Aller au contenu principal

延宝房総沖地震


延宝房総沖地震


延宝房総沖地震(えんぽうぼうそうおきじしん)は、延宝5年10月9日(1677年11月4日)に房総半島東方沖付近で発生したと推定される地震。規模はM8 - 8.34とされている。「延宝地震」とも呼ばれる。

房総沖地震の一つと考えられているが、震央位置については諸説あり、詳しい地震像については解明されていない。

地震動による被害が確認されないのに対し、津波被害が顕著な津波地震との見方がある。約半年前には1968年十勝沖地震に類似し、三陸沖北部が震源と推定されている延宝八戸沖地震があった。

地震津波の記録

延宝5年10月9日夜五つ時(亥刻)(1677年11月4日20-22時頃)、陸奥岩城から房総半島、伊豆諸島および尾張などにかけて大津波に襲われた。

「冬十月九日癸丑、常陸水戸陸奥岩城逆波浸陸」(『野史』)など、10月9日夜に津波が上ったとする記述は多く見られるが、地震動の記録は少なく、震害が現れるほどの烈震記録は確認されていない。地震動の記録には以下のようなものがある。

  • 「九日岩城大地震諸浜津波打上ヶ」(岩城領内『慶天拝書』)
  • 「夜清天静ニて、五ツ時地震震動致シ沖より津波上ヶ」(下総銚子『玄蕃先代集』)
  • 「十月九日夜の五つ時分少しの地志ん有之、辰巳沖より海夥鳴来り」(上総東浪見(一宮)『万覚書写』)
  • 「晴天、夜地震三度」(江戸『稲葉氏永代日記』)

『葛天日録』および『玉露叢』には水戸領内の浦々で潰家89軒、溺死36人、破損流船ともに大小353艘、岩沼領で流家490余、死者123人(人馬150、内馬27)と記される。その後毎日地震し、昼夜にかけて17-18度、20度に及んで震うという。

『八丈実記』および『八丈島及青ヶ島地災記録』には津浪が谷ヶ里まで上り、青ヶ島では船および水主1人浪に払われるとある。『叢有院実記』および『慶弘紀聞』には、「尾張海溢、時有三又光、自海出、飛西北」とあり、尾張で津波があり海より光が飛び出した様子の目撃談が記される。『玉露叢』によれば紀州にも津波があったという。

震源域・規模

河角廣(1951)は常陸沖(北緯36.6°、東経141.5°)を震央と考えMK = 5.1としてマグニチュード M = 7.4を与えていた。

阿部勝征(1999)は房総半島における津波遡上高から津波マグニチュードをMt = 8.0と推定し、宇佐美龍夫(2003)も(北緯35.5°、東経142.0°)を震央としてM ≒ 8.0と推定しているが、陸地寄りのM 6 クラスの地震の説もあるとしている。

中央防災会議は羽鳥徳太郎(2003)などの推定津波遡上高に基づき断層モデルを推定し、地震モーメント M0 = 5.29 × 1021N・m、モーメントマグニチュード Mw = 8.5 と推定しており、竹内仁(2007)らは中央防災会議の断層モデルの滑り量を1.2倍にすると津波遡上高を最も良く再現できるとしている。

宮城県沖から八丈島に至る約600kmの広範囲で津波被害が見られ、特に八丈島では遡上高8-10mと推定され、今村・飯田の津波規模で m = 3.5 と推定されている。

地震調査研究推進本部による「三陸沖から房総沖にかけての地震活動の長期評価」では1611年慶長三陸地震、1896年明治三陸地震および2011年東北地方太平洋沖地震(一部)と共に「三陸沖北部から房総沖の海溝寄りのプレート間地震(津波地震)」の一つと評価している。

中央防災会議の推定

中央防災会議首都直下地震モデル検討会は2013年12月に、延宝房総沖地震を初めて想定に盛り込んだ。それによると震源断層は日本海溝と伊豆・小笠原海溝をまたぐ領域幅100-200km、長さ約600kmで、Mw8.5、Mt8.0である。

2014年の調査結果

東北学院大、東北大などのチームによれば、M8.34、津波の最大高は17m(銚子)、最大遡上高は20m。標高10mの池の堆積物を調べ、コンピュータシミュレーションをした。

参考文献


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 延宝房総沖地震 by Wikipedia (Historical)


INVESTIGATION