助(十両呼出、所属:北の湖部屋→山響部屋)

死去

  • 1月1日 - 大ノ濱勝治(最高位:前頭4枚目、所属:立浪部屋、* 1909年【明治42年】)
  • 1月20日 - 柏山大五郎(最高位:関脇、所属:山科部屋、* 1901年【明治34年】)
  • 2月5日 - 清水川明於(最高位:小結、所属:追手風部屋、* 1925年【大正14年】)
  • 2月12日 - 十勝岩豊(最高位:前頭筆頭、所属:二所ノ関部屋→二子山部屋→二所ノ関部屋、年寄:湊川、* 1919年【大正8年】)
  • 3月25日 - 安藝ノ海節男(第37代横綱、所属:出羽海部屋、* 1914年【大正3年】)
  • 3月29日 - 大潮清治郎(最高位:関脇、所属:陸奥部屋、* 1900年【明治33年】)
  • 8月6日 - 広瀬川惣吉(最高位:前頭3枚目、所属:伊勢ヶ濱部屋→荒磯部屋、* 1919年【大正8年】)
  • 9月16日 - 出羽湊秀一(最高位:前頭筆頭、所属:出羽海部屋、年寄:藤島、* 1923年【大正12年】)
  • 9月23日 - 荒熊谷五郎(最高位:前頭6枚目(大阪大関)、所属:陣幕部屋、* 1899年【明治32年】)
  • 11月23日 - 金湊仁三郎(最高位:前頭5枚目、所属:湊川部屋→振分部屋→湊川部屋、* 1908年【明治41年】)
  • 11月30日 - 前ヶ潮春夫(最高位:前頭18枚目、所属:高砂部屋、* 1931年【昭和6年】)
  • 12月29日 - 竹田繁七(アマ九段、第5代学生横綱、大阪相撲連盟会長、西日本学生相撲連盟名誉会長)、* 1902年【明治35年】)

出典

参考文献

  • 『相撲』誌各号
  • 『大相撲戦後70年史』(ベースボールマガジン社、2015年)p81
Collection James Bond 007

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 1979年の相撲 by Wikipedia (Historical)



INVESTIGATION