Aller au contenu principal

横須賀地方隊


横須賀地方隊


横須賀地方隊(よこすかちほうたい、英称:Yokosuka District)は海上自衛隊の地方隊のひとつ。主要部隊は神奈川県横須賀市にある横須賀基地に配備されている。日本の表玄関とも称すべき海域の防衛を担当しており、後方支援任務も海上自衛隊最大の規模と内容を有し、任務も多岐にわたっている。

概要

1952年(昭和27年)4月26日、海上保安庁の付属機関として海上警備隊が発足し、地方機関として海上警備隊横須賀地方監部が設置された。同年8月1日、保安庁警備隊発足と同時に横須賀地方隊が新編された。

警備区域は、主に岩手県以南で三重県以東の太平洋(岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都(沖ノ鳥島を除く)、神奈川県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県および三重県の区域並びに青森県と岩手県の境界線が海岸線と交わる点から90度に引いた線と三重県と和歌山県の境界線が海岸線と交わる点から170度に引いた線との間にある東京都(沖ノ鳥島を除く)およびこれらの県の沿岸海域)。

主な任務は、担当警備区域の防衛・警備、災害派遣、自衛艦隊等の正面部隊に対する後方支援業務、機雷・爆発性危険物の除去及び処理、民生協力等である。横須賀地方隊が対応する補給、造修については、全海上自衛隊艦艇の約1/3を担当しており、海外派遣艦艇(南極輸送を含む。)の支援に関しては、横須賀所在の艦艇に限らず全て支援している。

横須賀地方隊所属の艦艇の実力部隊としては、第41掃海隊のみであるが、横須賀地方総監は、必要に応じフォースユーザー(事態対処責任者)として護衛艦隊や航空集団から提供された護衛艦や回転翼機を運用して事態対処にあたる。

