Aller au contenu principal

先崎


先崎


先崎(まっさき)は、千葉県佐倉市の大字。郵便番号285-0851。

地理

北は先崎干拓、東は小竹干拓、南東は小竹、南は青菅、南西は八千代市下高野、西は八千代市保品に隣接している。

小字

小字は以下の通り。

  • 子の橋(ねのはし)
  • 中の宮(なかのみや)
  • 下田(しもだ)
  • 細町(ほそまち)
  • 久保台(くぼだい)
  • 木の宮(きのみや)
  • 屋明田(やめいだ)
  • 高塚(たかつか)
  • 柳島(やなぎしま)
  • 浜田(はまだ)
  • 郷(ごう)
  • 天王(てんのう)
  • 作花(さくはな)
  • 馬坂(うまさか)
  • 栗下(くりした)
  • 堂下(どうした)
  • 堂谷津(どうやつ)
  • 領替(りょうがえ)
  • 宮の越(みやのこし)
  • 西原(にしはら)
  • 西谷津(にしやつ)
  • 古内(ふるち)

歴史

江戸期は先崎村であり、下総国印旛郡のうち。佐倉藩領。なお、万治元年~寛文元年は幕府領(印旛郡誌)。村高は「元禄郷帳」131石余、「天保郷帳」188石余、「旧高旧領」190石余。安政4年「領分村高帳」によれば、村高のうち高19石余は諸役御免で小物成として夫役永380文余・菅銭永700文が見える(旧佐野家文書/千葉市史史料編2)。明治6年千葉県に所属。同8年の耕地面積は多14町1反余・畑12町1反余(佐倉市史2)。神社は鷲神社など、寺院は臨済宗雲祥寺・宝樹院(印旛郡誌)。明治22年志津村の大字となる。

年表

  • 1873年(明治6年) - 千葉県に所属。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 志津村大字先崎となる。
    • 町村制施行し井野村、井野町、先崎村、上座村、小竹村、青菅村、下志津村、上志津村が合併し印旛郡志津村が発足。
  • 1954年(昭和29年)3月31日 - 佐倉市先崎となる。
    • 佐倉町・臼井町・弥富村・志津村・根郷村・和田村が合併し、佐倉市が発足。

世帯数と人口

2017年(平成29年)10月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである。

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。

Giuseppe Zanotti Luxury Sneakers

施設

  • 先崎會舘
  • 雲祥寺
  • 信澄寺
  • 鷲神社

脚注


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 先崎 by Wikipedia (Historical)


INVESTIGATION