Aller au contenu principal

望陀郡


望陀郡


望陀郡(もうだぐん)は、千葉県(上総国)にあった郡。小櫃川流域を中心とする地域に存在した。

郡域

1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域にあたる(公有水面埋立地を除く)。

  • 袖ケ浦市の全域
  • 木更津市の大部分(畑沢・小浜・大久保・中烏田・上烏田・下烏田・港南台・畑沢南・羽鳥野・八幡台および潮見の一部を除く)
  • 君津市の一部(戸崎、向郷、山滝野、大坂、加名盛、笹、香木原以東)
  • 鴨川市の一部(四方木)

歴史

古代には馬来田国と呼ばれ、馬来田国造が治める支配領域であった。近世までは「まくだのこおり」とも呼ばれた。

近代以降の沿革

  • 「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での当郡域の支配は以下の通り。●は村内に寺社領が、○は寺社除地(領主から年貢免除の特権を与えられた土地)が存在。
  • 慶応4年
    • 請西藩が廃藩。
    • 7月2日(1868年8月19日) - 請西藩領、鶴牧藩領の全域、与力給知の大部分(代宿村の一部を除く)、幕府・旗本領の大部分(下根岸村の全域、矢那村、永地村、代宿村の各一部を除く)、久留里藩領の大部分(愛宕村を除く)が安房上総知県事の管轄となる。また、以降の藩の設置にはすべて旧寺社領、寺社除地も含む。
    • 7月13日(1868年8月30日)
      • 徳川宗家の駿河府中藩への転封にともない駿河小島藩が転封され、上総金ヶ崎藩となる。
      • 徳川宗家の駿河府中藩への転封にともない駿河田中藩が安房長尾藩に転封されたことにより、近江三上藩の安房国平郡・安房郡の領地が当郡内に転封。
  • 明治元年
    • 9月21日(1868年11月5日) - 徳川宗家の駿河府中藩への転封にともない遠江横須賀藩が転封され、安房花房藩となる。
    • 徳川宗家の駿河府中藩への転封にともない三河吉田藩の遠江国榛原郡・城東郡の領地が当郡内に転封。
    • 上記の変更にともない鶴牧藩、久留里藩、飯野藩、佐貫藩、前橋藩、岩槻藩で領地替えが行われ、郡内は1県6藩の管轄となる。
  • 明治初年に三股新田が神納村に編入。
  • 明治初年に瓜倉新田が瓜倉村に編入か。
  • 明治2年
    • 2月9日(1869年3月21日) - 安房上総知県事が宮谷県となる。
    • 3月 - 上総金ヶ崎藩が上総桜井藩に改称。
    • 6月19日(1869年7月27日) - 三河吉田藩が三河豊橋藩に改称。
  • 明治3年
    • 4月14日(1870年5月14日) - 近江三上藩が和泉吉見藩に転封。
  • 明治4年
    • 7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により、藩領が鶴牧県久留里県桜井県花房県豊橋県吉見県の管轄となる。
    • 11月14日(1871年12月25日) - 上総国の各県が木更津県に統合。
    • 廃藩置県にともない、久留里城の旧城郭内の地が独立して久留里が成立。町や村は称さなかった。
  • 1873年(明治6年)6月15日 - 木更津県が印旛県に統合して千葉県が発足。
  • 1874年(明治7年)
    • 蓮見村、片野村、九兵衛村、八郎兵衛村、七郎兵衛村、切畑村、田面村、網場村、細野村、四町村、女食村、谷向村が合併して大戸見村が発足。
    • 朝立村、外ヶ野村、千本村、鳥居台村、柳瀬村、打路木村、稲滝村、朝柄村、戸穴村が合併して広岡村が発足。
    • 菅間新田、宿戸村、大野宮台村、西野村、四宮村、大山田村、小滝村が合併して山滝野村が発足。
    • 小坂村、太郎右衛門村、鴫畑村が合併して大坂村が発足。
    • 関村、上関村、下関村、石崎村が合併して加名盛村が発足。
    • 大録村、中山村が合併して大中村が発足。
    • 市場村が下郡村に、神代村が上望陀村に、熊竹村、奥田村が長谷川村に、砂田村が三田村に、二階堂村が下内橋村に、古宿村が平山村に、門生村が蔵玉村に編入。
  • 1875年(明治8年)
    • 貝淵村(現君津市)、宗政村、川窪村、大河原村が合併して賀恵淵村が成立。
    • 小曽根村、堀内村、道谷村が合併して大曽根村が成立。
  • 1876年(明治9年)
    • 川田村が俵田村に編入。
    • 久津間新田が畔戸村に改称。
  • 1877年(明治10年)
    • 滝村、堰場村、山田村が合併して吉野村が成立。
    • 菅間田村、野中村が合併して豊田村が成立。
    • 大久保村が大稲村に、月毛村、押込村が川俣村に編入。
  • 1878年(明治11年)11月2日 - 郡区町村編制法の千葉県での施行により、行政区画としての望陀郡が発足。「望陀周淮天羽郡役所」が木更津町に設置され、周淮郡・天羽郡とともに管轄。
  • 1879年(明治12年) - 2ヶ所に存在する新田村のうち、旧桜井藩領が上新田村に、旧鶴牧藩領が下新田村に改称。