また、記念艦「三笠」の保存を支援している。

沿革

  • 1952年(昭和27年)
4月26日:海上保安庁に海上警備隊が発足し、地方機関として海上警備隊横須賀地方監部が田浦港町の旧海軍水雷学校跡地(現:第2術科学校)に設置された。
8月1日:保安庁の創設により海上警備隊が警備隊に改編され「横須賀地方隊」が新編。
※新編時の横須賀地方隊の編成(横須賀地方総監部、横須賀・函館・西部・呉・大阪・徳山・下関・佐世保各航路啓開隊)
※新編時の横須賀地方総監部の編成(総務部、警備部、航路啓開部、経理補給部、技術部)
  • 1953年(昭和28年)
9月16日:各航路啓開隊を廃止し、横須賀基地警防隊、館山航空隊、呉地方基地隊を新編。大湊地方隊、佐世保地方隊が新編され、横須賀地方隊の警備区域が縮小される。
10月16日:総監部組織の改組(航路啓開部の廃止、調査室の設置、通信所の昇格)
10月19日:横須賀地方総監部が田浦から西逸見町の旧海軍港務部跡(現在地)に移転。
  • 1954年(昭和29年)
7月1日:「防衛庁」が創設され「海上自衛隊」が発足。自衛艦隊及び呉地方隊が新編され横須賀地方隊の警備区域が縮小される。
  • 1955年(昭和30年)
5月1日:「横須賀通信隊」を新編。
11月1日:総監部組織の改組(副総監を設置)
12月1日:「横須賀水雷調整所」を新編。
  • 1958年(昭和33年)
4月1日:横須賀基地警防隊に「横須賀防備隊」及び「剣崎警備所」、「観音崎警備所」を新編。
  • 1959年(昭和34年)
6月1日:横須賀基地警防隊を「横須賀警備隊」に改称。
9月1日:「横須賀教育隊」を新編。
  • 1961年(昭和36年)
2月1日:総監部組織の改組(総務部を廃止し人事部を新設、防衛部に第1~第4幕僚班を設置)
「横須賀補給所」、「横須賀工作所」を新編。
3月1日:横須賀防備隊に「水中処分隊」を新編。
9月1日:館山航空隊が「第21航空群」に改編され航空集団隷下に編成替え。
  • 1962年(昭和37年)
10月1日:「木更津航空補給所」を新編。
  • 1965年(昭和40年)
2月1日:「下総航空工作所」を新編。
3月1日:横須賀警備隊に「船越分遣隊」を新編。
7月15日:砕氷艦「ふじ」が就役し横須賀地方隊に編入。
  • 1966年(昭和41年)
2月4日~5月10日:自衛艦隊とともに羽田空港沖の全日空機遭難事故に対し災害派遣を行う。
  • 1968年(昭和43年)
6月26日:「父島基地分遣隊」を新編。
  • 1970年(昭和45年)
3月2日:総監部組織の改組(副総監を廃止し幕僚長を設置、人事部を管理部に改称、第1~第4幕僚班を幕僚室に改称、第5幕僚室を新設、監察官を新設)
「横須賀造修所」、「横須賀衛生隊」を新編。横須賀工作所を廃止。
  • 1971年(昭和46年)
5月20日:「第33護衛隊」を新編。
  • 1974年(昭和49年)
4月11日:「横須賀音楽隊」を新編。
  • 1975年(昭和50年)
12月15日:「第42掃海隊」を第2掃海隊群から編入。
  • 1977年(昭和52年)
4月5日:総監部新庁舎が落成。
  • 1982年(昭和57年)
11月12日:砕氷艦「しらせ」が就役し横須賀地方隊に編入。
  • 1983年(昭和58年)
7月1日:「横須賀誘導弾整備所」を新編。
  • 1984年(昭和59年)
4月11日:砕氷艦「ふじ」を除籍。
  • 1985年(昭和60年)
7月1日:横須賀水雷調整所を廃止し「横須賀水雷整備所」を新編。
  • 1986年(昭和61年)
12月16日:第42掃海隊が廃止。「第46掃海隊」を第2掃海隊群から編入。
  • 1987年(昭和62年)
7月1日:部隊改編により横須賀防備隊が廃止。警備隊の組織改編及び「横須賀基地業務隊」を新編。剣崎警備所を廃止。
  • 1992年(平成4年)
3月12日:第46掃海隊が廃止。「第10掃海隊」を新編。
  • 1997年(平成9年)
3月19日:「第41掃海隊」を新編。
3月24日:第37護衛隊が廃止。第41護衛隊を第4護衛隊群から編入し「第21護衛隊」に改称。
  • 1998年(平成10年)
12月8日:補給整備部門の組織改編。
  1. 木更津航空補給所が「航空補給処」に、下総航空工作所が「航空補給処下総支処」に改編され、補給本部隷下に編成替え。
  2. 横須賀補給所と横須賀造修所が統合され「横須賀造修補給所」に改編。
  3. 水雷整備所と誘導弾整備所が統合され「横須賀弾薬整備補給所」に改編。
  • 1999年(平成11年)
4月13日:第33護衛隊が廃止。
  • 2002年(平成14年)
3月22日:横須賀通信隊が「横須賀システム通信隊」に改編されシステム通信隊群隷下に編成替え。
  • 2008年(平成20年)
3月26日:体制移行による部隊改編により、第21護衛隊が「第11護衛隊」に改称され護衛艦隊隷下に編成替え。
  • 2011年(平成23年)
3月~7月:東日本大震災発災に伴い、JTF-THの指揮の下、横須賀地方総監を指揮官とする海災部隊を編成。
  • 2012年(平成24年)
3月26日:横須賀警備隊観音崎警備所が廃止。
  • 2015年(平成27年)
4月1日:総監部内部の組織改編により政策補佐官を新設。
  • 2017年(平成29年)
4月1日:総監部内部の組織改編により政策補佐官を廃止し参事官を新設。
4月3日:部隊改編により地方隊直轄艦艇(「えんしゅう」、「輸送艇2号」)を横須賀警備隊隷下に編成替え。
  • 2024年(令和06年)
3月12日:第41掃海隊が廃止。
年度末:大湊地方隊を統合し、「大湊地区隊」を置く予定。

編成

※ 令和6年3月12日時点

  • 横須賀地方総監部(横須賀基地:神奈川県横須賀市)
  • 横須賀教育隊(武山地区)
  • 横須賀警備隊
    • 横須賀陸警隊
      • 観音崎礼砲台
    • 横須賀港務隊
    • 横須賀水中処分隊(「水中処分母船3号」)
    • 多用途支援艦「えんしゅう」
    • 輸送艇「輸送艇2号」
    • 特務艇「はしだて」
  • 横須賀弾薬整備補給所
  • 横須賀造修補給所
    • 横須賀消磁所
  • 横須賀基地業務隊
    • 船越基地業務分遣隊(横須賀基地船越地区:神奈川県横須賀市)
  • 横須賀衛生隊
  • 横須賀音楽隊(武山地区)
  • 父島基地分遣隊(父島基地:東京都小笠原村)
  • 砕氷艦「しらせ」

総監部

主要幹部

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 『世界の艦船』第462号 特集・横須賀地方隊(海人社、1993年3月号)

関連項目

  • 横須賀鎮守府
  • 横須賀海軍施設
  • 横須賀海軍施設ドック

外部リンク

  • 海上自衛隊横須賀地方隊
  • 海上自衛隊横須賀地方総監部 Gallery - YouTube
  • 横須賀地方総監部【公式】(@jmsdf_yrh) - Twitter

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 横須賀地方隊 by Wikipedia (Historical)