Aller au contenu principal

第1師団 (陸上自衛隊)


第1師団 (陸上自衛隊)


第1師団(だいいちしだん、JGSDF 1st Division)は、陸上自衛隊の師団のひとつ。東部方面隊直轄の地域配備師団であり、司令部を東京都練馬区の練馬駐屯地に置く。旧陸軍に倣って、頭号(第1)師団は師団司令部を東京に置く師団に付された。

概要

3個普通科連隊を基幹とし、地域配備師団に分類される。第1警備地区(東京、神奈川、埼玉、静岡、山梨、千葉、茨城)の防衛警備、災害派遣を任務とするほか、民生協力及び国際貢献活動を行っている。

師団司令部及び隷下の14個部隊は、東京都(練馬駐屯地、朝霞駐屯地、立川駐屯地)、埼玉県(大宮駐屯地)、静岡県(板妻駐屯地、駒門駐屯地)、山梨県(北富士駐屯地)の1都3県7個駐屯地に配置されている。神奈川県、千葉県、山梨県及び茨城県には第1師団隷下部隊の配置は無く大臣直轄部隊、東部方面隊直轄部隊が配置されている。

かつては箱根駅伝に対する支援を行っていたが現在は中止している。

沿革

第1管区隊

警察予備隊

  • 1950年(昭和25年)12月29日:警察予備隊第1管区総監部(越中島駐屯地)が設置。
  • 1951年(昭和26年)
    • 4月20日:第1管区総監部分室が久里浜駐屯地内に設置。
    • 5月1日:第1管区隊編成完結。
※編成(第1管区総監部(越中島駐屯地)、同付中隊、第1連隊、第1通信中隊(久里浜駐屯地)、第61連隊、第1施設大隊(豊川駐屯地)、第3連隊、第1衛生大隊、第1武器中隊(高田駐屯地)、第2連隊、第1偵察中隊、第1補給中隊(松本駐屯地)、第5連隊(金沢駐屯地))
  • 6月3日:第1管区総監部久里浜分室が習志野駐屯地に移転
  • 8月7日:第1管区総監部が越中島駐屯地から習志野駐屯地へ移駐。
  • 9月25日:第1連隊が久里浜駐屯地から練馬駐屯地へ移駐。
  • 11月5日:第1管区総監部・同付中隊が練馬駐屯地へ移駐。
  • 12月15日:第1管区総監部、新庁舎落成式。
  • 1952年(昭和27年)3月6日:第5連隊本部及び直轄中隊が青森駐屯地へ、第2大隊が秋田駐屯地に移駐し、第2管区隊隷下に編成替え。

保安隊

  • 1952年(昭和27年)10月15日:保安隊へ移管。
  • 1953年(昭和28年)
    • 3月9日:第61連隊(第2大隊欠)が豊川駐屯地から宇都宮駐屯地へ移駐。
    • 3月11日:第3連隊第1大隊・第2大隊が宇都宮駐屯地から名寄駐屯地に移駐し、第2管区隊隷下に編成替え。
    • 4月1日:奥羽4県の警備担当が北部方面隊から移管され、第5連隊を隷下に編合。第1管区音楽隊を新編。
  • 1954年(昭和29年)
    • 1月10日:第1管区航空隊が浜松駐屯地に編成。
    • 2月1日:第1管区隊の警備担当区域のうち、愛知、岐阜、富山、石川の警備担当を第3管区隊へ移管。

陸上自衛隊

  • 1954年(昭和29年)
    • 7月1日:陸上自衛隊へ移管。第1連隊(練馬駐屯地)は第1普通科連隊に、第2連隊(高田駐屯地)は第2普通科連隊に、第5連隊(青森駐屯地)は第5普通科連隊に、第61連隊(宇都宮駐屯地)は第1特科連隊にそれぞれ称号変更。
※陸上自衛隊発足時の警備担当区域は青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、静岡県。
  • 9月10日:第6管区隊編成により、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、新潟の警備担当を第6管区総監へ移管。
  1. 第2普通科連隊、第5普通科連隊が第6管区総監に隷属。
  2. 第1管区航空隊が第1航空隊に、第1通信中隊が第1通信隊にそれぞれ称号変更。
  • 9月25日:第13普通科連隊が宇都宮駐屯地に、第2特科群が富士駐屯地に、第1特車大隊が相馬原駐屯地において編成完結。
  • 10月9日:第14普通科連隊(金沢駐屯地)を隷下に編合。
  • 1956年(昭和31年)11月12日:第1管区隊、第6管区隊による陸上自衛隊初の対抗指揮所演習(栃木県那須野一帯)が実施。人員5,000名、車両900台が参加する(18日まで)。
  • 1958年(昭和33年)
    • 3月27日:第2特科群が南仙台駐屯地に移駐し、第6管区隊隷下に編成替え。
    • 6月26日:警備区の変更等。
    1. 第10混成団編成により富山、石川、福井の警備担当を第10混成団長へ移管、第14普通科連隊が第10混成団に編成替え。
    2. 新潟の警備担当を第6管区総監から移管、第2普通科連隊を隷下に編合。
  • 1960年(昭和35年)1月14日:方面管区制施行により東部方面隊が創隊し、東部方面総監に隷属。
1960年頃の主要編成
第1・第2・第13普通科連隊、第1特科連隊、第1特車大隊