町村制以降の沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により望陀郡に以下の町村が発足。(2町17村)
    • 木更津町 ←木更津村、吾妻村、貝淵村(現・木更津市)
    • 真舟村 ←請西村、桜井村、太田村(現・木更津市)
    • 清川村 ←椿村、笹子村、犬成村、中尾村、菅生村、祇園村、永井作村、長須賀村、伊豆島村、相里村(現・木更津市)
    • 巖根村 ←万石村、久津間村、江川村、中里村、高柳村、坂戸市場村の一部(現・木更津市)
    • 金田村 ←中野村、牛込村、中島村、瓜蔵村、畔戸村(現・木更津市)
    • 楢葉村 ←奈良輪村、坂戸市場村の大半(現・袖ケ浦市)
    • 長浦村 ←台宿村、久保田村、蔵波村(現・袖ケ浦市)
    • 中郷村 ←大寺村、下望陀村、上望陀村、有吉村、牛袋村、牛袋野、曽根村、井尻村、十日市場村(現・木更津市)
    • 根形村 ←飯富村、下新田村、三作村、野田村、大曽根村、勝村、岩井村、谷中村、三黒村(現・袖ケ浦市)
    • 平岡村 ←永地村、下泉村、上泉村、川原井村、林村、永吉村、野里村、三箇村、高谷村(現・袖ケ浦市)
    • 神納村 ←神納村(現袖ケ浦市)
    • 小櫃村 ←末吉村、山本村、台村、寺沢村、三田村、西原村、賀恵淵村、長谷川村、俵田村、上新田村、箕輪村、青柳村、岩出村、戸崎村(現・君津市)
    • 久留里町 ←久留里市場村、吉野村、小市部村、大谷村、久留里、怒田村、浦田村、大和田村、富田村、愛宕村、向郷村、栗坪村、川谷村(現・君津市)
    • 松丘村 ←大戸見村、広岡村、平山村、山滝野村、大坂村、加名盛村、大中村、利根村、柳城村、高水村(現・君津市)
    • 亀山村 ←折木沢村、川俣村、豊田村、笹村、藤林村、滝原村、蔵玉村、黄和田畑村、草河原村、香木原村、坂畑村、釜生村(現・君津市)、四方木村(現・鴨川市)
    • 富岡村 ←田川村、佐野村、下郡村、根岸村、上根岸村(現・木更津市)、大竹村、下根岸村、上宮田村、下宮田村、玉野村、吉野田村、安部村、堂谷村、打越村、滝ノ口村(現・袖ケ浦市)
    • 中川村 ←横田村、百目木村、大鳥居村(現・袖ケ浦市)
    • 鎌足村 ←矢那村、草敷村(現・木更津市)
    • 馬来田村 ←真里谷村、真里村、下内橋村、戸国村、茅野村、茅野七曲村、山本七曲村、大稲村(現・木更津市)
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 郡制の施行により、望陀郡・周淮郡・天羽郡の区域をもって君津郡が発足。同日望陀郡廃止。

行政

望陀・周淮・天羽郡長

『君津郡誌』による

脚注

参考文献

  • 千葉縣君津郡敎育會 編『千葉縣君津郡誌(復刻版)』千秋社、1990年5月31日。 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 12 千葉県、角川書店、1984年3月1日。ISBN 4040011201。 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目

  • 望陀布
  • 馬来田駅
  • 消滅した郡の一覧

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 望陀郡 by Wikipedia (Historical)



INVESTIGATION