Aller au contenu principal

勝俣稔


勝俣稔


勝俣 稔(かつまた みのる、1891年(明治24年)9月5日 - 1969年(昭和44年)3月9日)は、大正から昭和期の医師、技官、公衆衛生学者、政治家。参議院議員(1期)、衆議院議員(1期)、厚生省顧問、藤楓協会理事。父は、医師で第2代上田市長を務めた勝俣英吉郎。日本の近代公衆衛生の父と称された。

経歴

長野県小県郡上田町馬場町(現上田市)で勝俣英吉郎の長男として生まれた。上田中学校(現長野県上田高等学校)、第八高等学校を経て、1919年(大正8年)東京帝国大学医学部を卒業。

北里研究所に入所。慶應義塾大学医学部に転じ細菌学教室助手に就任。

1923年(大正12年)内務省衛生局に移り防疫官に就任。関東大震災では医療救護に尽力。1936年(昭和11年)内務省技師兼衛生局防疫課長に就任。衛生省の設立に尽力して、1938年(昭和13年)厚生省が設立し予防局予防課長に就任。1939年(昭和14年)予防局結核課長、1942年(昭和17年)予防局長を歴任。その後、衛生局長、厚生技監を務める。1946年(昭和21年)11月に退官した。この間、結核の予防対策としてBCG接種、X線間接撮影の導入に尽力した。

1947年(昭和22年)結核予防会長、結核研究所副会長兼理事長に就任。1950年(昭和25年)日本医師会常任理事に選出されるが、就任辞退。1951年(昭和26年)日本公衆衛生協会に理事長として参加。1960年(昭和35年)日本公衆衛生協会長に就任。1961年(昭和36年)結核予防審議会委員に就任。

政界では1952年(昭和27年)第25回衆議院議員総選挙で当選し衆議院議員に1期在任。1956年(昭和31年)7月、第4回参議院議員通常選挙に全国区で当選し1期在任。1960年7月22日、第1次池田内閣で外務政務次官に就任した。その他、自由民主党総務、参議院自民党政策審議会社会部長なども務めた。

1965年(昭和40年)春の叙勲で勲二等旭日重光章受章(勲三等からの昇叙)。

1969年(昭和44年)3月9日死去、77歳。死没日をもって従四位から従三位に叙される。

国政選挙歴

  • 第24回衆議院議員総選挙(長野県第2区、1949年1月、民主党)次点落選
  • 第25回衆議院議員総選挙(長野県第2区、1952年10月、自由党)当選
  • 第26回衆議院議員総選挙(長野県第2区、1953年4月、吉田自由党)次点落選
  • 第27回衆議院議員総選挙(長野県第2区、1955年2月、自由党)次点落選
  • 第4回参議院議員通常選挙(全国区、1956年7月、自由民主党)当選

伝記

  • 『近代公衆衛生の父勝俣稔』勝俣稔追悼刊行会、1970年。

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 赤羽篤外編『長野県歴史人物大事典』郷土出版社、1989年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『上田市誌 人物編:明日をひらいた上田の人びと』上田市、2003年。
  • 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』日外アソシエーツ、2003年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典1868-2000』第2版、東京大学出版会、2007年。
  • 『国政選挙総覧:1947-2016』日外アソシエーツ、2017年。
Giuseppe Zanotti Luxury Sneakers

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 勝俣稔 by Wikipedia (Historical)



INVESTIGATION