第1師団

甲師団

  • 1962年(昭和37年)
    • 1月18日:第1師団編成完結。警備担当区域は埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、茨城県、山梨県 。
    1. 第1管区総監部は第1師団司令部に、第1特車大隊(相馬原駐屯地)は第1戦車大隊に、第1偵察中隊(相馬原駐屯地)は第1偵察隊に、第1通信隊は第1通信大隊に、第1衛生大隊は第1衛生隊にそれぞれ称号変更。
    2. 第31普通科連隊が第2普通科連隊第1大隊を基幹として習志野駐屯地に新編。
    3. 第32普通科連隊が第1普通科連隊第2大隊を基幹として市ヶ谷駐屯地に新編。
    4. 第34普通科連隊が第13普通科連隊第3大隊を基幹として新町駐屯地に新編。
    5. 第1対戦車隊が板妻駐屯地に新編。
    6. 第1輸送隊を新編。
    7. 第1特科連隊主力が宇都宮駐屯地から駒門駐屯地へ移駐。
    8. 第1航空隊(霞ヶ浦駐屯地)が東部方面航空隊隷下に隷属替え。
    9. 第1管区音楽隊が第1師団音楽隊に改編(司令部付隊に隷属)。
※編成(師団司令部、師団司令部付隊、第1・第31・第32・第34普通科連隊、第1特科連隊、第1戦車大隊、第1通信大隊、第1偵察隊、第1対戦車隊等)
  • 1月20日:部隊移駐。
  1. 第34普通科連隊が新町駐屯地から板妻分屯地へ移駐。
  2. 第1戦車大隊が相馬原駐屯地から駒門駐屯地へ移駐。
  • 2月10日:第1偵察隊が相馬原駐屯地から練馬駐屯地へ移駐。
  • 11月26日:第31普通科連隊が習志野駐屯地から朝霞駐屯地へ移駐。
  • 1964年(昭和39年)8月15日:東京オリンピック支援(10月26日まで)。
1965年頃の主要編成
第1・第31・第32・第34普通科連隊、第1特科連隊、第1戦車大隊
  • 1975年(昭和50年)8月1日:第1音楽隊を新編。
1990年頃の主要編成
第1・第31・第32・第34普通科連隊、第1特科連隊、第1戦車大隊
  • 1991年(平成03年)3月29日:戦車北転事業の影響により第1戦車大隊第4戦車中隊を廃止。

甲師団(近代化)

  • 1992年(平成04年)3月27日:師団近代化改編。
  1. 第1・第31・第32・第34普通科連隊を自動車化連隊に改編。
  2. 第1武器隊、第1補給隊、第1輸送隊、第1衛生隊を統合し、第1後方支援連隊を新編。
  3. 第1特科連隊第6大隊を第1高射特科大隊として分離独立、師団直轄とする。
  4. 第1偵察隊に電子偵察小隊を新編。
  5. 第1師団司令部付隊に化学防護小隊を新編。
  • 1994年(平成06年)3月28日:東部方面航空隊から第1飛行隊を隷下に編入。
  • 1995年(平成07年)3月:地下鉄サリン事件発生により、災害派遣出動。
  • 1996年(平成08年)6月:第32普通科連隊が市ヶ谷駐屯地で自衛隊初の市街地対テロ訓練を行う
  • 1999年(平成11年)12月1日:第32普通科連隊が市ヶ谷駐屯地から大宮駐屯地へ移駐。

政経中枢師団

  • 2002年(平成14年)
    • 3月27日:甲師団(定員9,000名)から政経中枢師団(定員6,600名)に改編。
    1. 第1・第32・第34普通科連隊の重迫撃砲中隊を廃止し、第5普通科中隊を新編。
    2. 第1化学防護隊を練馬駐屯地に新編。
    3. 第31普通科連隊が武山駐屯地へ移駐し、即応予備自衛官指定部隊(コア部隊)に改編。
    4. 第1特科連隊(駒門駐屯地)を廃止し、第1特科隊に改編され北富士駐屯地へ移駐。
    5. 第1対戦車隊(板妻駐屯地)を廃止。
    • 9月:第34普通科連隊が米国で陸上自衛隊初の日米共同訓練を行う。
  • 2010年(平成22年)3月26日:第1化学防護隊を第1特殊武器防護隊に改編。

即応近代化師団

  • 2011年(平成23年)4月22日:即応近代化師団に改編。
  1. 第31普通科連隊を東部方面混成団隷下に編成替え。
  2. 第1・第32・第34普通科連隊に重迫撃砲中隊を再編し、軽装甲機動車を導入。これに伴い定員は6,300名へ削減されたものの、常備自衛官は約760名の増員。

地域配備師団

  • 2022年(令和4年)3月17日:地域配備師団に改編。
    • 第1戦車大隊と第1偵察隊を廃止・統合し、第1偵察戦闘大隊を新編。
  • 2023年(令和5年)3月16日:部隊改編。
  1. 第1特科隊が廃止、第12特科隊と統合され、東部方面特科連隊として新編。
  2. 師団司令部に火力調整部が新編。
2023年頃の主要編成
第1・第32・第34普通科連隊、第1偵察戦闘大隊

編成・駐屯地

司令部

主要幹部

Giuseppe Zanotti Luxury Sneakers

脚注

関連項目

  • 陸上総隊 - 当初は中期防衛力整備計画 (2011)において、当師団を「首都防衛集団」へ改編することを記述する予定であったが、見送られた。

外部リンク

  • 第1師団
  • 第1師団 (gsdf1stdivision) - Facebook
  • 第1師団 (@1D_nerima) - X(旧Twitter)

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 第1師団 (陸上自衛隊) by Wikipedia (Historical)



ghbass