Aller au contenu principal

生駒 (空母)


生駒 (空母)


生駒(いこま)は日本海軍の未成航空母艦。雲龍型航空母艦の6番艦(第5007号艦)。

特徴

艦名は奈良県と大阪府にまたがる生駒山にちなんで命名された。艦名は装甲巡洋艦(のち巡洋戦艦)「生駒」に次いで2番目。他の候補艦名に妙義があった。

第5007号艦(生駒)から第5015号艦の9隻は、計画番号はG16と第5006号艦までの雲龍型と同一ながら、若干の計画変更がされている。電源は、第5006号艦までは「飛龍」と同じ直流220Vだったが、本艦以降は当時の新造艦と同じ交流440Vとされた。これは機器の調達の関係での変更とされる。

生駒は、『艦艇類別等級表』では雲龍型航空母艦である。一方、『一般計画要領書』では、「第302号艦型(飛龍改)(5)」(第302号艦は「雲龍」のこと、(5)は建造数または計画数)とは別に「第5007号艦型(飛龍改ノ改)(9)」(同じく「生駒」型、9隻計画の意味)の項目を立てている。戦史叢書では「天城」から「阿蘇」までを「飛龍型」、「生駒」以降を「改飛龍型」と区分している。また、生駒を「雲龍改型の第1艦」と紹介する文献もある。

ミッドウェー海戦の戦訓から爆弾、魚雷は直接飛行甲板に揚げることになり、本艦から揚爆弾筒と揚魚雷筒は新設計のものが搭載される計画だった。このため爆弾庫や魚雷調製所などの配置が変更となった。

本艦の機関は「一般計画要領書」によるとボイラーが「一号乙300型ロ号」、タービンが「一号丙300型タービン」となっているが、重巡「伊吹」搭載の艦本式ボイラー、艦本式タービンと同一の機関だった。 本艦は機関の交互配置を採用する予定だった。

甲鈑製造を簡易化するために舷側装甲は55mmCNC鋼に統一された。ただ、弾薬庫舷側が「天城」で140-50mmNVNC鋼であったのを55-46mmCNC鋼に25mmH鋼を合わせた物に変更とされ、また、機関室甲板の装甲が25mmDS鋼から25mmCNC鋼に変更とされている。

搭載機は計画時より烈風、流星、彩雲の新型機とされた。「阿蘇」までの各艦は零式戦闘機、九七式艦上攻撃機、九九式艦上爆撃機で計画されていた。

これらの変更で排水量は天城の公試20,400トン(計画)から50トン増えて、公試排水量20,450トンの計画になった。吃水も同じく公試の計画7.82mから7.86mに増える予定だった。

歴史

1942年(昭和17年)度策定の改⑤計画により、1943年(昭和18年)7月5日神戸の川崎重工業艦船工場にて起工。

完成は1945年(昭和20年)10月の予定だったが、1944年(昭和19年)11月9日に工事中止命令、工事進捗率60%で工事中止、直後の11月17日進水、その後数ヶ月は神戸港外に繋留放置されていた。4月上旬に小豆島の池田湾に疎開し、そのまま終戦を迎える。終戦時小破していた。

戦後撮影の写真では船体の迷彩が二重になっており、これは担当技師の手違いによるものとする意見もある。岡山県玉野市にある三井造船玉野造船所によって1946年(昭和21年)6月4日に解体開始、翌1947年(昭和22年)3月10日に完了した。

同型艦

雲龍 - 天城 [III] - 5002 - 葛城 [II] - 笠置 [II] - 5005 - 阿蘇 [II] - 生駒 [II] - 鞍馬 [II] - 5009 - 5010 - 5011 - 5012 - 5013 - 5014 - 5015

脚注

注釈

出典

参考文献

  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • Ref.C12070153600『昭和16年9月~10月 内令 3巻/昭和16年10月(4)』。 
    • Ref.C13071953500『昭和18年3月31日 10版 内令提要 巻3/第13類 艦船(1)』。 
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史 第7巻』(第一法規出版、1995年)
  • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝 全八六〇余隻の栄光と悲劇』光人社、1993年。ISBN 4-7698-0386-9。 
    • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝<普及版> 全八六〇余隻の栄光と悲劇』潮書房光人社、2014年4月(原著1993年)。ISBN 978-4-7698-1565-5。 
  • 『日本航空母艦史』 世界の艦船 2011年1月号増刊 第736集(増刊第95集)、海人社、2010年12月。 
  • (社)日本造船学会 編『昭和造船史(第1巻)』 明治百年史叢書 第207巻(第3版)、原書房、1981年(原著1977年10月)。ISBN 4-562-00302-2。 
  • 長谷川藤一『軍艦メカニズム図鑑 日本の航空母艦』(第3刷)グランプリ出版、1998年12月(原著1997年9月)。ISBN 4-87687-184-1。 
  • 福井静夫『終戦と帝国艦艇 わが海軍の終焉と艦艇の帰趨』光人社、2011年1月(原著1961年)。ISBN 978-4-7698-1488-7。 
  • 福井静夫『日本空母物語』 福井静夫著作集第7巻、光人社、1996年8月。ISBN 4-7698-0655-8。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『海軍軍戦備<2> 開戦以後』 戦史叢書第88巻、朝雲新聞社、1975年。 
  • 牧野茂、福井静夫 編『海軍造船技術概要』今日の話題社、1987年5月。ISBN 4-87565-205-4。 
  • 雑誌『丸』編集部 編『写真日本の軍艦 第3巻 空母I』光人社、1989年9月。ISBN 4-7698-0453-9。 
  • 雑誌『丸』編集部 編『写真日本の軍艦 第4巻 空母II』光人社、1989年10月。ISBN 4-7698-0454-7。 
  • 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」
Collection James Bond 007

関連項目

  • 大日本帝国海軍艦艇一覧
  • 生駒[I]

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 生駒 (空母) by Wikipedia (Historical)